- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
子供部屋をきれいに保つ現実的な方法。
子供の部屋を片付けてもすぐに汚部屋になるのが悩み、というメールをいただきました。常に子供部屋をきれいにしておくことは、はたして可能なのでしょうか?…
-
必要な物はそんなに多くない、と実感する毎日。
少ない物で暮らしている読者のお便りを紹介します。9月にいただいたメールから、4通選びました。内容:・物を大事に使う生活のよさ・不用品を捨…
-
正社員からパートにしたら、前より幸せ。お金の無駄遣いも見直せた。
これまでずっとやっていたことをやめてみたら、ストレスが減った、気分がよくなった。こんな体験を教えてくれた読者のメールを紹介します。内容は・フルタ…
-
物がたくさんありすぎて、片付ける気になれない? 重い腰をあげる方法、教えます。
部屋に物がたくさんあって生活しにくいから、少しを物を捨てたほうがいい。頭ではこうわかっていても、動きだせないときがあります。膠着(こうちゃく)し…
-
家族が不用品を捨てるのを上手にサポートする方法(後編)
断捨離している家族の手伝いをする方法、後編です。前編では、心構えを書きました。1.決めるのはあくまで本人だと知る2.まず自分が変わる…
-
服を買うのは一瞬、でも、着ないとき捨てるのにかかる時間と手間を考えたことがありますか?
最近手放したものと、手放してみて感じたことを教えてくれた読者3人のメールを紹介します。読者が捨てたものは・あまり着ない服・無駄に悩む時間…
-
生活が複雑になる前に、きょう10分使って片付けておく(後編)
きょう、10分使って、ガラクタの芽をつみとり、部屋や人生がとっちらかるのを防ぐアイデアの紹介。後編です。前編では以下をおすすめしました。1.着な…
-
家族が不用品を捨てるのを上手にサポートする方法(前編)
実家、または同居の家族に、片付けをしてもらいたい、せめて、自分の片付けの邪魔はしてほしくない、と思っている人は多いでしょう。他人を変えることはできません…
-
物や書類をためればためるほど後で処分に困る。
物を減らして身軽に生きている読者のお便り紹介コーナーです。内容:・書類や本を捨ててスッキリ・最近私が捨てたもの・情報過多のストレ…
-
仕事関係の書類、私はこんなふうに整理しています。
仕事に関係のある書類や資料を捨てることができない、という学校の先生の相談メールに回答したら、やはり教職についている方、お2人から、「私はこういうふうにしている」…