家計簿

お金を貯める

もうレシートをためない~私のシンプルすぎるかもしれない家計管理法。

ページに広告が含まれることがあります。

 

家計管理に関する質問をいただいたのでこの記事で回答します。

まずメールをシェアします。スヌーピーさんからいただきました。

レシートがたまってしまう

件名:レシートの管理

はじめまして。

こちらのブログに出会い、少しずつ読んでいます。

既出だったらご迷惑かと思いましたが家計の管理についてお聞きしたいと思いメッセージを送らせていただきました。

家計の管理は夫がしていますが、自分の購入したものの管理をしたほうがいいと思いレシートをノートに転記しています。

スマホのアプリは2回違うアプリで試してみたのですが続きませんでした。

ノートに転記しているのは続いているのですが3ヶ月くらいためてしまい、レシートの山に嫌になる頃一気に書いています。

筆子さんは家計の管理をどのようにしているのか教えていただけるとうれしいです。





スヌーピーさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

家計管理といってもたいしたことはしていませんが、現在私がやっていることを紹介しますね。

日々の取引:Googleスプレッドシートで記録

お金の動きがあったら、そのたびに、Googleのスプレッドシートに記入しています。

今年は複式簿記で入力しています。

こちらのサイトを参照してフォーマットを考えました⇒【家計管理】エクセルで複式簿記の家計簿を作る方法|第一回:勘定科目リスト | あがぺいブログ

でも、この方式だと、借り方、貸方それぞれを入力しなければならないので、手間が倍になってとてもめんどくさいんです。

今年はもうこれでつけ始めたから、12月31日まではこの方式でいきますが、来年は別のフォーマットを使おうと思っています。

このフォーマットでは、ピボットテーブルを使って集計を出せますが、今のところ私は、基本、集計は出していません(集計を出しているものは次の項目で紹介します)。

とりあえずただ記録するだけ。そして時々数字を眺めるだけ。

それだけでも、けっこう「お金使いすぎているかも」と気付きます。

取引を記帳するときは、食費だったら、1つのレシート1枚の合計を食費として記帳します(りんご、300円、食パン180円、みたいな細かい入れ方はしないということ)。

そのレシートに食費と日用品があったら、それは分けて入力します。

ひとつひとつ細かく入れていると、いつまでたっても作業が終わらないので、ざっくりとしか入れません。

集計を出すもの

ふだんは、日々の取引を入力するだけですが、以下は月ごとに集計を出しています。

・支出のトータル

・サブスクリプションに使ったお金のトータル

・食費

・小遣いで買ったもののトータル

・その他、そのとき支出を削りたいと思っている項目のトータル

・月末残高

月末残高は、資産(自分の持っているすべてのお金)から負債(私の場合はクレジットカードで買って、まだカード会社にお金を払っていない分)を引いた金額です。

最後に出た金額を前の月と比べて、差額を出しています。

するとお金が増えているのか減っているのかわかります。

この本を読んでから月末残高を出し始めました。

こちらは新版ですが、私が読んだのは古いほうの版です。

とは言え、最近は集計を出すのをさぼっています。

5月1日に引っ越しをして、まだ落ち着いていないし、引っ越し前も忙しかったので、春から集計は出していません。

引っ越ししてからやることが多くて、noteも作ったし、一人暮らしだから、家事も微妙に増えて、前とペースが変わりました。

今年の私の最大のプロジェクトは引っ越しで、引っ越しと新生活を軌道にのせることが最優先。家計管理の改善は落ち着いてから行うつもりです。

ちなみに、以前は紙のノートに記録していました。

当時のことはこの記事に書いています⇒60代、持たない暮らしの「お金の貯め方」。家計管理もシンプルに | ESSEonline(エッセ オンライン)

それから、金額は出しませんが、買ったものは全部スプレッドシートにつけています。こちらは、買い物を振り返るためにしています。

記録を楽にする方法

スヌーピーさんはレシートを見て、ノートに転記しているのですね。

レシートの山にうんざりする気持ち、よくわかります。

私は、毎週日曜日にスプレッドシートに入力するようにしていますが、先週、忙しくて(というか、前回の日曜日は、ビジネスの費用の記帳をしていた)、23日にやるつもりでいますが、2週間つけないとけっこう取引がたまるんです。

3ヶ月だったら、もっとたまるんじゃないですか?

3ヶ月ごとにつけると、年に4回です。年に4回しかチェックしないなら、記録するのはやめて、その都度、レシートを見て振り返りをしたほうがいいかもしれません。

あるいは月の終わりに、全部のレシートに目を通してちょっと考えてみるとか。

もしくは、特に自分が使いすぎをやめたい項目(衣料費、書籍、お稽古ごと代、食費etc.)のものだけを記帳するとか。

まあ、レシートを転記している理由によりますが。

もちろん記録をしておけば、あとで数字を見直せるので有意義だと思います。

スヌーピーさんは、自分が使ったお金だけを管理すればいいんですよね?

それならば、お小遣い帳みたいなアプリでつけてしまったほうが、簡単かもしれません。

アプリは全部計算してくれますし、よく入れる項目は一発で出せます。

記録をためないコツ

どんな方法を使うにせよ、記録すべきものの記録をためないコツがあるので、よかったら参考にしてください。

1.毎日つける

レシートの記帳を毎日やってみてください。

毎日やれば、たぶん、1回、15分もかかりません。

何もお金の動きがなかったときはつけなくてすむので、毎日する必要もないでしょう。

記録する場所と時間を決めてしまうと、習慣化しやすいですよ。

たとえば、夜、キッチンのテーブルで15分記帳するとか。

2.キャッチアップする時間をもうけておく

体調が悪かった、忙しすぎた、不測の事態が起きた、そんなことがあって記録できなかったときのために、記録をキャッチアップする時間をあらかじめもうけておきます。

たとえば、土曜日の午前中、日曜日の夜など。週末は仕事が休みの人が多いから、週末をあげてみましたが、もちろん平日でもかいません。ご自身のスケジュールに合わせて、週に1回、キャッチアップする時間を作っておきましょう。

スヌーピーさんが、どれだけの枚数のレシートを記録しなければならないのかわかりませんが、

・毎晩15分の記帳をルーティン化

・週に1度、キャッチアップする時間を作る

この2つの方法を取り入れると、3ヶ月分もたまらないと思います。

2.シンプルなフォーマットにしておく

ノートにこまごま書いていると、手間も時間もかかるので、できるだけシンプルなフォーマットにしてください。

たとえば、

・日付
・費目(食費、交通費、娯楽など)
・金額
・メモ(必要に応じて)

これだけで書いておけば、いつ、どこにお金を使ったのかわかります。

先ほども書きましたが、いちいち食品ごとに書くのではなく、1枚のレシートで食費、5000円みたいに書いてしまっても問題ないでしょう。

また金額も、500円/1000円あたりで切り上げ/切り下げしてしまえば、書くのも計算も楽になります。

もし、食費を重点的に削りたいと思うなら、そのときは、細かく書いたほうがいいですが、それは、スヌーピーさんが、何のためにレシートをノートに転記しているかによります。

自分がしている作業のゴールについては考えて、そのゴールを達成できる最低限の作業にしておくと楽です。

ただ単に、どこにお金を使っているのか知りたいだけなら、項目を細かくする必要はないでしょう。

簡単なのはデジタルツール

手書きはいつどこでも、さっとできるから手軽ですが、手書きとデジタルとどちらが楽かといったら、デジタルのほうです。

レシートの転記をためてしまう理由を考えて、「めんどくさい」が一番最初に来るなら、デジタルツールを使ったほうがいいかもしれません。

アプリを使う必要はなく、スプレッドシートにぽちぽち入力するだけなら簡単です。

小さなステップから始める

最初から完璧につけようとせず、まずは自分にとってハードルの高くない簡単なことから始めてください。

私も最初は、ただ単に支出をチェックしていただけで、支出の記録が習慣化したあとに、項目ごとに合計を出すみたいなことを始めました。

家計簿がつけられないズボラ主婦が行き着いたお手軽な支出の記録法とは?

上の記事に書いたように、記録にはGoogleのフォームを使いました。フォームから入力すれば、スプレッドシートを自動的に生成させることができます。

もしレシートがたまってしまうと思うなら、とりあえず、しばらくは、食費(スーパーのレシート)だけつけるとか、1週間分のレシートの合計金額を出して、その金額をつけるとかしてもいいと思います。

スヌーピーさんにあった記録の付け方が見つけるといいですね。

では、スヌーピーさん、これからもお元気でお過ごしください。

******

読者の質問に回答しました。

私の娘は、スーパーのレシートは全然見ていません。「クレジットカードの数字を見て、だいたい把握している」そうです。

実際、娘は私よりも、食品の値段に敏感で、いつも行くスーパーは、第1火曜日(だったと思う)は、全品値引きされるので、その日に、かかさず買い出しに行っています。

家計管理も自分に合う、合わないがひじょうに大事なので、「シンプルすぎるかも」と思うぐらいの作業から始めたほうがいいでしょう。

さらに、何のために(ゴールを考える)、レシートを記録するのか/アプリを使うのかを考えてください。

自分のやっていることが、ゴールにまったく到達しない行動なら、やらないほうがいいですから。





子供のものものに感情移入しすぎる5つの理由~ものと少し距離を取るすすめ。前のページ

祖母から学んだ少ないもので豊かに生きる暮らし。次のページたたみの部屋

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 小銭

    お金を貯める

    お金が貯まる人のあまりにもシンプルな5つの習慣

    50代半ばで貯金がない主婦だけど、なんとかリタイヤするまでにお金を貯め…

  2. お金

    お金を貯める

    節約ではお金はたまらない。お金持ちになりたいなら、買わない暮らしが1番いい

    お金をためる方法を知りたいですか?それは買わない暮らしをすることです。…

  3. スーパーで買い物する人

    お金を貯める

    お金を貯めたい時、気をつけたほうがいい認知バイアス(思考の偏り)

    無駄遣いしないで貯金したい、と思うとき、気をつけたほうがいい認知バイア…

  4. 通帳を見て頭をかかえる女性

    お金を貯める

    お金の不安とうまく付き合う方法~ごく現実的なアドバイス。

    お金の不安の解消法を教えてくださいというメールに返信します。最…

  5. 白いセーターを着た人

    お金を貯める

    生理痛で働けなくても収入を得られる仕事はありますか?←質問の回答

    読者の方から、「自分は生理痛がひどくて、その日休むと稼ぎがない。生理痛…

  6. 貯金通帳と印鑑

    お金を貯める

    貯金は未来の自分へのプレゼント~読者の提案。

    「買わない暮らし。」などのハウツー本をたくさん買って読んでいるのに、実…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,840人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. お茶を飲む
  2. 文房具いろいろ
  3. 家族
  4. ホットプレート
  5. スマホを見る少女
  6. 一眼レフカメラ
  7. スカートを見ている人
  8. スマホをスクローリング
  9. リラックスしている女性
  10. お金を投げる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. リラックスしている女性
  2. 差し出された粗品
  3. 記念のアルバム
  4. エッセ2022年8月号
  5. 眠い人
  6. クリスマスプレゼントはいらない
  7. 衣類圧縮袋
  8. からだにいいこと2022年10月号
  9. 電話で話す女性
  10. 片付けものをしている女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP