-
断捨離は全部捨てることじゃない:自分に合った適量を見つける方法
断捨離はものを全部捨てること。こんな勘違いをしているとかえって片付けが進みません。すべて捨てようとするのではなく、自分にとってちょうどいい量を見極めていく方がうまくいきます。この記事で適量を見つけるコツを紹介しますね。本来、片付けの目的は、より心地いい暮らしをすることです。持ち物を極限まで減らす必要はありません。目的は全捨てではない片付け…
-
秋の行事でものを増やさない:ハロウィン・運動会・旅行の実践アイデア
イベントが多い秋は、気づかぬうちにものが増える時期です。増やさないための考え方を、イベントごとに5つお伝えします。10月は、ハロウィン、運動会、秋の旅行…
-
無料でもらったおまけが捨てられない5つの理由
断捨離を始めると、家の中に無料でもらったものがたくさんあることに気づきます。1円も払っていないおまけなのに、なぜか捨てにくい。どうしてそんなことが起こる…
-
定年退職後の人生を考え直す:お金では測れない幸せ(TED)
より人生を充実させたい人、特に人生の後半の過ごし方を考えたい人に役立つTEDトークを紹介します。タイトルは、Rethink Retirement - w…
-
食生活の工夫、実家の持ち物、減らしてよかった体験:読者のお便り紹介
ものを持ちすぎない暮らしを心がけている読者のお便りを3通紹介します。今回の内容は以下です。・食生活の工夫・実家にあるもの・ものを…
-
服を断捨離するならここから:持っているだけでお金がかかる7つのタイプ
服を断捨離しようとしても、どの服を捨てたらいいか迷うことがありますよね。そんなときに役立つのが、維持にお金がかかる服を優先的に捨てる考え方です。…
-
ていねいな暮らしに疲れた人へ:自分に合った暮らしを始めよう
SNSなどで話題の『ていねいな暮らし』にあこがれる人は多いでしょう。でも、実際やってみたら疲れてしまい「自分には無理」と感じたことはありませんか?…
-
満たされない心が引き寄せる、6つの無駄な買い物
部屋にたまっているガラクタの多くは、実は、満たされない気持ちや果たせなかった夢の代わりに手に入れたものです。本当はやりたいことがあるのに、時間がない、体…
-
家族がものを捨てないときに、自分だけでできる片付け術
ものを捨てない家族とうまくやっていくコツは、とりあえず自分の片付けに集中することです。他人の行動や考えを変えることはできないので、人を変えようとするとス…
-
捨てられない思い出の品を手放す7つの小さな儀式
捨てにくい思い出の品があるときは、自分なりに小さな儀式をすると気持ちの区切りをつけやすいです。この記事では、手軽にできるシンプルな儀式のアイデアを7つ紹…