Saita(咲いた)2017年10月号

お知らせ

雑誌「Saita(咲いた)」2017年10月号に筆子の記事(捨てる技術)が掲載されています。

ページに広告が含まれることがあります。

 

現在店頭に並んでいる女性誌「Saita(咲いた)」2017年10月号に、私が取材に協力した記事が掲載されています。

見本誌が届きましたので、私の記事の内容、取材の裏話、Saita10月号で特に興味をひかれた記事などをお知らせしますね。



Saitaとは?

取材依頼のメールには、「30~50代の幅広い層の女性に向けた生活情報誌です。料理、カラダ、暮らしまわりの3本柱で、毎月さまざまな情報をお届けしています」とありました。

出版社はセブン&アイ出版です。

実は、私は Saita という雑誌を見たことも、読んだこともなく、今回見本誌をもらい、はじめて手にしました。

Saita2017年10月号本誌と付録

創刊は1995年10月です。

私がカナダに来たのは1996年の3月なので、この雑誌の存在に気づかなかったのでしょう。

2017年の春先までは「ママを楽しむおしゃれ生活情報誌」で、どちらかというと専業主婦むけの雑誌だったようです。

今年の春に編集長が変わり誌面がリニューアルされ、今は専業主婦にこだわらず、女性の生活に役立つ内容が掲載されているとのこと。確かに、10月号には専業主婦やママという雰囲気はほとんどありませんでした。

価格は580円、サイズは生活雑誌やファッション誌の一般的なサイズである、A4変形サイズ(297×235ミリ)。170ページ。

新基準の「捨てる技術」

Saita2017年10月号目次

私が取材協力した記事の主旨は、いらない物の捨て方で、このブログや本でお伝えしている捨て方のコツを中心に、捨てることが苦手な人でも捨てられる技術を紹介しています。

私のやり方で読者お二人が、実際に「捨て」に挑戦したようすのルポもあります(写真つき)。

こんなふうにとじ込みになっていて、捨てる話は9ページ。そのあと、シンデレラフィット収納というのが7ページ紹介されています。

Saita2017年10月号「捨てる技術」

「ものを減らしたら、分類して使い勝手よくしまう」というコンセプトです。

くれぐれも、この順番を間違えないでほしいと思います。先に捨てないと、しんどいことになります。

取材裏話

今回は、ライターさんからメールとスカイプで取材を受けました。メールにはいっぱい返事を書いたし、スカイプでも相当しゃべりましたので、それなりに濃い記事になっていると思います。

ライターさんから、筆子さんの家の写真をできるだけたくさん撮って送ってください、と言われました。

私、ブログにも家の写真はあまりのせませんが、その理由は

●すでに、アメリカのミニマリスト、ピーター・ローレンス暮らしぶりを紹介しているから
「ミニマリストの部屋ってどんな感じなんだろう?」と思う人には、こちらの記事を読んでもらうようにしています⇒ミニマリストの部屋公開~最小限のモノで生活して40歳でリタイヤした男

●ミニマリストの部屋はこうあるべき、という既成概念を植え付けたくないから
人の家の写真に影響を受けすぎて、自分らしさをなくす人がたくさんいます。そういう状況を作りたくない、と考えています。

●そもそも「何もない家」ではないから
我が家は夫の所持品が、家中に侵食しており、どこを撮影しても「グシャグシャ感」がぬぐえません。

家全体の収納スペースが少ないため、自分の収納エリアに、家族のものが平気で入り込んできます。

たとえば、こちらで紹介しているクローゼットには⇒地道にクローゼットの中を整理するプロジェクト開始:ミニマリストへの道(98)、今年の春からずっと娘のスノータイヤが4つ入っており、ひじょうに使いにくい状態です。

とはいえ、「写真を送れ」と言われた以上、送らないわけにはいきません。半ばやけになって、キッチンやバスルームを中心に引き出しや物入れをあけて、写真を撮りました。

のんびり写真を撮っている時間がなかったため、全部「ありのまま」です。そのような写真の中から、何枚か、ライターさんが選んだものが雑誌にのっています。





Saita 2017年10月号で気になった記事

雑誌はきのう届いたばかりで、まだしっかり読んでいないのですが、先ほど30分かけて、最初から最後まですべてのページを見ました。

興味深かったのは以下の記事です。

ココロをゆるめれば下腹からやせていく!

巻頭特集です。ストレスが多いと食べすぎておなかがたるむけど、毎朝ストレッチをすると、心と体をリセットできる、という主旨で、体操の仕方がたくさんのっています。

全部で30ページぐらいです。

私は、西式の4つある体操のうち3つを毎朝やっているのですが、余裕ができたら、この記事にある簡単な腹筋も組み入れてみようかな、と思いました。

でも、どんな体操もある程度続けないと意味がないんですよね。

「乳がん」になってわかった「私」のこと

乳がんにかかった友だちもいるし、人ごとではないので、半分ぐらいじっくり読みました。残りも読む予定です。

人間関係の断捨離で時間とお金に余裕ができた!

人づきあいやSNSで疲れないように、距離をとることは、私も興味を持っているので、こちらもあとで読みます。

こんな記事も書いています⇒人間関係を断捨離するという考え方に違和感を感じる、というメールに回答します

「フードロス」を減らすために今日からできること

フードロスとは、食品の無駄です。

この記事によれば、日本の年間のフードロス量は、およそ621万トンで、これは東京都民が1年間に食べている食品の量に匹敵するそうです。

しかも、ロスのうち45パーセントは家庭から出ています。びっくりですね。

お金に換算すると、1世帯(4人家族)あたり、年間6万円捨てていることになるそうです。大きいですね。1日あたり165円ですが。

捨てる人はぼんぼん捨てるし、ゴミを出さないようにしている人はそんなに出さないので、よく捨てる人は相当捨てていると思われます。

フードロスを減らす記事は、8ページのうち、6ページは漫画なので読みやすいです。

フードロスを減らすため「必要のないものはただでももらわない」とありますが、これはシンプルライフ化においても、ひじょうに有効なアドバイスです。

フードロスさよならレシピなんてのもあります。

私のフードロスに関する過去記事⇒食品ロス(捨ててしまう食べ物)を減らすためにできること(TED)

食べ物を無駄に捨てないための工夫⇒食べ物を無駄にしないためにできる10の方法

100歳まで輝きたい(新連載)

現役で元気に活躍している高齢者を1人ずつ紹介する記事のようです。

初回は、日本料理研究家の鈴木登紀子さん(92歳)。鈴木さんは自宅で50年以上、料理教室を続けています。

料理研究家としてデビューしたのは46歳のとき(20~30代は子育てをがんばっていた)。NHKの「きょうの料理」にも40年以上出演。

この方は、もともと超健康体なのか、というとそうではなくて、晩年、子宮筋腫、糖尿病、大腸がん、肝臓がんを患ったとのこと。しかし仕事を休んだのはたった1回だけだっと、と書いてあります。

仕事があるから、長生きできるのかもしれません。

以前、理想と現実のギャップに悩む人から、「もう私、年だから、目標に向かって、今さら学校に行くなんてできないし」というメールをもらったことがあります。

でも、この人30代なんです。30代で「もう私は年だ、人生終わった」みたいな発言をする人がたまにいます。こういう人は、鈴木さんの記事を読んでください。

今30代、40代の人は、ふつうに100歳ぐらいまで生きると思います。まだまだやれることは山のようにあります。

付録は猫の日めくり

日めくりと銘打たれていますが、カレンダーというより、猫の小さな写真集といったほうがよい小冊子です。

肥満外来を16年担当している糖尿病の専門医が、ダイエットに関する気付きのヒントを31個書いていて、それぞれのページに猫の写真がついています。

私、脂肪の断捨離をしていますので、この冊子もあとで読みます。

料理の記事も「だし使い」で、タイムリーでした。

きのう味噌汁を作るとき、昆布と鰹節で適当にだしをとったら、ものすごく鰹節くさくなったのです。味噌汁というより、お雑煮を食べている感じでした。記事にのっている水出しを試してみます。

****
はじめて手にしたSaitaでしたが、意外と興味深い記事が多かったです。

書店、コンビニ、駅のキオスクなどで発見したら、チェックしてみてください。

アマゾンでも売っています↓ 表紙クリックで該当ページに飛びます。

母(84歳)に、メールで「Saita(咲いた)にのってるよ」、と知らせたら、「わかった、サクラ買います」という返事が来ました。

母にも、鈴木さんのように長生きしてもらいたいものです。





クローゼット素敵なミニマルクローゼットにしたくて、かえって服を買ってしまう問題の解決法。前のページ

カナダでの子育て体験、英語の学び方、孤独死に関することなど読者の質問に答えます。次のページタブレットを見る人

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. プレゼント告知筆子

    お知らせ

    プレゼント企画:あなたの一押し記事を教えてください←応募締め切りました。

    筆子ジャーナル、初のプレゼント企画をすることにしました。このブ…

  2. お便りありがとう。

    お知らせ

    【連絡】買えなかった物への執着心の捨て方、という質問を下さった方へ

    今から4時間ほど前、2017年4月7日金曜日、午後5時頃、「買えなかっ…

  3. 日経ウーマン2018年12月号表紙

    お知らせ

    雑誌『日経ウーマン』2018年12月号に筆子の記事あり。

    現在発売中の女性誌、『日経ウーマン』2018年12月号に、4ページ、私…

  4. 机の上にある『それって、必要?』文庫本

    お知らせ

    「これが最後の年賀状です宣言!」 自分らしい選択をして新しい年を迎える

    10月28日に発売した私の最新の著書、『それって、必要?』ですが、おか…

  5. 「ミニマリスト宣言」発売告知

    お知らせ

    新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け中)

    新刊発売のお知らせです。3月14日に「50歳からのミニマリスト…

  6. 「それって、必要?』表紙イラスト

    お知らせ

    文庫本『それって、必要?』10月28日に発売です~ただいま予約受け付け中。

    私の2冊めの著書、『それって、必要?』がこのたび文庫化され、10月28…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,836人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 押入れを開ける手
  2. 鏡を拭いている女性
  3. スカーフ
  4. 散らかったデスクの上
  5. ゴミ袋を抱える女性
  6. 朝日が差し込む部屋
  7. 笑顔で鏡を見る女性
  8. 時計
  9. ノーと言う
  10. ダンボール箱に物を入れている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. グレーのパーカを着た人
  2. 騒音
  3. 考え事をしている人
  4. カウチの上を片付けている女性
  5. 重箱
  6. 段ボール箱を運ぶ女性
  7. スワン
  8. 散歩する親子
  9. 食事中
  10. 景色が写り込んでいるグラス
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP