- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
物がたまらないシステムを1つだけ作る:今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その10)
年内に終えてしまたい片付けプロジェクト。21個めは、物がたまらないシステム(仕組み)づくりです。たくさん作らなくてもいいです。1つだけでOK。以…
-
すでに大人の私に、母親が勝手に服を買ってくる記事を読んで。
もう私は大人なのに、母親が私の服を買ってきて、着ることを強制する。これが、とてつもなくストレスだ。8月にこんな悩み相談に回答しました。差出人はもんちゃん…
-
「持たない人」への第1歩。これができればスッキリ暮らせる。
不用品を持たない生活をしたいから、あれこれ捨てているけれど、なかなかうまくいかない。そんな人に、持たない人になる最初のステップを紹介します。それ…
-
今日、不用品を捨てる7つの理由。過去にしがみつかず、前に進め。
まだ使える物を捨てるのは、どうにも苦手です。結局、家の中に放置しています。こんな人に、今日、いらない物を捨てたほうがいい理由を7つ紹介します。1…
-
お金をかけずにすぐにできる5つの自己投資。
「自己投資だから」という言い訳をしてする買い物が、しばしば浪費につながります。留学したり、高いセミナーやコースに申し込んだり、高い道具(車やコルフクラブ…
-
習慣を科学的に説明してみると(TED)
どうやって習慣ができあがるのか、わかりやすく説明しているTEDの動画を紹介します。タイトルは、The Science of Habits (習慣の科学)…
-
洋服を減らし始めたらドミノ効果で大型家具の処理までたどりつく。
物を持ちすぎない暮らしをしている読者のお便りを2通紹介します。内容:1)洋服を減らし始めて起きたいい連鎖反応2)夫の作った物置部屋に対す…
-
古いパソコン、携帯電話、付属品を始末する:今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その9)
今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト、20個めは、いわゆるデジモノと呼ばれるものの始末です。パソコン、携帯電話、スマホ、ゲーム機、タブレット、その…
-
ストレスのせいで、部屋が物だらけの人の記事を読んで思ったこと。
9月7日に、いろいろなストレスがあり、部屋が物だらけで困っているという読者、るかさんのお便りを紹介しました。こちらです⇒物が多いから捨てたいけど、できな…
-
シンプルに暮らすために仕組みを作るススメ。
長年断捨離をやっている人は、わかるでしょうが、いったん不用品を大量に捨てても、以前と同じような暮らし方をしていたら、そのうちまた物がたまりますよね?そう…