服を捨てられない女性

ミニマルな日常

部屋が散らかるのは、「自分に合わないもの」を捨てないから

ページに広告が含まれることがあります。

 

部屋がなかなか片付かないのは、収納が少ないからでも、時間がないからでもありません。

本当の原因は、いまの自分に合っていないものを、ずっと手元に残しているからです。

たとえば、もう使わない趣味の道具や、着ていないのに「まだ着られる」と取ってある服。

ものは、いまの暮らしや気持ちに合わなくなったとき、ガラクタになってしまうのです。

この記事では、自分に合っていないものを見極めて、すっきり手放すための考え方をお伝えします。

1. 古くなくてもガラクタになる

ガラクタと聞くと、壊れていたり、汚れていたりするものを思い浮かべるかもしれません。

しかし、見た目はきれいでも、いまの自分に必要ないものや、日常生活で使われていないものも、十分ガラクタになり得ます。

たとえば、使わなくなったホームベーカリー。「いつかパン作りを再開したい」と思いながら、何年もキッチンの棚で眠ったまま。

あるいは、会社員時代に着ていたスーツやパンプス。今は在宅勤務でまったく出番がないのに、「高かったから」「まだ着られるから」と取ってある。

こうしたものは、かつては役に立ったかもしれませんが、いまの暮らしでは不要な存在です。

ここで考えたいのは、それが今の暮らし方に合っているかどうか、という視点です。

役割を終えたものを、無理に持ち続ける必要はありません。思い出や後悔、もったいなさといった気持ちが手放しを難しくしているだけで、実際には、そうしたものはすでに自分にとっての役目を終えています。

逆に、古くても頻繁に使っていて、暮らしの中でしっかり役立っているものはガラクタではありません。たとえば、20年前に買った鍋でも、毎日のように使っていれば、それは今の自分に合っているものです。

新品同様で「まだまだ使える」と思っても、「今の自分に必要か」「気持ちよく使えているか」「暮らしに役立っているか」といった視点で、ひとつひとつ見直してみることが重要です。

今の自分と関係ないものは、もう手放したほうがいいのです。

生活改善の第一歩~知らないうちにたまる7つのガラクタを一掃しよう。

2. ガラクタが語っているのは、過去の自分の物語

手放せないものに対して、私たちは思い出や特定の物語をひもづけています。

その物語がいまの自分と合っていないと、ものはガラクタになります。

たとえば、昔の旅行で買ったお土産。見れば当時の楽しい思い出がよみがえるけれど、インテリアに合わず、なんとなく置き場所に困っている。

あるいは、夢中になっていた趣味の道具。最近は全然使っていないのに、「また始めるかも」と思って棚の奥にしまったまま─。

こうしたものは、以前の自分が持っていた物語を体現しています。

でも、昔の物語が、今の自分にもしっくりくるとは限りません。

私たちは、自分が変化していることに気づきにくいもの

人は、少しずつ変わっていくからです。鏡の中の自分の顔は少しずつ老いていきますが、ある日、突然、自分が老いたことにびっくりします。

暮らし方も価値観も、年齢や環境の変化とともに少しずつ変わっていきます。過去の自分と、今の自分が違っているのはあたりまえのことなのです。

自分の物語が変わったのに、昔の自分に合っていたものをずっと持ち続けると、少しずつ不便や違和感が生じます。

片付けるたびに置き場所に困る。邪魔で、他のものが出しにくくなる。そのへんに積み重なって見るたびにうんざりする。

こうした手間やストレスが、暮らしを停滞させます。このようなものは、たとえ見かけが素敵でも、高価でも、ガラクタだと私は考えます。

そのアイテムが語る物語が今の自分と関係あるかどうか考えてみましょう。

思い出や過去を否定する必要はありません。でも、昔の物語を、わざわざ持ち物という形でたくさん残しておくことはありません。

いまの自分に合わない物語は、暮らしから卒業させてもいいと考えてください。





3. ガラクタを手放すことは、今の自分を大事にすること

ここまで書いてきたように、ガラクタは、今の自分に合っていないもののことです。

それをずっと持ち続けるのは、過去の自分を優先し、今の自分を後回しにしていると考えられないでしょうか?

たとえば、数年前に買ったホームベーカリーやホットクック。「健康のために自炊しよう」と思って購入したけれど、実際には数回使ったきり。

キッチンの場所をふさいでいるのに、見るたびに「高かったのにな」「そのうち使うかも」と考えて捨てられず、気が重くなる。そんな経験はありませんか?

こうしたものを手放すことは、自分に対して「もう無理しなくていいよ」と伝えることだと思います。

今の自分が本当に必要としていないものや、心地よく使えていないものは、そこにあるだけで、気持ちの負担になります。

このようなガラクタが多いと、ものにエネルギーを取られ、頭の中が疲れ、そのときやるべきことに集中できません。

一方で、自分に合ったものだけを持つと、毎日の暮らしがぐっと楽になります。

「これはまだ使えるから」と、ガラクタを手元に残したくなってしまうとき、ぜひ、それが今の自分に合っているか、考えてください。

ものを減らすと部屋はきれいになりますが、それ以上に、自分を大切にすることにつながります。

今の自分の生活に合っていないものを潔く手放すと、自分らしい暮らしになります。

変わっていく自分を受け入れ、そこに合ったものを選び直す。

その積み重ねが、心地よく、快適な暮らしにつながります。

生活改善の第一歩~知らないうちにたまる7つのガラクタを一掃しよう。

4. 自分に合った暮らしをつくるために

「この鍋、10年使ってないけど、高かったし……」
「この服、着てないけど、痩せたら着られるかもしれない……」
そんなふうに、ものを前にして迷った経験は、誰にでもあると思います。

そんなふうに迷うのはもしかしたら、いまの自分より、かつての自分を大事にしているのかもしれません。

本当に大切なのは、いまの自分に合ったものを持つことです。

未来の理想の自分や、かつての自分に合わせてものを持ち続けるのではなく、いまの自分が求めているものを選び直していくことを心がけてください。

迷ったら、「どんなふうに暮らしたいか」を基準にものを見直してみましょう。

ものを減らすことは、がんばってすることでも、何かをあきらめることでもありません。

それは、自分が無理しないで暮らせる生活を選ぶこと。

迷って、すぐに捨てられなくても、

- これは今の私に合っているだろうか?

- これがなくなったら、何か困るだろうか?

こんな問いかけを続けてください。

「本当はもう手放したほうがいい」とどこかで思っているなら、それが前に進むサインです。

合わないとわかっているものを手放すことで、収納にも気持ちにも、少し余裕が生まれます。

その余白が、これからの暮らしを心地よくしてくれますよ。

おわりに:暮らしをアップデートする選択を

「いつか使うかもしれない大事なもの」が、実はいまの暮らしに合っていない。そんなとき、ものはガラクタになります。

今日、そんなガラクタをひとつでもいいので手放してみましょう。

そうやって、持ち物を見直し、暮らしを今の自分に合わせてアップデートしてください。

迷ったら、どんなものと一緒に生きていきたいか、どんな自分でいたいか考えてみましょう。

「私はこれを使う暮らしをしたいのかな?」「これを使う人になりたいのかな?」

そんなふうに問いかけながら、少しずつ、今の自分に合ったものを選んでいきます。

現状に合わせて、持ち物も見直していく。

そうすれば、ガラクタに囲まれる生活から卒業できます。





カフェで何か書いている女性書くことで、生き直す~物語が持つ癒しの力(TED)前のページ

自分の時間を確保するには、やらないことを決めるのが近道次のページ仕事が忙しい女性

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 花瓶

    ミニマルな日常

    ミニマルな暮らしは幸せを呼び込む基本。

    「筆子ジャーナル」の感想をお寄せくださった読者のお便り紹介コーナーです…

  2. 勉強している女性

    ミニマルな日常

    本当にやりたいことをできるようになったのは生活をシンプルにしたおかげ。

    シンプルな暮らしを心がけている読者のお便りを紹介します。内容:…

  3. 古い携帯電話

    ミニマルな日常

    こんなふうにして古いパソコンと携帯電話を処分しました。

    シンプルなライフスタイルを取り入れている読者のお便りを紹介します。今月…

  4. 廃品回収に出すもの

    ミニマルな日常

    遺品整理をやりとげてホッとしています(読者の断捨離体験談)

    読者のお便り紹介コーナーです。今回は、先月(12月)にいただいたメール…

  5. テーブルを拭く

    ミニマルな日常

    年末年始に突入する前に手を打ちたい。家事に追われないようにする6つの方法。

    ミニマリストの時短家事シリーズ。今回は、家事に追われない環境を作る方法…

  6. wiping the table

    ミニマルな日常

    そのテーブル、もう物置き場にしない~ ホットスポットをなくす3つの工夫

    ホットスポットにものをためない意外な方法を3つ紹介しますついつ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,828人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 衣類の捨て活中の女性
  2. ノートを書いている人
  3. 家計管理をする夫婦
  4. 本やアルバムの片付け
  5. お金の管理
  6. ものを片付けている人
  7. 静かな暮らし
  8. ポストに入った郵便物
  9. 贈り物の受け渡し
  10. いい習慣を身につける
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. リップドジーンズ
  2. 宝塚の銅像
  3. 家族会議
  4. 手紙
  5. 多すぎる電話
  6. ストレスを感じている女性
  7. 古い手紙を読んでいる人
  8. 落ち音でいる女性
  9. カフェにいる2人の若い女性
  10. 窓際の花瓶
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP