クローゼット

断捨離テクニック

いつまでたっても断捨離が終わらない人は収納のワナにはまっている。

ページに広告が含まれることがあります。

 

何年も断捨離をやっているのに、いつまでたっても片付かない。その第一の理由は、捨てながら、その一方で買い物を続けているから。

もう1つの理由は、物を収納しようとしているからです。

今回は収納の問題点についてお話します。



昔は私も収納しようとしていた

2009年の2月、ヤフオクで「捨て上手、片づけ上手は暮らし上手」というタイトルのムックを購入しました。

2009年は、私が50歳になった年。今度こそ、長年の片付けに片をつけようと誓った年です。

1月に片付けプランを作りました⇒まさかの断捨離リバウンドで家の中がまたぐしゃぐしゃ、それにはこんな深い理由があった~ミニマリストへの道(23) 「6年前の片付けプラン」をお読みください。

2月に、片付けの参考にしようとこの本を買ったのでした。

捨て上手、片づけ上手は暮らし上手

捨て上手、片づけ上手は暮らし上手


本の前半は捨て上手な人、片付けの達人とも思われる4人の暮らしぶりの紹介。今でも覚えているのは『「捨てる!」技術』の著者、辰巳渚さんの自宅の写真があったこと。

わりと小さな作りの家で、辰巳さんは畳の上に和机を置いて書道をしていたと記憶しています。スッキリした押入れの写真もありました。

後半はいろいろな人の物の整理、収納のアイデアの紹介。

この本、出版は2001年なので、ワープロでレシピカードを作っている人もいて、情報の管理に関してはちょっと古さを感じました。ですが、「すごいよ~」「みんなきれいに整理してるぅ」と多いに感心したものです。

2009年当時は、「どうしたら家の中をすっきり片付けることができるんだろう?」と悩んでいる部分もあった私は、数々の物の整理のワザに感銘を受けました。

全ページカラーで写真が多く、豊富な収納法のアイデアは見ていて楽しかったです。片付け意欲のわかないときに、お風呂でよく眺めていました。

捨て上手と片付け上手は矛盾した存在なのでは?

ところが、アメリカのミニマリストのブログを読み、捨てる生活を続け、1年10ヶ月たったころ、久しぶりにこの本を引っ張りだして眺めたら、大きな矛盾に気づきました。

本の前半は捨て上手な人のスッキリとした住まいの写真や暮らしぶりがたくさん登場しています。

ここでのメッセージは、「不用なものを捨てなければシンプルライフにならない」ということ。ガラクタはどんなにがんばっても、片付けることはできないのです。この点には私も賛成です。

ですが、後半の片付け上手部分の数々の収納の写真を見ると、どうにもこうにも物が多いのです。

前半で、「まずいらない物を捨てよ」と言い、後半は、「捨てずに残したものは、こんなふうに収納しよう」と実例をあげるコンセプトなのだと思います。

ですが、そもそも物をそんなに持っていなかったら、こんなにちまちま収納しなくてすむのです。

この本は雑誌の特集記事を集めて編集したものだから、よけい、前半と後半がちぐはぐに感じたのかもしれません。

実は、2010年の秋の私は、前半の捨て上手な人たちの部屋を見ても、「でも、思ったより物は多いかもしれない」と思うほどに。

すでに私は「、物を収納しようとするから、いつまでたっても物が減らない」という事実に気づいていたのです⇒モノを減らす一番の方法は収納しないことだと気づく:ミニマリストへの道(55)

まだ道はるかという気はしていましたが、自分のめざす世界として、「余計な物のない暮らし」がイメージできていました。





基本原則:物を減らせば収納しなくてすむ

暮らしをスッキリさせようと断捨離をがんばっている人たちが、なかなかうまくいかないのは、捨てる一方で収納をしようとしているからではないでしょうか?

「捨てる」ことと「収納する」ことは2つの違う道なのです。

もちろん、物を部屋に出しっぱなしにしておくことはできないので、どこかにしまわなければなりません。

つまり収納する必要があるのですが、物がありすぎなければ、特殊なたたみ方や並べ方をしなくてもいいし、家の中のすき間の有効活用みたいなこともしなくても大丈夫なのです。

もちろん、たくさんの収納グッズも必要ありません。

関連⇒入れ物を手放せばモノはたまらない。今すぐ捨てたい6つの入れ物(プチ断捨離12)

無印良品やイケア、セリアなどの100均で「使いやすそうでおしゃれな収納グッズ」を買ってこなくてもいいのです。

物の絶対量を減らせば、収納ケースはいらない

私が個人的に使っている物を収納するものは
●廊下のクローゼット(家族と共用)

●扉つきの小さなクローゼット(押入れのようなもの)

●本箱

●本箱に入れている、小さなプラスチックの引き出し2つ

●デスクの引き出し

●バスルームの引き出し1つ

バッグ3つ(全部で5つもっていますがふだん使うのは3つ)とエコバッグ

●ペンを立てているマグ

これぐらいです。私はまだまだ本が多いので本箱を持っていますが、特殊な収納グッズは持っていないし、収納について頭を悩ますことに時間を費やしてもいません。

いったん物を減らして、置き場所を決めたら、もう収納について考えることはなくなるのです。

毎号のように生活雑誌を買い、よりよい収納について考えることが趣味ならば、それはそれでいいでしょう。

ですが、本当に物を減らしてスッキリ生活したいと思うなら、収納術を追求すべきではありません。それは、アクセルを踏みながらブレーキを踏んでいる状態です。

物の絶対量が減れば、収納に悩まなくてもすむ。

とてもシンプルな事実です。

気づいている人もたくさんいると思います。では、なぜ、いつまでたっても主婦の「収納熱」がおさまらないのでしょうか?

生活雑誌を見ないほうが部屋はスッキリする

最近、ミニマリストが流行っているので、女性誌でも、「不用品は捨てよう、いらないものは断捨離しよう」という主旨の特集がよくのっています。

ですが、そういう特集がある同じ号に、「収納雑貨の使いこなし」「アイデア収納術」という記事ものっています。

だから、人々は物を捨てつつも、収納にも熱をあげてしまうのではないでしょうか?

収納上手な人がやっている方法を見ると真似したくなったりして。

この「収納術」の記事はまずなくならないと思います。雑誌をはじめとした大手メディアは、人々に物を買ってもらいたいと思っています。

収納術の記事では、収納の方法を教えながら、収納雑貨の宣伝をしています。たぶん、雑誌の記事の最後か下のほうに、商品の名前や、どこで買えるのか書いてあるのではないでしょうか。

つまりタイアップです。

ただ捨てることを奨励するだけでは、雑誌は何も宣伝できないのです。この場合、宣伝できそうなのは、せいぜい、軍手やゴミ袋、掃除道具でしょうか?

捨て方を教えるビジネスもありますが、本当に人々が捨てる技術を身につけ、すべてを捨てて究極のミニマリストになったら、あとは、有名ミニマリストが愛用しているAという商品、Bという商品を宣伝するしかありません。

実際、そういう記事も多いです。

今のところ、メディアはどこまでも私たちに物を買ってもらいたいのです。そこで、真に断捨離したいと願うのであれば、矛盾した世界を提示している生活誌はむしろ見ないほうが、うまくいくと思います。
~~~~~~
雑誌はいろいろな暮らし方や工夫がのっていて、自分に合いそうなものを参考にできるし、片づけのモチベーションもあがる、という考え方もできます。

ですが、冷静になって眺めてみれば、かなりの部分は広告なのだ、ということがわかります。

断捨離中は、あまり広告は見ないほうが得策です。





何もない部屋イメージトレーニングを利用して断捨離に成功する方法(汚部屋改善)前のページ

睡眠不足や不眠に悩むなら読んでほしい眠りに関する記事のまとめ。次のページ眠っている新生児

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 新年

    断捨離テクニック

    正月休みが終わったらすぐやりたい。年末年始に増えた物を処分するコツ。

    早いもので1月も3分の1を過ぎました。今年も断捨離をがんばりたいあなた…

  2. 窓辺の花瓶

    断捨離テクニック

    片付けられないなら物を飾るな!増殖する飾り物は断捨離すべし

    生活にどうしても必要なわけではない飾り物。ところがこの手の飾り物は意外…

  3. 新しいことを試してみよう

    断捨離テクニック

    各種チャレンジを上手に組み込む~しんどい片付けをもっと楽にするコツ(その2)

    しんどい断捨離をもっと楽にやる方法の提案、2回めは各種チャレンジ(片付…

  4. デジタル写真

    断捨離テクニック

    デジタル写真を削除する:夏休み片付けプロジェクト(3)

    夏休みにおすすめの捨てプロジェクトを紹介しています。今回捨てるのはデジ…

  5. ぐしゃぐしゃの部屋

    断捨離テクニック

    これで断捨離習慣が身につく。3つの捨てるプロジェクト

    毎日自動的に、モノを捨てることができるようになる断捨離を習慣にするプロ…

  6. 考える女の人

    断捨離テクニック

    片付けられない、捨てられない、そんな悩みを解消する6つの考え方。

    今年もまた汚部屋から抜けられなかったけど、来年こそはよけいな物を捨てた…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,845人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 保育士
  2. 服を整理している人
  3. シンプルな石
  4. 食器でいっぱいの棚
  5. 化粧品を買っている女性
  6. 食器棚
  7. ダイエットしている女性
  8. スッキリ気分の女性
  9. 片付けものをしている女性
  10. バッグを選んでいる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 小銭
  2. 買い物中
  3. 終活な空
  4. うるさいお母さんとその娘
  5. 本
  6. ブラウンが基調の居間
  7. 湖にたたずむ女性
  8. 心配している少女
  9. クローゼット
  10. コードがいっぱい
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP