古い写真アルバム

ミニマルな日常

なぜ実家は物だらけなのか? シニアが物をため込む理由(前編)

ページに広告が含まれることがあります。

 

実家が物だらけになる理由12個を、2回にわけて6つずつ紹介します。

お盆に帰省して、実家の物の多さに、イライラした人も多いでしょう。

「近い将来、これを全部、私が片付けるの?!」と恐れおののいた人もいるかもしれません。

実家が物だらけなら、遅かれ早かれ、あなたが片付けを手伝うことになりますが、そんなとき、親が物をためこむ理由を知っておくと、効果的に手伝うことができます。親の身になって考えられますから。

あなた自身、そしてあなたのお父さん、お母さんは、こんな理由で物をたくさん持っているのではないですか?

1.長く生きているから思い出の品が多い

シニアや高齢者と呼ばれる人たちは、長く生きているから、思い出の品をたくさん持っています。

シニアが何歳にあたるかは、定義している人や団体によって違いますが、だいたい65歳ぐらいでしょうか?

こちらの記事によると⇒「シニア」とは、何歳のことを指す言葉なのか? | 株式会社オースタンス

20代から50代までの方は、シニアの年齢を平均で「63歳ぐらい」と答えています。

とのことです。私は63歳ですから、若者から見れば立派なシニアです。

シニアが、毎年1つずつ思い出の品や記念品を増やしたとしても、物心がついてから50個以上は持っているわけです。

実際は、年に1つということはないですよね? 「思い出」にこだわる人は、年に3個~5個ぐらいは増やしているのではないでしょうか。

雑貨や洋服などの実用品も、使っていないのにずーっと持っているなら、半ば思い出の品になっています。

思い出の品は、誰にとっても捨てにくいのですが、シニアにとっては、よりいっそう捨てにくいと思います。

長く生きてきて、楽しいことやうれしいことがあった年数のほうが、これから生きる年数よりずっと長いからです。

実際は、まだまだ長く生きる人も多いのですが、シニアなので、若い頃のように、存分に生きられるとは思っていません。





2.青春時代にデジタルコンテンツがなかった

今のシニアが、青春時代を過ごした時期に、デジタルコンテンツはいっさいありませんでした。

したがって、書類(説明書、領収書、年賀状、手紙など)、写真、雑誌、本、音楽、映画のすべてをアナログで(物理的な物として)手に入れ、まだそれを持っています。

なんと言っても大事な青春の証(あかし)ですから。

もちろん、途中でかなりの物を、デジタル化した人もいるでしょう。

その一方で、私の母(89歳)のようにインターネットは使わない、スマホは持ってるけど、メール以外のことはよくわからない、もらったメールもしょっちゅう消してしまう(と本人が思っているだけで、みんなゴミ箱にある)なんて人もいるはずです。

このような人は、デジタルコンテンツを信用していないので、ヴァーチャルの世界にちゃんとあるものや、そこに入れておけばいいものを、物理的な物で持っておきたいと思います。

シニアは小中学生のとき、パソコンを使わなかったので、基本的な操作や新しい技術を覚えようとすると、脳に大きな負荷がかかるため、あえてデジタル化をしたいとも思いません。

3.捨てると環境に悪いと思っている

日本はゴミの分別にうるさく、日本人の多くは、複雑な分別法にしたがって、まじめにゴミを分別しています。

よって、シニアも、エコロジーにはわりと敏感です。できるだけゴミは出したくないと思っています。

「私の服や雑貨(どれも大量)を捨てたらゴミが増える。そんな環境に悪いことはできませんよ」。こんな意識があるので、捨てません。

しかし、誰も使わない物は、遅かれ早かれゴミになります。自分が捨てなくても、誰かが捨てます。

本当にゴミにしたくないなら、自分が使うか、使ってくれる人の手に渡るようにいったん家の外に出さなければなりません。

4.捨てるのはお金がもったいないと思っている

シニアは通常年金生活ですから、わりと堅実な生活をしています。

65歳でKFCを創業し、大成功したカーネル・サンダースみたいな人もいますが、たいていの人は、70歳近くなると、「もう余生だな」なんて気持ちになり、これからバリバリ働いて、お金を稼ぎたいとは思わないでしょう。

もうあまりお金は入ってこないが、最近は物価高だし、老後が不安だ、節約しなければ。そんな気持ちでいます。

経済的に頼れるのは貯金、退職金、年金、家の中にある金銭的価値のありそうな物ぐらい。

「今後、あまりお金が入ってこない」という見込みのもとで生きているシニアは、お金が減っていくのが嫌です。

人は、みな、失うのが嫌いですが、特にシニアは嫌だと思います。

これまで手に入れた物は、全部自分のお金と交換した物だ、金銭的価値がある。

きのうコンビニでもらったお箸だって、夕食のとき使えば、新しい箸を買わなくてもいい(こう考える人の家に限って、箸が山のようにある)から金銭的価値がある。

金銭的価値のある物をみすみす捨てるなんて、そんなもったいないこと、できるわけがない。

こう思っています。

価格と価値の違いを理解していないので⇒価格と価値の違いを知れば、余計な物も浪費も減る。

使わない物でも捨てません。

5.ギフトやもらい物をたくさん持っている

長く生きているので、人からいただいた物や、今は亡き親族から受け継いだ物をたくさん持っています。

今のシニアが若かったころは、お歳暮やお中元の交換も今より盛んでした。大昔にもらって、箱に入ったまま変質・劣化している石けん、天ぷら油、砂糖、タオルが押入れの中にあっても、不思議はありません。

シニアの多くは、忠誠心や責任感が強いです。いわゆる「昭和のおじさん」を思い出してください。たいてい真面目で頑固ではないでしょうか?

これがギフトの扱いに出ます。

親族から受け継いだものは、邪魔でどうしようもないけど、私が次の世代へ伝えなければならない。

結婚祝いに上司からいただいたのは、すごい古い型のミキサーで、今さら誰も使わないけど、捨ててはいけない。上司の気持ちに報いなければ。

こんなふうに強い使命感を感じているので、捨てません。

6.時代のせいにして逃げている

いろいろな時代を体験してきたシニアの中には、思考が昔よりで(振り返ることができる年数が多いため)、今の現実を見ない人がたくさんいます。

昔はよかった、とか。私が新入社員だったころはもっと熱心に働いた、とか。

そして、自分の今の状況を、自分ではなく、時代のせいにします。

戦後の物のない時代を体験したから、ためこんでしまってもしょうがない。

バブル時代を体験したから、物をいっぱい持っていてもしょうがない。

こんな言葉をメディアで見ると、「そうだ、そうだよ。私が物をいっぱい持っていてもしかたないんだ。むしろ当然だ。だってそういう時代を過ごしたのだから」と考えて、物が多すぎる現実を変えようとしません。

今はもう戦後じゃないし、バブルでもない。今の現実に即した生き方をしたほうが自分もまわりも幸せなのに、そちらの道へ歩みだそうとしません。

・・・シニアが物を捨てない理由、この続きはこちら⇒巣立った子供の物がありすぎる~シニアが物をため込む理由(後編)

もっと実家を片付ける話を読みたい方は、まとめからどうぞ。

「実録・親の家を片付ける」のまとめ

実家の断捨離に関する記事のまとめ、その2

実家を片付けたい人へ

ここでお知らせです。

膳クリーニングという遺品整理をしている業者のサイトのある記事に、コメントをしてください、という依頼があったのでコメントしました。

トップページ⇒遺品整理・生前整理の善クリーニング|優良事業所認定のプロにお任せください

コメントした記事⇒実家が汚い原因を知って解決する方法!きれいに片付けてリスクを回避 | 遺品整理の善クリーニング

この記事にも実家が汚い原因が4つ書かれていますが、今回、私が書いた要因とは1つもかぶっていませんので、合わせて読むといいでしょう。

記事には、実家の片付けを業者に頼んだ場合の相場料金も書かれているので、心の準備もできます。

*****

実家に物が多い理由を6つお知らせしました。

昭和のおじさんと言えば、男尊女卑というか、男性は外でお金を稼ぎ、女性は家で家事・育児をしたまえ、それが人の生きる道だ、と考える人が、今の若い人よりは多いと思います。

女性もその風潮を許してきました。

そんな人が、離婚したり、奥さんに先立たれたりすると、何一つ家事ができないため、物の片付けもできないでしょうね。

家事ができない人ほど、物を捨てておいたほうがいいですよ。





ノートに記録している人支出を追跡する習慣をつける:9月の片付けプロジェクト前のページ

11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。次のページオンライン講座告知画像

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. タブレットを持つ手元

    ミニマルな日常

    「紙がないと不安」を手放したら、暮らしがラクになった話

    昔の私は、紙がないと不安な人でした。自分では気づいていませんでしたが、…

  2. ドアと鍵

    ミニマルな日常

    新年が来る前に片付けたい3つのガラクタゾーン。気分転換におすすめです。

    気持ちを新たに、スッキリとした新年を迎えるために、12月のうちに片付け…

  3. 部屋が散らかって頭痛がする人

    ミニマルな日常

    片付けを楽しむためにもっとも効果的なこと~すぐに部屋が散らかるあなたへ。

    部屋の片付けや、不用品の処分を楽しむために、一番効果のあることをお伝え…

  4. 箱にジーンズを詰めている人

    ミニマルな日常

    片付けは自己投資。今日の少しの努力で、大きなリターンが得られる

    仕事や家事で忙しいから、断捨離なんてできない、片付けなんて無理無理。…

  5. ダイニングキッチン

    ミニマルな日常

    意外と気づいていない、ガラクタのない家で暮らすコツ(その1)。

    ガラクタをためこまなくてすむ生活習慣をお伝えします。意外と見落…

  6. くまのぬいぐるみ

    ミニマルな日常

    義理の両親の贈り物で子供のおもちゃがどんどん増える問題の解決法

    今回は読者のSさんの質問に回答します。主旨は、義理の両親が子供…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,836人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 写真の整理
  2. 読書する女性
  3. 海岸にたたずむ女性
  4. お風呂に入っている人
  5. 在宅ワークをする女性
  6. 深呼吸している女性
  7. 自問している女性
  8. 流しの下の収納
  9. ストップサイン
  10. 靴がたくさん
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ショッピング
  2. 葉の変化
  3. 1枚の紙に何か書いている手元
  4. 試しにモーニングページを書いている女性
  5. 散らかった部屋
  6. お香を断捨離
  7. 木の橋の上を歩く女性
  8. お金が足りない
  9. いらない物はもう捨てます。
  10. 服を見ている人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP