柿の葉茶

ミニマルな日常

柿の葉茶はここがすごい、ビタミンC効果で美容と健康の救世主

ページに広告が含まれることがあります。

 

私がふだん愛飲している柿の葉茶についてお伝えします。先日、私はカフェインを摂っていない話を書きました。

では普段何を飲んでいるかというと、水かハーブティです。ハーブティは2,3種類飲んでいますが、1番よく飲むのは、西式甲田療法おすすめの柿の葉茶なのです。



柿の葉茶とは?

柿の葉茶は柿の葉を煎じて飲むお茶です。いろいろなメーカーから出ていますが、私は、生化学研究所の柿の葉茶を愛飲中。ここの柿の葉茶は独自に「柿茶」という名前がついています。

柿の葉茶

このメーカーの柿の葉茶は、国産で無農薬なのでお値段が高めですが、あれこれ飲み比べた結果、1番おいしいので、今はこれに落ち着いています。

柿の葉茶の特徴は、ノンカフェインで、ビタミン、ミネラル、ポリフェノールが豊富なこと。ほんのり甘みがあってくせがなく飲みやすいです。妊婦さんや授乳中の方、お子さまにもおすすめ。

柿の葉茶

ただ、パンチのある味とは言いがたいので、ふだんハーブティを飲み慣れてないと、最初は違和感があるかもしれませんが、飲み慣れるとおいしいですよ。

さて、西式甲田療法で柿の葉茶がおすすめなのはビタミンCが豊富だからです。

ビタミンCとは

有機化合物の一種で、水溶性のビタミンです。

ビタミンCの欠乏によって起こる壊血病(かいけつびょう)は有名ですね。大航海時代、船員たちは、新鮮な野菜や果物を食べることができず、しばしば病気にかかりました。

壊血病にかかると、血管がもろくなり、歯茎や内臓から出血し、そのまま死に至ります。

イギリスの医者、ジームズ・リンド(1716-1794)が、船員に毎日柑橘類を食べさせると、壊血病にならないことを発見しました。

その後、さまざまな科学者の研究を経て、壊血病を予防する物質とその分子構造が明らかになりました。

ビタミンCの化学的な名前は、アスコルビン酸です。英語で、ascorbic acid ですが、このa- は anti-「抗体の働きをする」 の a で、scorbic は 「壊血病の」という意味の形容詞 scorbutic が語源です。

つまりそのまま、「壊血病に対抗する酸」がアスコビル酸であり、ビタミンCなのです。厳密に言うと、アスコビル酸のL対というのがビタミンCです。

ビタミンCの大きな役割と効能

ビタミンCには2つの大きな特徴があります。

1.体内でコラーゲンの生成を助ける
2.強い抗酸化物質である

ビタミンCはコラーゲンを生成する時に必要な酵素の働きを助けるので、皮膚や粘膜の健康を維持します。つまり、細胞や毛細血管が元気になるわけです。コラーゲンは細胞と細胞をつないでいるタンパク質です。

ビタミンCが足りないと、コラーゲンの構造が弱くなるので、毛細血管から出血し、歯肉炎や貧血になりやすくなります。

筆子は長らく歯茎から血がでていたのですが、昔、歯科衛生士さんに、毎日オレンジジュースを飲むようにすすめられました。

今は、ソニッケアー(電動歯ブラシ)で必死に磨いているせいか、歯茎からの出血はおさまっています。柿茶を飲んでビタミンCを補給しているのもいいのかも。

ソニッケアーの話⇒真剣に歯磨き生活~ソニッケアー電動歯ブラシとともに

また抗酸化の力が強いビタミンCは、老化の原因である活性酸素から細胞や組織を守ります。免疫力をサポートするので、細菌やウイルスに感染されたとき抵抗力を高めます。

抗酸化力があるので、ビタミンCは美白によく、アンチエイジングには不可欠な栄養成分なのです。

さらにビタミンCは鉄分の吸収を高めてくれます。

ビタミンCは人の体内で合成できないので、野菜や果物などの食品かサプリメントから摂取します。ビタミンCの摂取量の目安は1日100㎎。

摂り過ぎると吐き気や腹痛がしますが、水溶性なので、体内での消費が激しい(数時間起きに尿として排出)ため、必要以上にサプリメントを飲んだりすることがなければ、過剰に摂取するということはあまり起きません。

また、熱に弱いので、野菜を調理するといとも簡単に失われてしまいます。

このように美容と健康によいビタミンCをたくさん含んでいるのが柿の葉茶なのです。筆子の持っている『マンガでわかる「西式甲田療法」』によると、柿の葉茶のビタミンCはレモンやみかんの20倍以上です。

柿の葉茶のビタミンC

ごらんのように、柿の葉の煮汁よりもビタミンCが多いのがローズヒップ。ローズヒップティーが飲める人はローズヒップティーでもいいと思います。

ただ、ローズヒップティーはお茶より、実の中に栄養分があるので、実を食べるべきですね。

筆子の柿の葉茶の飲み方

柿の葉茶

以前、紅茶をよく飲んでいた時に、水出し用に使っていたガラスのポットにティーバッグ(4g)をポンと入れ、お湯を1リットル入れて抽出します。

色が濃くなってきたら飲みごろですが、まだあまりお茶が出ていないときから、どんどん飲み始め、ティーバッグは1日中、ポットに入れたまま。多いときは1日2煎出して飲んでいます。

私は夏でも、熱いお茶を飲むのが好きですが、さめてもおいしいですよ。この夏、もしすごく暑い日があったら水出しをしてみようと計画中。

柿茶に興味のある方は、アマゾンでお試し品を購入できます。画像クリックで該当ページに飛びます。

楽天にも店舗があります⇒柿茶(柿の葉茶)お試し品 4g×12包 【1L用ティーバッグ】 送料無料

西式甲田療法によれば、、1度にたくさん飲むより、1日をとおして、ちょこちょこ飲むほうがいいとのこと。

そこで、デスクに柿茶を入れたポットとカップを置いて、こまめに水分補給しています。

生化学研究所の柿の葉茶は値段がちょっと高いのです。

けれども、私は、コーヒーも紅茶もジュースも(もちろんお酒も)飲まないので、多少高いお茶と水を飲んだとしても、全体としてみれば、飲料代はかなり低くおさえられています。





きれいな流し流しをピカピカに磨くことが家全体の片付けにつながる~ミニマリストへの道(26)前のページ

激安衣料品(ファストファッション)を求める心がガラクタを生む~実録・親の家を片付ける(3)次のページスカート

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. ティーブレイク

    ミニマルな日常

    自宅待機の日々、私の場合(一人暮し編)

    新型コロナウイルスの感染拡大防止措置として、自宅にいる時間が増えた読者…

  2. ベッドの上の猫

    ミニマルな日常

    ゆるい手放し作業で手に入れた新しい生活空間。

    ブログの読者のお便りを紹介します。内容:・ゆるく無理の…

  3. 日記を書いている女性

    ミニマルな日常

    忘れたくないことは日記に書き、ふだんのもやもやはモーニングページで解消。

    スッキリ生活を心がけている読者のお便り紹介コーナー。今回は、昨年10月…

  4. 素足

    健康・アンチエイジング

    冷え性の7つ理由とその対策。靴下より健康の底上げを

    2月もそろそろ終わり。だんだん暖かくなってきましたね。ところが外気温は…

  5. 実家の片付け

    ミニマルな日常

    スムーズに片付けを再開する4つのポイント。中だるみから復帰したい人用。

    先日、断捨離をやめたほうがいい時を記事で紹介しました。しかし、…

  6. 掃除

    ミニマルな日常

    片付けを実践したらたくさんのメリットがありました(読者の断捨離体験談)

    読者のお便り紹介コーナーです。今回は、2018年6月~8月にかけていた…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 買物中の人
  2. ラテ
  3. ぬり絵
  4. 物思いにふける女。
  5. 電車の座席
  6. 海を見る人
  7. トースター
  8. げんこつ
  9. 瞑想する女性
  10. タンポポ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP