- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ガラクタを捨てない家族を変えようとするより自分を変えるほうがベター。
お父さんに「ピアノを手放してもらいたい」と切に願っている読者のお便りに返信します。具体的にアドバイスを求められたわけではないのですが、お便りに返信を希望…
-
見るたびにストレスを感じていた死蔵品をようやく使うことができて思ったこと。
物を持ちすぎない暮らしをしている読者のお便り紹介コーナーです。今回は、手持ちの物を使うことに関するメールを4通紹介しますね。内容:・しま…
-
受ける仕事を選ぶ基準~ブロガー筆子の場合。
どんな基準で仕事を選んでいるのか、という質問をいただきました。この記事で回答します。たまに、出版のことや、ブログの運営に関する質問をもらいます。…
-
捨てにくい思い出の品を手放せるようになる考え方。
思い出の品とうまく決別する考え方を紹介します。先日、3月は学校関係の物を捨てることをおすすめしました。3月は学校関係の不用品を捨てる~見直しポイ…
-
無駄な買い物をするライフスタイルをこわすのに役立つ7つのこと。
しっかり断捨離しても、また物が増えてしまうのは、相変わらず家に物を入れているからです。一番問題なのは自分で買ってしまうこと。そこで今回は、無駄な…
-
創造性:目まぐるしい変化に対応するにはスローな思考が必要(TED)
よりクリエイティブになる方法を教えてくれるTEDトークを紹介します。タイトルは、Creativity: Fast Changes require Slo…
-
ものすごく断捨離に苦手意識があったけれど、ゆるくやってみたら本当に生活しやすくなった。
不用品の片付けに励んでいる3人の読者のお便りを紹介します。内容:・思いがけずたくさん捨てることができてびっくり・庭にあった視覚的ノイズを…
-
使わずにただしまってあるだけの物。そんな物たちからあなたは何を得ていますか?
なぜあなたは使いもしない物を、自宅にしまっているのでしょうか?そういう物が増えると汚部屋になってストレスが増えるのに。しまいっぱなしの物が多い人…
-
はぎれや手芸材料の使い道を探して遠回り~自分が不用品を持っていることになかなか気づけなかった。
裁縫やハンドクラフトの材料をためこんでしまったけれど、結局捨てた読者2人のメールを紹介します。内容:・レースの使い道を探した結果・裁縫箱…
-
3月は学校関係の不用品を捨てる~見直しポイントを7つ紹介。
3月になりました。学年末なので、今月は学校関係の物を捨ててはどうでしょうか?子供の物だけでなく、ご自身の物を見直してください。学校を卒業してから…