- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ウォーキング・ミーティングのススメ。健康にいいし仕事もはかどる(TED)
暮らしの質を向上させる参考になるTEDの動画を紹介しています。今回は健康に関するプレゼンです。3分足らずの短い動画ですが、ここで言われていることをちゃんと実行す…
-
服の断捨離を簡単にする、5つの究極の質問とは?
服が多すぎて困っているけど、なんだかんだで捨てられない、「もったいない」という壁を越えられない、そんなふうに悩んでいませんか?悩みを解消する質問をお教え…
-
甘い物をやめるのが難しい7つの理由:砂糖を断捨離するコツ(1)
甘いもの、特に精製された砂糖や、砂糖が入っている食べ物をやめるにはどうしたらいいのかお伝えします。砂糖がからだにいいという医者はいない初回は、具体的…
-
一生、汚部屋の住人で終わりたいの?断捨離のやる気を出す9つの方法
断捨離をするべきなのはよくわかった、少しは物も捨ててみた、だけど最近どうしてもやる気が出ない。そんな時はどうしたらいいのでしょうか?きょうはやる気をアッ…
-
グッズに頼らない花粉症対策。体質改善が結局1番効果的
今や国民病と呼ばれている花粉症。日本人の3割が鼻水、鼻づまりに悩まされています。今回は花粉症対策について書きます。今朝の記事に、「自分はティッシュペーパ…
-
私が大量に断捨離した5つのもの。たぶんあなたも持ちすぎています
持たない暮らしをするコツは、可能な限り「1つだけ選びとる気持ち」を持つことです。今回は、私が数を大幅に減らしたものを5つ紹介します。まあ、ほとんどの物を…
-
捨てる壁にぶち当たったら試してほしい。7つの断捨離のやり方
不用品を捨てられないときに試してみると、またやる気になる断捨離プロジェクトを7つお伝えします。ガラクタを毎日コツコツ捨てていると、ある時、捨てることが停…
-
服の数も、洗濯の回数も大幅に減らした理由:ミニマリストへの道(49)
私が物を減らして行く過程をお伝えしているミニマリストへの道。ただいま2011年1月あたりまで来ています。この頃私は、服の数も洗濯の回数も大幅に減らしました。…
-
実家の片付けが大変すぎて母は病気になりました
読者の方からのお便りを紹介します。ブログの感想を書いてくださっているメールを3通選びました。話題は、実家の片付け、スロージョギング、女性が若さにしがみつ…
-
決断疲れを回避する方法。ミニマリストになるのが1番です
汚部屋に住んでいいことなど1つもありませんが、決断疲れしてしまうのは、もしかしたら最大の弊害かもしれません。決断疲れは心理学の用語。物が多いと意思決定す…