幸せ

ミニマム思考

心の中がからっぽだと、人は物で埋めたがる。豊かな心はこうして作る

どうしたら、からっぽの心は満たされるのでしょうか?



人は空虚さを物で埋めている

なぜ突然心の話を書いているかというと、空虚な心が物をたくさん買い込んでしまう原因の1つだと思うからです。そして物であふれる部屋に住むことになります。

もちろんたくさんの物を持ってしまう理由はほかにもいろいろあるでしょう。多くは、生活習慣のせいだと思います。不本意ながら、両親の大量のものを相続してしまった、というケースもありますね。

この場合は、日々の断捨離プロジェクトの継続、つまり捨てることや、むやみに物を買わない生活にシフトすることで、物はだんだん減っていきます。

ですが、もし、からっぽの心を埋めるために、物をためこんでいるなら、心の中を満たす必要があります。断捨離だけでなく、物が増えてしまう根本の原因を取り除くべきなのです。

そうしないと、いくら捨てても、また部屋に物が舞い戻ってきてしまいます。

今回は、どうしたら「からっぽの心」が満たされるのか、その方法をお教えします。実は簡単なことなのです。

現代は普通に暮らしていても物はたまっていく

安くて便利な物があふれている今、ごく普通に暮らしている人もたくさんの物を持っています。

その人達の家はそれなりにちゃんと片付いています。お客さんを呼べる家だし、お客さんも、居心地いいでしょう。

しかし、押入れや物入れを開けると、雑多なものがぎっしり入っています。

それぞれの部屋にある家具だけでも相当な数になるはずです。家具や家電の数をノートにリストアップすると、ちょっと書いただけで、「え、こんなにあるんだ」と驚くことでしょう。

1ヶ月、半年、1年など期間を決めて、自分が買い物した回数や、買ったものの数を数えてみると、自分がまさしく大量生産、大量消費社会に生きていることに気づくでしょう。

私たちは「モア・イズ・ベター(より多いことはよりよいこと)」、つまり、よりたくさん所有することが幸せにつながる、という価値観がベースの社会に生きています。誰だって、ふつうに暮していれば、物を持ちすぎてしまうのです。

社会通念のもとに、どんどん買い物をして物を増やしてしまった人は、考え方を変えれば、シンプルライフに転換することができます。

思考や行動、生活習慣を変えるのは、大変かもしれません。ですが住まいをダウンサイズするなど思い切った方法を取れば、意外に早く、シンプルな暮しを手に入れることができます。

このように、単なる生活習慣のせいで物をためこんでしまっている人は、暮らし方を変えれば「持たない暮し」を実現できます。

ですが、からっぽの心を埋めるために、物を買っていた人は別の処方箋が必要ではないでしょうか?





私の心も満たされていなかった

私が20代のころ、ずいぶんたくさんの服、雑貨を買って、部屋の中にためこんでいました。先日、私が出版した本、「1週間で8割捨てる技術」にもそのあたりのことは書いています。

この本を読んだ母が、「読んでいるうちに昔のあんたの部屋を思いだしたよ。本や雑誌、雑貨が大量にあったしね」とメールに書いてきました。

そうなんです。本当に大量にあったのです。

なぜそんなに物をいっぱい買い込んでしまったか?当時の私の心はからっぽに近い状態だったのではないかと思います。

少なくとも、充実感はありませんでした。

私は何か大変な生きづらさを感じているとか、絶望感に襲われていたわけではありません。ただ、なんとなく満たされていなかったのです。

それでたくさん洋服や雑貨を買ってしまいました。

「物をたくさん持てば幸せになる」はずの社会に生きていたのですから、それはある意味当然の成り行きだったのかもしれません。

空鏡な心を物で埋める人たち

空虚な気持ちをかかえている人は、意外とその気持ちに気づいていないものです。

心がからっぽの人は、なんとなくその虚しさを、食べ物や、物を買うことで埋めてしまうのではないでしょうか?新しいクルマや新しい洋服、新しいガジェットや新しい雑貨。

あるいは買い物そのものや、ギャンブル、ゲームをすること、人によってはアルコールとか。

今はSNSがあるので、そういうもので人とつながることで埋めようとすることもあるでしょう。

私も、買い物したその瞬間は、心が満たされたと感じていました。しかしその喜びは長くは続きませんでした。恐ろしいことに、時間がたつと、前よりよけいにからっぽの心になっているのです。

心がからっぽの人は、友達がいないから、恋人がいないから、家族とうまくいっていないから、むなしいと感じているかもしれません。

お金がないから、仕事がつまらないから、持ち物が足りないからなんだ、と思っているかもしれません。

私もそんなふうに思っていたときがありました。もっと素敵な何か、きれいな服とか、いい仕事、まとまったお金、結婚相手とかそういうものがあったら(いたら)、もっと人生は楽しくなるのではないかと。

ですが、50年以上生きてきて思うのですが、実はからっぽの心を埋めるのは、そうした外側にあるものではないのです。

私のうつろな心はどうやって解消されたのか?

今は昔のような空虚さはありません。思うに、心がからっぽの時は、私はあまり主体的でなかったと思います。何かが起きるのを待っていました。受け身だったのですね。

英語の勉強を熱心にやるようになってから、買い物が少しおさまりました。趣味に打ち込むようになってから、少し、心が埋まったような気がします。

といっても、満たされない気持ちはまだまだ続いており、英語の勉強本をたくさん買ってしまいました。そしてかなりの本を積ん読にしました。

きわめつけは留学です。ここで大量にお金を使いました。

その後いろいろありましたが、今は物で心を埋めるようなことはありません。心の中が空虚なのは、自分のまわりに何かが足りないからではないのです。

私の心がだんだん満たされてきたのは、自分の中にある、ある物に気づいたからです。

それは何か?

ベタな言葉で言うと、それは「愛」あるいは「力」「エネルギー」「精神力」。自分の心の中にある何かです。英語で言うところのスピリット(spirit)に近いものだと思います。

スピリットについてはこちらの記事で説明しています⇒幸せになる12の方法。お金や物では幸福になれません (11) Practicing religion and spirituality 信仰心やスピリチャリティを持つ のところです。

自分の心の奥のほうにあるパワーに気づいたときから、もうあまりむなしく思わなくなりました。

どうしたら豊かな心が得られるのか?

心を豊かにするためには、待ちの姿勢をやめて、自分から働きかけることが大事なのではないかと思います。

愛されるのを待つのではなく、愛するほうを選ぶのです。閉じていた心をできるだけオープンにします。

むなしい気持ちや痛みを、物を買うことで癒やすのをやめて、もっと主体的な行動をとるのです。自分自身や、ほかの人、外側にある物を愛する方向に気持ちを向けるとうまく行くと思います。

今、自分が手にしている現実は、自分が選んだものなのだ、と自分の責任を引き受ける強い気持ちを持とうとすれば、主体的になれます。

逆に言うと、人や何か外側にあるもののせいにするのをやめるのです。

私の場合、より主体的に生きようと思ったときから、よりパワーを感じられるようになりました。

おもしろいことに、私は自分のまわりにある物をどんどんそぎ落としていったら、逆に心の中にあるパワーに気づくことができました。

心の中を満たしてくれるものは、外側にあるものではないのです。

それはすでに自分の中にあります。自分の責任を引き受ける決意をし、主体的に生きようとすれば、自分のパワーはどんどん大きくなっていくと思うのです。





犬の散歩ふつうの主婦(インドアタイプ)が運動習慣を身に付ける8つのコツ前のページ

「脳が冴える15の習慣」(築山節著)から学んだこと:便利すぎるから不幸せになる次のページスケッチブック

ピックアップ記事

  1. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 自信のある若い女性

    ミニマム思考

    先のことに対する不安でいっぱいの人は、自分自身を信頼する練習をしてみて。

    先のことがとても不安で、ついつい何かに頼ってしまう。そんな自分をやめた…

  2. 5つあるドア

    ミニマム思考

    決断疲れを避ける:決断するコツを教えます(その2)

    捨てるものをさっさと決められるように決断力をあげるコツを書いています。…

  3. ショッピング

    ミニマム思考

    物が多すぎてストレスいっぱいのあなたへ。「買わない暮し」にする方法と考え方

    物が多すぎるのは、物を買いすぎているから。物余りを解決するのは「買わな…

  4. 捨てて後悔する女

    ミニマム思考

    捨てなければよかった。後悔の念を解消する6つのステップ。

    読者の方のご相談メールに回答します。捨てた物がとても恋しくなって、すご…

  5. 汚部屋

    ミニマム思考

    これを知らないと永遠に断捨離するはめに。家の中にガラクタがたまる7つの理由

    なぜ家の中が不用品でいっぱいになってしまうのか、その典型的な理由を7つ…

  6. 失恋した女性

    ミニマム思考

    人間関係を断捨離するという考え方に違和感を感じる、というメールに回答します。

    役にたたない物を捨てるのはいいけれど、それが人にまで及ぶことに違和感を…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,702人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 現金を使って買い物
  2. 服を見ている人
  3. 歩いている女性の足元
  4. 財布と電卓を持っている女性
  5. 服を買っている女性
  6. 岐路に立つ女性
  7. 仕事熱心な人
  8. 電卓を持つ手
  9. 編み物をする女性
  10. 外でノートを書いている女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 雨
  2. タイプライター
  3. closet
  4. 古い写真
  5. 仕事にとりかかれない人。
  6. 父親と娘
  7. 窓辺で何か書いている女性
  8. 油絵
  9. 子供部屋
  10. CDのコレクション

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP