- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
さっさと捨てたほうがいい理由:古い作品を残すメリットとデメリット
自分や家族が作った作品や創作物を残すメリットとデメリットを紹介しています。先週は、残すメリットを紹介しました。今回は、古い作品を残してしまうこと…
-
そのうちメルカリで売るから:着ない服をいつまでも捨てない理由とそれを乗り越えて捨てる方法(19)
何年も着てなくて、ただ、家にあるだけの服を処分しない理由を検証しています。不用なのに捨てない理由20は、そのうちメルカリ(フリマ、ガレージセール…
-
-
脳はどうやって新しいアイデアを作り出すのか(TED)
私たちがどんなふうに思考するのか、コンピュータと比較して説明している動画を紹介します。タイトルは、What is a Thought? How the …
-
やめてよかったこと、思い切って捨てたもの、そして、これからやりたいこと。
去年の年末にいただいた読者のお便りを2通紹介します。やめたことや、捨てたもの、最近取り組んでいることなど教えていただきました。まずAさんのお便り…
-
どうしたらはっきり断ることができるか?(質問の回答)
断ることが苦手な読者からメールをいただきました。断ることができなくて、もやもやするそうです。返信希望とあるので、この記事で回答しますね。…
-
こうやって私は雛人形を捨てた(読者の体験談)。
雛人形を捨てた体験を教えてくれた読者のメールを紹介します。桃の節句まで、あと数日。お雛様を飾っている人や、しまいっぱなしの人、そろそろ手放したい…
-
古い作品を残すメリットとデメリット:残したほうがいい理由編
店で買ってこなくても、人からもらわなくても、家の中で増える物があります。作品です。自分や家族が、何かを作ると、その作品が残るため、しまい場所を確…
-
即捨てリストを、PHPくらしラク~る♪2021年3月号に執筆しました。
掲載誌のお知らせです。PHPくらしラク~る♪2021年3月号に、『いいこといっぱい!「即捨て」リスト』という記事をのせていただきました。2月10…
-
いつか片付けようと思って、ずっと放置しているものに、手をつけるコツ。
ふだんまめに不用品を捨てている人でも、ずっと片付けを先延ばししている物があったりします。見ないふりを決め込んでいるガラクタです。今週は、「いつか、時間が…