- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
なぜ人は嫌なことを後回しにしてしまうのか?(TED)
仕事や片付けが停滞している人の参考になるTEDの動画を紹介します。タイトルは Why we procrastinate(人が先延ばしする理由)、プレゼンターは …
-
節約のやりすぎでかえって不幸になってしまう5つのケース。
読者の方から節約について記事を書いてほしい、というメールをいただきました。そこで今回は、過度の節約が人を不幸にしてしまうパターンを5つ紹介します。…
-
親離れできない人が多少なりとも自立心を持つ7つの方法。
親離れできず、よけいな荷物を部屋にも心にもためこんでいる人がいます。親離れしていない人がどうやって自立したらいいのか、その方法を7つ紹介します。親離れし…
-
捨てることは心身ともに大変。だけどその分、こんな素晴らしいものが手に入る。
読者の断捨離体験や、当ブログの感想を紹介するお便り紹介コーナーです。今回は2017年の1月半ばぐらいにもらったメールから4通紹介します。捨てることで、以…
-
思い出がありすぎて亡くなった両親の物を捨てられない、という相談の回答。
亡くなった両親の物をどうしても捨てられない。なぜなら、思い出があるから、という読者のメールに回答します。私が過去に書いた、思い出のある物を捨てるコツを書…
-
朝早く目が覚めてしまう。体内時計が乱れたときの7つの対処法
体内リズムの簡単なりセット方法を7つお伝えします。季節の変わり目は体調が狂いがちですが、体内時計を整えるチャンスでもあります。なぜこんな記事を書くのかと…
-
いらない物を捨てるときにつきまとう罪悪感を手放す7つの方法。
不用品を捨てられない心理の背後には、2つの感情があります。1.恐怖2.罪悪感恐怖については、過去記事で何度か語りましたので、今回は罪悪感の扱…
-
人と自分は違う。マルコム・グラッドウェルのパスタソースと幸せについて(TED)
毎日をちょっぴり楽しく生きるのに参考になるTEDの動画を紹介します。マルコム・グラッドウェル(Malcolm Gladwell)の Choice, ha…
-
新生活の準備と称して余計なものを買いすぎない5つの方法。
年度末の3月は引越しも多く、4月からの新生活に向けて物入りな時期です。新生活にいるからと、あれこれ物を買いすぎない方法を5つ紹介します。ポイントは買う前…
-
物の管理に煩わされない生活を求めて。「ミニマリストへの道」のまとめ(4)
いらないモノをたくさん持っていた私がミニマリストになるプロセスをつづった「ミニマリストへの道」シリーズのまとめ、第4弾です。第4弾は、2014年の引越し…