ページに広告が含まれることがあります。
読者の質問にお答えする形で、必要だと思っていたけれど、手放しても問題なかったものを紹介します。
まず、メールをシェアしますね。
みかこさんからいただきました。
なくても平気だったもの
件名:最近のこと
こんにちは、みかこです。
いつも欠かさず更新くださりありがとうございます。
2025年もあと2か月を切り、本当に?とつい思ってしまいます。
1年間断捨離をがんばった
去年以上に断捨離をひたすら続けた1年でした。
知人にも部屋に物が少ないと言われ、成果が出てるなと嬉しくなりました。
毎日の隙間時間で収納の中などを見直すと、ちょこちょこと出てくるので不思議です。
まるで何度もいるいらないのふるいをかけている感じで、前回までは何の疑いもなく「いる」と思っていたものが、
再度見直すと「いらない」になるパターンです。
以前はお湯を沸かすためには「電気ポット」や「やかん」が必要と思っていましたが、今は小さな片手鍋で沸かすようになりました。
ファブリックなどについた猫の毛やゴミを取るのには「コロコロ」でないと…
いやいや、別にクラフトテープで良いよね?となったり。コロコロは便利ですが、スペアのテープの在庫の心配をしたり、保管場所を取られたりする方が 嫌だなと思うタイプです。
当然と思っていたことを見直していくと、物が減らせることに気が付きました。
ただ、「当たり前」を見直すのは結構難しくて、時間はかかります。
もし、筆子さまが実践されている上記のようなアイディアがあれば教えていただけると嬉しいです。
断ってみた
話は変わりますが、つい先日、会う度に何かあげないと!の義母に、ハッキリ気持ちを伝えました。
とにかく何でもいいから持たせないと…みたいな感じで、持たせる物がこれといってないときは、家で余ってる雑貨とかまで持たせようとするので、すみませんと断る私が悪者みたいな感じになってました。
「私は何もない方が嬉しいです!何もいらないです」と強く言ったので、きっと伝わっているとは思うのですが。
冷たい嫁と思われたかもしれませんが、もらうことの方がよっぽど嫌だなと思うので、スッキリしました。
これから寒さが厳しくなっていきますが、今年はマヌカハニーとエキナセアで乗り切っていきたいと思います。
筆子さまもどうぞご自愛くださいませ。
みかこさん、こんにちは。近況をお知らせくださりありがとうございます。
本当に、時が経つのは早いですね。
この1年、断捨離がはかどって、すっきり暮らせるようになったのですね。
よかったです。
お義母さんに、はっきり断ることができたのも素晴らしいです。
善意で下さるのでしょうが、ものを受け取るのが負担になることはありますから。
さて、私が使うのをやめたものを10個紹介します。
どれも過去記事やnoteで触れたことのあるものばかりですが、あらためてまとめてみます。
使うのをやめても問題なかったもの
以前は「使うのがあたりまえだ」と思っていたもので、今は使っていないものばかりです。
1. 敷布団/ベッド
20年ぐらい前までは、ベッドに寝ていましたが、引っ越しをきっかけにベッドを手放しました。
今は、床に段ボール(フローリングなのでじかに毛布を敷くと寒いため)を敷き、その上に毛布+シーツを敷いて寝ています。
ベッドは場所を取るし、付属品が多いので、私はないほうが好きです。
床にじかにシーツをしいて寝てみたら、グッスリ眠れて健康によいみたい
2. バスタオル
バスタオルは持たず、フェイスタオルで体を拭いています。
バスタオルは洗濯機の中でも、収納スペースでもかさばるし、あんなに大きなタオルでなくても、体の水気を拭くことはできます。
バスタオルやハンドタオルを捨てて、ストレス軽減:捨ててよかったもの(その4)
3. バスマット
足もタオルで拭けばいいので、専用のマットは使っていません。
マットがあるとそれを洗う手間が発生します。
日本は大丈夫かもしれませんが、私の浴室は、バスタブの横にマットを敷きっぱなしにすると、床のタイルの目地(めじ)にカビが生えるので、毎回マットをどかして乾かすか、水気を拭くかする必要があります。
トイレ(バスルームと同じスペースですが)もキッチンにもマットは敷いていません。
4. シャンプー
いつから湯シャンを始めたかもはや覚えていませんが(過去記事を調べれば、詳しい記述があります)、ふだんシャンプーを使いません。
汚れが気になるときは石けんで洗髪します。
手や体も同じ石けんで洗っています。石けんは1個ずつおろして使っています。
5. ティッシュ
ティッシュペーパーも使いません。
花粉症の人には、欠かせないでしょうが、私はふだん鼻水は出ないのでティッシュは不要です。
まれに鼻風邪をひいて鼻をかみたくなったら、ずいぶん昔(15~20年前)に人からもらったポケットティッシュを使っています。
そんな機会はめったにないので、ポケットティッシュは全然減りません。
6. 電気ケトル
みかこさんと同じように、ソースパン(小さな鍋)でお湯を沸かしています。
この鍋のことは、noteで写真入りで詳しく紹介しています⇒一人暮らしのスタートに!買ってよかったキッチン用品5選 無料部分なので誰でも読めます。
カナダには、日本にあるような瞬間湯沸かし器はありません。代わりに、家全体で使う給湯タンクがファーネス(暖房機)のそばにあります。
流しでお湯を使いたい時は、蛇口で調節します。
飲み物に使うお湯は、電気ケトルを使うのが普通です。
火にかけてお湯を沸かすやかんがないとは言いませんが(一応、Amazonにもあるにはある)、やかんでお湯を沸かしている人にこれまで会ったことがありません。
電気ケトルを持っていない人はかなりの少数派です。
7. 化粧品全般
化粧をやめたので、化粧品と化粧をするのに使う細々とした道具も使うのをやめました。
たまに唇が荒れるときがあるので、リップクリームは所有しています。
数年前に書いたこちらの記事には日焼け止めを使っていると書いていますが⇒肌断食中のミニマリストが使っているたった1つの化粧品、最近は使っていません。
8. 掃除機
去年引っ越す前は、掃除機を使うこともありましたが、引っ越してからは使うのをやめました。
フローリングなのでモップで掃除しています。
掃除機は邪魔になるし、掃除中は音がうるさいし、掃除機の中に溜まったゴミやホコリ、カビなどがそのまま、あるいは微細な粒子となって排気されます。
高性能な掃除機は、クリーンな排気をする機能がありますが、フィルターや紙パックの手入れは避けられないでしょう。
9. 電子レンジ
電子レンジも引っ越しと同時に使うのをやめました。
もともとお茶の温め直しにぐらいしか使っていなかったので、必要ありません。
電子レンジはカウンターのスペースを取るのと、庫内の掃除が面倒なので好きになれません。
電子レンジについても、noteで詳しく書いています⇒電子レンジがなくても暮らせる。1年間やって気づいたこと
10. ディッシュラック(水切りかご)
食器を洗ったあと、水気を切るためにのせるディッシュラックも、以前は使っていましたがずいぶん前に使うのをやめました。
食器は基本、ディッシュウォッシャー(食洗器)で洗い、手洗いするものは、スポンジワイプの上に置き、すぐに拭いてしまっています。
スポンジワイプ以外にも、吸水マットや乾いたふきんで代用できるでしょう。
スポンジワイプの説明はこちら⇒スポンジワイプの使い方。いろいろ活用できて環境にやさしいが値段は高め
水切りかごの話⇒水切りカゴは使わない、三角コーナーと洗い桶もなくても大丈夫
*****
前は使っていたけれど、使わなくなったものを紹介しました。
掃除用洗剤も専用のものは買わず、重曹、お湯、過酸化水素水(Hydrogen Peroxide、オキシドール)を使っています。
みかこさんの参考になることがあればうれしいです。












































