靴を選んでいる女性

買わない

脳のクセが招く「やめられない無駄遣い」5つのパターンと対策

ページに広告が含まれることがあります。

 

人間なら誰もが持っている脳のクセ。その中から浪費につながる典型的なパターンと、それを断ち切るための具体的な工夫を紹介します。

無駄遣いをやめたいと思っても意志の力ではなかなか克服できません。

脳には「得をしたい」「損を避けたい」といったクセがあり、そのせいで、つい財布のひもがゆるむのです。

セールに弱い、ポイントを追いかける、コンビニでスイーツを衝動買い。これらはすべて脳の仕組みが関係しています。

1.報酬系に弱い──セールやポイントに過敏に反応

脳は「得をした」と感じると快楽を覚え、その快感を求めて不必要な買い物をします。

このとき働いているのは脳の「報酬系」と呼ばれるもの。快楽を感じるとドーパミンが出るので、また同じ行動を繰り返そうとします。

私たちがセールやポイント還元に強く反応してしまうのはこのせいです。どれも「お得感」が大きいですよね。

「本日限り50%オフ」「ポイント2倍デー」という表示を見ると、冷静に考えれば必要のない品物でも、「すごくお得だ!」と思い込み、手に取ってしまいます。

こうして、本来なら買わなくてもよかったものがどんどん家に増えていき、収納を圧迫し、片付けの負担が増えます。





「お得だ!」は単なる錯覚

この浪費パターンを避けるために、「お得に見えるものは実は損」と考えてください。

安さやお得感を重要視して買うのではなく、今の生活でその品物が本当に必要かどうか考えて買いましょう。

買い物する前にあらかじめリストを作っておき、それ以外は買わないルールを設けると効果的です。さらに、ポイントは現金に換算して考えてみましょう。

私は、買わない挑戦をして、セールの誘いに乗らないようにしています。

誰でもできる『買わない挑戦』の始め方。自分ルールで楽しく実践。

2.損失回避のバイアス──「損したくない」で余計に買う

損をしたくない気持ちが余計な買い物を生みます。

人間は得をする喜びより、損をする痛みのほうをずっと強く感じます。1000円得するよりも、1000円失うほうがずっとショックが大きいのです。

あまりに損をすることがつらいので、人は、損をすることを避けようとします。

この心理を「損失回避バイアス」と呼びますが、買い物や消費に大きな影響を与えます。

物を捨てられないのは恐怖のせい~損失回避と、授かり効果の心理をさぐる

たとえばスーパーで「3つ買うと1つ無料」と表示されていると、本当は1つで足りるのに「買わなきゃ損」と思って余計に購入してしまいます。

セールで「今だけ半額」と書かれていると、必要がないのにカゴに入れます。

こういう買い物は、すべて「損をしたくない」という気持ちが引き金になっています。損をしたくないから不用なものを買って、結局無駄にお金を使います。

損をしたくないという気持ちは本当に強力です。私もアマゾンで何かを買ったあと、たまたまその商品が値引きされているのを知ると、「ああ、もう少し待っていればよかった、私のバカバカ」と無駄に心のエネルギーを使うことがあります。

損を避けようとする気持ちにとらわれると、「買わないのが一番の節約だ」という事実を忘れてしまいます。本来ならゼロで済んだはずの出費が、3000円、5000円となってしまうのです。

本当に損か考える

この浪費を避ける方法は、「損をしたくない」という気持ちになったときに立ち止まることです。

そして、「あ、損失回避バイアスが働いているんじゃないの?」と自分で自分を観察しましょう。

その後、本当に損なのか客観的に考えてください。

まとめ買いをして、余らせて捨てるなら、それこそ大きな損ですし、必要のない物をセールで買うのも損になります。必要ないということは、使わないということですから。

小さな損を避けようとして、大きく損をしてしまうことはよくあります。

小さな節約が大きな無駄遣いを呼ぶ:使わなくていいお金を使うからお金が貯まらない(その4)

3.決断疲れ──判断力が落ちて適当に買ってしまう

選択や決断をしすぎて脳が疲れるせいで、買い物が増えることもあります。

人間の脳は、毎日、数えきれないほどの選択をしています。

朝食のメニュー、服装、仕事や家事の優先順位、どのメールに返信するか、返信に何を書くか。

小さな選択を何度もしているうちに、脳はどんどん疲れる現象を決断疲れと呼びます。

脳が疲れると、冷静に考えることができなくなり、もっと本能に根ざした選択をします。

買い物においては「考えるのが面倒だから買う」という行動につながります。

スーパーでどの商品が一番お得か比較するのに疲れ、とりあえず目に入ったものをカゴに入れてしまう。

ネットショッピングでいろいろ商品を見たあと、「もう迷うのに疲れたからこれでいいや」と購入ボタンを押してしまう。

判断力が落ちているときは、買う予定のなかったものまで買ってしまいます。

疲れていなければ「買わない」「また後で考える」という選択ができたはずなのに、脳が疲れていると「とりあえず買ってしまう」というラクな選択をしてしまうのです。

選択肢を減らす

決断疲れによる浪費を防ぐために、あらかじめ選択肢を減らしておきましょう。

買い物リストを作り、「これだけを買う」と決めてから店に入れば、余計な商品に気を取られずに済みます。

スーパーやネットでよく使う定番商品を決めておくのも有効です。さらに、疲れていない時間帯に買い物をしましょう。

私は食品を週に1度、配達してもらっていますが、いつも食べるメニューを固定し、毎回買うものを決め、予算も考えて、決断疲れによる浪費を防止しています。

気持ちに余裕がないときは、決断疲れを防いでみよう。やり方を7つ紹介します。

4.即時満足欲求──目先の衝動買いがやめられない

脳は将来の利益よりも目先の快楽を優先しますが、この心理が衝動買いを招きます。

私たちには「今すぐ欲しい」「すぐに満たされたい」という衝動的な欲求があります。これは、即時満足欲求(ンスタントグラティフィケーション)と呼ばれますが、人間の脳に深く根ざした心理です。

たとえばコンビニで新商品を見つけて試したくなり、予定になかったのにカゴに入れてしまう。SNSで見かけた雑貨をその場でポチってしまう。

あるいは「今日はすごく仕事が大変だったから」と、帰りにごほうびのスイーツや小物を買ってしまう。

すべて即時満足欲求のせいで起こります。現代社会は、テクノロジーの進化により、即時の満足が簡単に得られるようになったので、衝動的な行動は増える傾向にあります。

ひとつひとつは少額でも、積み重ねれば大きな浪費となり、家計に響きます。

待ってみる

衝動買いが多い人は、「今、満たされたい」と思ってるけど、べつにあとでもいいんじゃない?」と考える習慣を持ちましょう。

どんな買い物をするときも、少し待ってください。15分でも1時間でも一晩でもかまいません。

私は、1ヶ月(30日間)待つようにしており、何かが必要だ、欲しいと思ったら、日付と内容をノートに書いています。

買い物以外で欲求を満たすことも考えてください。衝動買いは、瞬間的な満足感(ドーパミン)を得るための手段ですが、欲求を別の形で満たせば、買い物に頼る必要がなくなります。

私のように、「欲しい⇒ノートに書く」という行動をするのも、欲求を満たすひとつの形です。

一週間がまんできたら、好きなカフェで、コーヒーを飲むといったごほうびを作るのもいい方法です。

短絡的でお手軽な満足(インスタント・グラティフィケーション)のワナから抜け出すすすめ。

5.習慣回路──同じ状況で同じ浪費を繰り返す

脳はよく繰り返す行動を自動化するため、浪費につながる行動も習慣になると無意識に繰り返してしまいます。

これは、習慣回路と呼ばれる現象です。

脳にとっては効率的なシステムですが、買い物ぐせにつながります。

たとえば、以下の活動は習慣回路と呼べます。

・通勤帰りに毎日のようにコンビニに寄ってしまう

・給料日になると無計画にネットで散財してしまう

・休日になるとなんとなくショッピングモールへ行き、つい買い物をしてしまう

すべて、いつもの状況で同じ行動をしています。そこに意志はありません。自動操縦のように浪費が繰り返されます。

きっかけに対する行動を変える

習慣回路による買い物をやめるために、いつもの行動を変えましょう。

習慣の変え方は過去記事にたくさん書いています。たとえば⇒小さな習慣を1つずつ変えて、買い物欲を止める方法。

ここでは、買い物のきっかけがあったあと、その後の行動を変えることをおすすめします。

たとえば、

・コンビニのない道を通って帰る

・給料日にはネットショップではなく銀行のアプリを開く

・休日はショッピングモールではなく図書館に行く

こんなふうにいつもしていた行動をべつの行動に置き換えましょう。

買い物以外の楽しみ(読書や散歩など)をあらかじめ用意しておくと、いつものパターンにはまりにくくなります。

私も、夜ふかしなど望ましくない行動が続いたら、意識的に別の行動に置き換えています。

◆関連記事もどうぞ⇒セールで得したと思うのは錯覚~「S字カーブ」で見る買い物の心理

*****

脳には「得をしたい」「損を避けたい」「すぐ満足したい」といったクセがあり、そのクセが浪費を招きます。

でも、その仕組みを知れば、行動を変えるのは難しくありません。

たとえば、買うまえにいったん立ち止まって、「本当に必要なの?」「買わないほうが得じゃないの?」と考えるだけで、余計な支出が減ります。

買い物習慣が整ってくると、お金だけでなく、家のスペースや時間の余裕も生まれます。脳のクセに振り回されるのではなく、味方につけて、望ましい買い物習慣を育てていきましょう。





下駄箱の上に置いた段ボール部屋が片付かないのは「ちょい置き」のせい:5つの対策で解決する前のページ

買い物を後悔したときに試したい5つの行動次のページ買い物に失敗した人

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 服を買う女性

    読者の一押し記事

    服を買うのが止まらないあなたの思考が変わる:読者のおすすめ第4位

    読者のおすすめ記事を紹介しています。今回は4人の方が推薦してくださった…

  2. 自然の中にいる少女。

    買わない

    衝動買いをやめるために心を整える4つの方法。

    衝動買いをしない人はいないと思いますが、その頻度が高いと、不用品が増え…

  3. ノートを書いている手元

    買わない

    衝動買いを防ぐ3つの簡単ノート術。

    一瞬の衝動で買った洋服が、たんすの肥やしになってしまった経験はありませ…

  4. 買い物中

    買わない

    買ってもいいものを知るために、買わない挑戦中に考えたほうがいいこと。

    不用な物を買わない挑戦を始めた、という方からお便りをいただきました。…

  5. ネットショッピング

    ミニマルな日常

    ストレスを生む買い物習慣を手放して、快適な毎日へ

    買い物は私たちの生活に欠かせないものですが、お金の使い方はなかなか難し…

  6. 10万円

    買わない

    特別定額給付金10万円の有意義な使い方~シンプルライフを目指している人用。

    日本にお住まいの方は、新型コロナウイルスによって、収入に影響があった人…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,828人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本がたくさん
  2. 生まれ変わる
  3. タブレットを見ている女性
  4. むなしさを感じる女性
  5. プレゼンをする女性
  6. 女の子っぽいベッドサイド
  7. 財布からお金を出す
  8. セーターを箱に入れている人
  9. 歩く人
  10. 写真の整理
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. タンポポ
  2. 化粧品持ちすぎ
  3. ハンドメイド
  4. 不満がちな女性
  5. 絵日記
  6. 洋服を選んでいる女性
  7. 散らかった部屋
  8. 小さな女の子
  9. 段ボール箱
  10. ロータス
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP