水筒を持って行く人

お金を貯める

日々の小さな出費をおさえて大きな節約へ~食品編。

ページに広告が含まれることがあります。

 

毎朝、出勤前にコーヒーショップでコーヒーを買ったり、喫茶店で飲んだりする人は多いでしょう。

朝の1杯は魅力的ですが、積み重なると大きな出費になります。

実は日々の少額の出費を見直すと、想像以上に節約できます。

これから日々の生活で思わぬ出費につながっている可能性のあるものをいくつかと、そうしないくて済む方法を紹介します。

初回は食品編です。

知らず知らずに使っている出費を見直し、節約につなげましょう。



1.カフェのコーヒー

たとえばスタバのコーヒーは、一番安いドリップコーヒーのショートサイズが380円です。

ラテやフラペチーノになると600円を越えます。

400円そのものは大したことありませんが、月に20回購入すると、6000円になります。

私は、3000円を超えると大きな金額に感じますが、あなたはどうでしょうか?

一度、ご自身が1ヶ月、コーヒーにどのぐらい使っているか、計算してみてください。

ドリンクに関してはコンビニや自販機で買うものも、注意が必要です。

飲み物代を節約する方法

自分で淹れて、水筒で持ち歩く

アマゾンなどで、スタバのコーヒー豆やインスタントコーヒーを買い、家でコーヒーを作り、水筒に入れて会社に持っていけば、もっと安くなります。

私の娘はアマゾンで、スティックタイプのコーヒーをまとめ買いして安く買っています。

日本にはない商品のようです。

Starbucksのインスタントコーヒー

娘は96杯分を73ドルぐらいで買っているので、1杯、76セントです。

個別包装しているスティックタイプは割高ですから、日本のアマゾンにある瓶詰めタイプなら、もっと安くなるでしょう。

たとえば、この商品は単純に計算すると1杯、33円です。

たまにはコーヒー以外のものを飲む

コーヒーは、どこで買っても高い飲料なので、時々もっと安い飲料を飲みます。

一番安い飲料は水で、そのうちでももっとも安いのは、自宅の水道水だと思いますので、水にレモンをしぼったものを持ち歩くのはどうでしょう?

最近、涼しいから熱いものを飲みたいときは、白湯にするとか。

白湯が無味乾燥で飲めないときは、はちみつ、ミント、生姜、レモンなどを入れてアレンジすると飲みやすくなります。

毎日、白湯にする必要はありません。

コーヒーを「特別なときの飲み物」にするのが狙いです。

会社で用意されている飲料を飲む

職場によっては、コーヒー、お茶、お湯などが飲み放題のところもあるかもしれません。

「コーヒーは会社で飲む」と決めてしまえばふところは痛みません。





2.コンビニで買うランチ・おやつ

日本のコンビニはすごく便利ですよね。

去年の今頃、日本にいましたが、よくコンビニに行きました。

私がコンビニに行ったのは、銀行にFAXを送る、電池を買う、荷物を送る必要があったからですが、家から近いところにあるし、いつ行っても開いているし、弁当、惣菜、菓子パン、スイーツなど、魅力的な食品が豊富だと感じました。

娘のためにコンビニで菓子パンやおやつを買ったこともあります。

大手のコンビニでは独自の商品開発も盛んですよね。

日本の都市部に住んでいたら、なんとなくコンビニに行って、特に必要でもない食べものやおやつを買ってしまう習慣は簡単につくでしょう。

もし、そんな習慣があるなら、コンビニは、「どうしても必要なとき」に利用するようにすれば、もっと節約できます。

コンビニで食品を買うのを抑える方法

コンビニでランチを調達しなくてすむ方法はいろいろあります。

自家製弁当

もっとも一般的なのは、自分で弁当を作っていくことです。

弁当を作るのはめんどくさい、時間がないと思うかもしれませんが、ちゃんと計画をして、朝のルーティンに組み込めば、そこまで難易度の高いことではありません。

必要なのはやる気です。

今、YouTubeで簡単な弁当の作り方を教えてくる動画はたくさんあるし、ご飯と前の晩の残り物と漬物を弁当箱に入れれば、立派な弁当になります。

美しい弁当を作る必要はありません。

弁当を作れば、前の晩の残りものを消費できるので、食品の無駄を防ぐメリットもあります。

弁当をフルに作るのがハードルが高い場合、主食だけ持っていくとか、味噌汁だけ持っていくとかして、部分的に自家製にするのもおすすめです。100%、ランチをコンビニで買うより安くあがるし、たぶん、健康にもいいです。

スープジャーに何か入れていく

最近、スープジャーにスープやリゾットなど、基本液体だけど、固形に近い感じのものをランチに持っていくのが流行っています。

リゾットって書くとおしゃれな雰囲気がありますが、ようはおじやです。

夕食に具だくさんの味噌汁を作っておき、スープジャーに残った味噌汁とご飯を入れておけば、午前中の仕事をしているあいだに、立派なランチができあがります。

私の娘はガラスのジャーに、オーバーナイトオーツを作って職場に持っていってます。オーバーナイトオーツは、オートミール(押し麦)を牛乳や植物性ミルク、ヨーグルトなどの液体に浸して、一晩冷蔵庫で寝かせてつくるオートミールです。

当然、冷たいのですが、レンジで温めれば、温かいオートミールになるでしょう。

おにぎり、またはサンドイッチ

単にご飯を握るだけのおにぎりもシンプルだけどおいしいです。

これは小学生でもできるでしょう。私も、小学校の調理実習でおにぎりを作った記憶があります。

パンがいい人は、家にある食パンに適当なものをはさんでサンドイッチを作ってください。

私はもう自分でパンを作るのはやめましたが、以前はベーグルを作って、派遣社員として勤務していた職場や、出先でお昼によく食べてました。

弁当も日々のコーヒーと同じで、毎日自家製にする必要はありません。

「コンビニで弁当を買うのは、スペシャルなイベント」という位置づけに持っていきましょう。

おやつについてはもっと簡単です。自分でおやつ(グラノラバーとか)を作ったり、フルーツを持参したり、安い袋菓子を買っておいて、小分けにして持っていったりすればいいだけです。

3.日常的にしている外食・デリバリー

最近、豊かになったので、外食やデリバリー(ピザとか)をよく利用している人も多いでしょう。

平日のランチはすべて外食という人はめずらしくないと思います。

私の友人にも、夕食は作らず、夫婦で外食するという人がいます。

日本には、安く食べられる店も多いから、一人暮らしの人で、「自炊より外食のほうが安くあがる」と考えている人もいるかもしれません。

しかし、日本は食費も安いので、自炊したほうが安くあがるはずです。

外食のほうが安いと思っている人は、1食の単価を計算して比べてみましょう。

自炊だと1食500円前後に抑えることができるかもしれません(カナダは食べものがが高いのでそうはなりません)。でも、外食すると700円ぐらいはしますよね?

冷静に計算すると、自炊のほうが安いはずなんです。

したがって、外食やデリバリーの頻度を減らせば、節約できます。

外食しなくてすむ方法

毎日の弁当と同じで、外食の代替品は自炊したものになります。

私も自炊していますが、実は私は料理は嫌いだし、食べものについて考えるのも、お金についてほどではありませんが、興味がありません。

そんな人でも自炊はできます。

ポイントは

自炊する理由を明確にする

これです。

私の場合は、自炊したほうが体にいいものや、自分が食べたいものを食べられるから自炊しています。

この記事を読んでいる人の理由は、節約になると思います。

なんのために自炊するのか、自炊するゴールが明確で、そのゴールが、自分の人生においてとても重要で、優先順位が高いなら自炊できます。

その後、以下の工夫をしてみてください。

・外食の頻度を減らす(週に1回など、努力目標を作る)

・自炊しやすい環境を作る

調理ツールがそろっていないときは、初期投資が必要ですが、買ってください。

私の経験では、鍋、フライパン、包丁、まな板、適当な食材さえあれば、自炊できます。

本も一冊あるといいかもしれません。40年以上前ですが、私は、一人暮らしを始めたばかりの大学生のための自炊本を持っていたことがあります。

そのとき私は実家にいましたが、料理ができるようになりたいと思ったので、参考図書して買いました。

実家を出て下宿に住み始めた、料理については何も知らない学生向けの本だったので、献立はもちろん、食材の買い方や予算の立て方、自炊に対する考え方、忙しいときはどうするか、予算がないときはどうするかといったことまで書いてあったとてもいい本でした。

読んでいるだけでもおもしろい、好きな料理本の1つです。

このように指針になるような本が一冊あると、自炊を展開しやすいと思います。

・軽く計画を立てる

いつ何を食べるか考えておくと、外食に流れにくくなります。

なぜ外食をするのか考えてみると、時間がない、家に食べものがないし買い物に行く時間もない、疲れていて用意したくない、といった理由から楽な道を選ぶのだと思います。

計画的に行動していないと、時間が足りなくなるし、疲労がたまります。

だから、いつ何を食べるか、だけでなく、日々、どんなふうに過ごすか、週のはじめに、軽く計画を立てることをおすすめします。

会社員なら、ルーティンがおのずと定まるので、To-doを考えるのはそんなに負担ではないでしょう。

この記事を参考にしてください⇒料理が苦手な人に贈る自炊の始め方~もっと節約したいあなたへ。

*****

日々のちょっとした出費のうち食品に関係のあるものを抑える方法を紹介しました。

節約のためにコーヒーをがまんしなきゃ、とか、外食もがまんしなきゃと思うのではなく、自分の理想の暮らしをするために、コーヒーや外食の代替品を考えて、クリエイティブに暮らすと考えてください。

節約するのが楽しくなります。





手紙の整理をしている女性なかなか部屋がスッキリしない。そんなとき、捨てたほうがいいガラクタ5選。前のページ

大切なものはそんなに多くない~シンプルに暮らす中で私が気づいたこと。次のページ思い出のあるジュエリー

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 貯金箱にお金を入れる女性

    お金を貯める

    お金を使いすぎずに暮らすヒント:お金に関する記事のまとめその5

    なんとなくする買い物や衝動買いを防ぎ、節約する工夫を書いた記事のまとめ…

  2. 白いセーターを着た人

    お金を貯める

    生理痛で働けなくても収入を得られる仕事はありますか?←質問の回答

    読者の方から、「自分は生理痛がひどくて、その日休むと稼ぎがない。生理痛…

  3. 服を買う女性

    お金を貯める

    お金を貯めるのを助ける3つのマインドセット。節約の小技をがんばっても貯まらない。

    節約をがんばっているのに、ちっともお金がたまらない、心がどんどん貧しく…

  4. お札を持つ手元

    お金を貯める

    給料日直後の無駄遣いを防ぐ方法~心理的財布をしっかり締めよう

    日本の会社の給料日は25日が多いので、今ごろ、給料が振り込まれて、気持…

  5. ショッピング

    お金を貯める

    新年から取り入れたい。買わない生活に切り替える4つの思考

    新しい年になりました。多くの人は、大掃除をして、スッキリした部屋で、す…

  6. 心配するおばさん

    お金を貯める

    お金の心配で疲れているあなたに。経済的な不安を手放す方法。

    ついついお金のことばかり考えて不安になっています。不安を感じない方法を…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. バッグを持つ手
  2. パワーハラスメント
  3. 呉服屋さん
  4. おもちゃ箱
  5. チェス
  6. こたつ
  7. 日記をつける人
  8. 紙のたば
  9. 笑顔
  10. 笑顔
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP