ページに広告が含まれることがあります。
本や教材、セミナーの資料などがたまってしまう理由を7つの心理に分けて紹介します。
いつのまにか書棚にテキストブックが並んだり、ハードディスクにオンライン講座のデータがたまってしまうことがありますよね。
新しい言語を学ぶ本、資格のテキスト、ビジネス講座。どれも自分を変えてくれそうな希望を感じさせます。捨てにくいのも無理はありません。
私も昔、中国語の教材を何年も持っていたことがあります。
でも、教材をため込む心理を理解できれば、教材に対する執着を客観的に見られるようになります。
すると、今より手放しやすくなりますよ。
1. 完璧主義:最後まで使わなきゃ
「最後までやらなきゃ」という気持ちのせいで、古い教材をいつまでも捨てません。これは、完璧主義が原因です。
完璧主義の人は、途中でやめることは、失敗だと感じる傾向があります。
教材の内容が自分に合わなかったり、とっくの昔に興味がなくなっていたりしても、「始めたものは、最後まで終わらせないといけない」と無意識に感じて、手放せなくなるのです。
よく考えれば、教材を使い切ることと、学びが身につくことは別の話です。
自分に合わない教材は、「こういうのは、私には合わないんだ」と教えてくれた点で、すでに役目を果たしたと考えましょう。
終わらせることにこだわると、時間もスペースも無駄に使ってしまいます。
もっと自分に合った教材で実際に勉強を始めたほうが、目的に早く到達します。
完璧を目指すのではなく、当初の目的達成にもっとも近づく行動を選択しましょう。
2. もったいない:お金を使ったから
「高かったから捨てられない」という気持ちは、本や教材に対しても働きます。
資格取得のためのテキストは決して安くありません。特に国家資格や専門職向けの試験では、1冊あたり3,000〜6,000円もし、複数冊必要なこともあります。
まだ取得していない資格試験用のテキストを捨てるのは「お金がもったいない」と思うのも無理はありません。
このようなときは、使ったお金はきっぱりあきらめましょう。
すでに支払ったお金は戻ってきません。読まない本を置いておいても、損失は小さくなりません。
むしろ、置きっぱなしにしておくほうがコストがかかります。時間、スペース、エネルギーが無駄になります。
さらに、使わない教材が目に入るたびに「やっていない自分」を思い出し、セルフイメージが悪化します。
もう使わない教材は、できるだけ早く手放して罪悪感から自由になりましょう。
3. 安心感:教材がお守りに
お守り代わりに教材を持ち続ける人もいます。
テキストや資料があれば、「いつでも勉強できる」という安心感があるからです。
教材や資料を捨てると、「それを使って勉強しようとしていた前向きな自分」まで捨ててしまう気がするので、使わなくても、ずっと取っておきたいのです。
確かにテキストがあれば、時間のあるときにすぐに勉強できます。でも、「いつでもできる」と思う気持ちは、「今はやらなくてもいい」理由になります。
棚にある教材はいつまでたっても開かれることがありません。
テキストや資料は、時間の経過にしたがって内容が古くなります。本当に勉強したいときに最新版を買って勉強したほうが効率的ではないでしょうか?
「老後にやるかもしれない」と思って取っておいても、実際、老後になると紙の本の細かい字を読むのがつらくなります。
いつか読もうと思ってずっと積読になっている本を今度こそ読む方法。
4. 不安:勉強しなければと焦る
「もっと勉強しないと」「まだ知らないことが多い」と焦って、つい新しい教材を買ってしまうケースです。
片付け本や自己啓発本などについても同じことが起こります。
読んだ直後は「これで大丈夫」と安心できますが、少し経つと「まだ理解が浅い」「ほかの方法も知っておきたい」と感じ、次の教材を探し始めます。
多くの人は、「知識が増えれば不安がなくなる」と信じています。けれど実際は、情報を増やせば増やすほど、比較や迷いも増えます。
大切なのは、たくさん知ることではなく、自分に必要なことを見極める力です。知識の量より、何を学ぶかをはっきり決めましょう。
そもそも、自分が知らないことは無限にあり、生きているあいだに、すべてを知ることはできません。
今の自分に必要だと思う情報や知識だけを求めるようにしましょう。
5. 承認欲求:学んでいる私を見てほしい
人に見せるために、資料や本をたくさん持つこともあります。
SNSで「この講座を受けました」「今は○○を勉強中です」と発信する人が増えました。書棚の写真を投稿することもあります。
すると、「すごいですね」「勉強熱心ですね」というコメントが入るので、承認欲求が満たされます。
こんなふうに、他人から「教養がある」「努力家だ」と思われたい気持ちが強いと、教材を使うことより持つことが目的になります。
承認欲求を満たすために、本を買って写真を投稿していることに気づいていない人はたくさんいます。
この場合、過度な承認欲求を手放せば、「ただ置いてあるだけの本や資料」はすぐに断捨離できます。
6. 買うだけで満足:持っているだけで進んだ気がする
本や教材を買っただけで、なんだか前に進んだ気がする、買って満足する、こんな行動がクセになっているときも、勉強関連の資料がたまります。
たとえば、英語の教材を買っただけで「これで話せるようになるかも」と思い、資格のテキストを買った時点で「努力して前に進んでいる」と感じます。
こうした満足感はすぐに消えるので、多くの場合、また同じ行動を繰り返します。
こうして、教材がどんどんたまっていきます。
確かに、新しい本や教材を手に入れると、「これで変われるかもしれない」という希望を感じられますよね。
新しい勉強の本を手に入れるたびに、やる気スイッチが入った気がします。でも、そのやる気は使う前にピークを迎えます。
実際は買っただけでは、スタートラインに立っただけ。まだ勉強をスタートしていません。
本当に満足したいなら、実際に使うべきです。何年も使っていないなら、思い切ってすべて手放して仕切り直しをしましょう。
7. 刺激を求めて:教材を買うことがクセになる
ものを買う直前や買った瞬間、快の感情をもたらすドーパミンが脳内で分泌されます。
すると、ワクワクしたり、テンションが上がったり、高揚感を感じたりします。
この刺激を感じたくて、勉強本を買うことがクセになっていると、買った本を使って勉強するより、新しいものを手に入れることが目的になります。
Amazonで本を買っていると、「こちらの本もおすすめ」と、自分の好きそうな本が提示されますよね?
するとついでにたくさん買ってしまうのではないでしょうか。
本が届く頃には最初の興奮はさめているので、結局、開かないまま書棚に並べます。
こうした行動は、買い物による一時的な高揚感を繰り返す報酬サイクル(快感を繰り返し求める行動パターン)の一種です。
実際に教材を使うには、わからないものをわかるようにする地味で地道な行動が必要です。この退屈さに耐えられず、別の刺激を求めてまた新しい教材を買います。
このループを断ち切る方法は、次を買う前に、いま持っている教材で小さな達成感を感じることです。
本の1章だけ読み終える、1つの動画講座を最後まで見る。こうした地道な行動をしてみてください。一時的な刺激ではなく、確かな満足感を得る練習をしましょう。
おわりに:最初の目的を思い出そう
教材や資料がたまってしまう理由を7つ紹介しました。
使わない教材を手放せない、そもそも使うつもりで買っていないなど、本や教材がたまる理由はさまざまです。
理由は違いますが、教材を手に入れる本来の目的に立ち返ると、持ちすぎず、手放しやすくなります。
教材を使ってどうなりたいのか、何のために教材を手に入れたのか、ここを考えてください。
使わない資料や教材をたくさん持っていても、なんの勉強にもならず、知識も洞察も得られません。
学びたい気持ちがあるなら、実際に学びが深まる行動を始めてみましょう。