小さなおもちゃ

ミニマルな日常

おまけはいらない:ノイズを減らしてシンプルに暮らす

ページに広告が含まれることがあります。

 

おまけがたくさんついているものより、本当に必要なものだけを手に入れることをおすすめします。

最近は、多機能なものや、おまけをたっぷりつけた商品が人気です。

おまけが多いとうれしい、機能が多ければ便利そう。そう感じるかもしれません。

けれど、こうしたおまけは、シンプルな暮らしを遠ざけます。

「いろいろなものがたくさんついていたほうがいい」と思いがちですが、おまけはノイズになります。

おまけや機能を使いこなそうとして、時間やエネルギーを失ってしまうこともあります。

おまけがたくさんついているより、自分のしたいことが確実にできる商品のほうが生活に役立ちます。

おまけ疲れを感じたとき

先日、来年使うデジタルプランナーを購入しました。

iPadでプランナーを書くようになってから4年ほど経ちますが、最初の2冊はうまく使いこなせませんでした。

あまりにページが多すぎたからです。

マンスリー、ウィークリー、デイリー、それにさまざまなおまけページがありました。

目標設定、プロジェクト管理、旅行プラン、健康管理、ハビットトラッカーなど、ありとあらゆるページです。

実は、こうしたおまけが邪魔でした。

私に必要なのは、マンスリーとデイリーだけ。

しかも、内容が決められていないグラフペーパーのような自由なスタイルが好きです。

去年、探しに探して、YouTubeで見つけたショップから、自分に合ったプランナーを買うことができました。

来年の手帳も同じショップから購入しました。

デジタルノートも、タブやページが多いものが人気ですが、実際にはそんなに必要ありません。紙の手帳も、同じように使わないページがたくさんついているのではないでしょうか?

売り手側は、機能を増やすことはあっても、削ることはあまりしません。

特に手帳やプランナーは基本機能がシンプルなので、差別化のためにどんどん余計なページが加えられていくと思います。

でも、自分にとっていらないページ、つまり、おまけはすべてノイズです。





なぜおまけはノイズになるのか?

おまけのページは一見、便利そうでありがたく思えます。

でも、実際には使う人の集中力や意欲を奪います。その理由を3つの側面から説明します。

1.選択肢が多すぎて頭が疲れる

ページや機能が多いと、「どれをどんな順番で使えばいいか」「どんなふうに書けばいいか」と考える時間が増えます。

マンスリー、ウィークリー、デイリーとそろっていると、自然に「うまく使い分けなきゃ」と思ってしまうものです。

私もいろいろ試して、それぞれのページの使い方が決まってきましたが、よけいなページが多いと、こうした試行錯誤の回数が増えます。

選択肢が増えれば、判断によけいなエネルギーを取られてしまうのです。

2.使わなくていいページなのに使おうとする

ページがたくさんあると、「全部、活用しなければ」と思いがちです。

使っていないページがあると、なんとなく損をしているような気分になりませんか?

オールインワンタイプのプランナーを使っていたとき、デイリーにある時間別スケジュールのところに、日々の予定を書いていました。

とは言え、私は毎日自宅で同じ時間帯で動いているので、わざわざプランナーに書く必要はありません。

書かなくていいのに、そこに欄があるから、書いていたのです。

デジタルの場合、ひとつテンプレートを決めてしまえば、それをコピペできます。私もコピーして省力化を心がけましたが、よく考えたら最初から書く必要はなかったのです。

白紙のまま残ったページを見るたびに、使いこなせない自分に罪悪感を抱く人もいるかもしれません。

3.物理的に邪魔

ページ数が多いデジタルプランナーは、容量を取ります。

また、動作が重くなったり、リンクやタブが複雑になって、操作しにくくなります。

私は重くなるのが嫌で、自分が使わないと思ったページは最初に全部削除しましたが、この作業に無駄に時間を取られました。

紙の手帳なら、厚みや重さが増して持ち歩きにくくなり、使うハードルが上がるかもしれません。

複数のおまけや機能は、生活を豊かにしてくれるようでいて、実際は余計な手間とストレスを増やすのです。

ものも同じ:おまけが負担を増やす

おまけがノイズになるのは、デジタルプランナーだけではありません。

日常でも、家のあちこちにあるおまけのせいで、生活が複雑になります。

捨てられない小さなおまけ

化粧品のサンプル、雑誌の付録、買い物でもらう景品。もらったときはうれしいかもしれません。

ですが、実際はあまり使わず、死蔵品になることが多いです。

旅行用に取ってある試供品、いくつあるかわからないポーチ。引き出しの中に「いつか使うもの」がたまり、スペースを取られます。

無料の品でも、私たちはなかなか捨てられません。掃除や整理のたびに、動かし、捨てようか迷い、エネルギーを使います。

機能が多すぎる家電

家電や道具にも、多機能という「おまけ」があります。

便利そうだと選んでも、実際に使うのは基本的な機能だけではないでしょうか。

残りのボタンやモードはほとんど使わずに終わります。

ボタンが多すぎて何を押せばいいかわからないし、メニューの階層が多いと、目的の機能にたどり着くのもひと苦労です。

いちいちモードを切り替えるのも面倒です。

「高かったのに」と、使いこなせない自分にがっかりすることもあるでしょう。

本当に必要なものを見極めるすすめ

おまけは邪魔になることが多いのに、私たちはおまけが好きです。

その背景には、無料のものに強くひかれてしまうことや、「損をしたくない」という本能的な心理があります。

でも、本能のまま行動していると、家の中のノイズは増える一方です。

おまけに振り回されないようにすると、もっとシンプルに暮らせます。

私も、以前は無料でもらえる景品やおまけが大好きでしたが、以下のように考えて、おまけを増やす生活を改めました。

不用品を持たないことに価値を見出す

おまけを手に入れたときに感じるお得感より、不用品を持たないことや家が片付いていることに価値を感じるようにしました。

おまけがないほうが、管理の手間がないし、収納スペースも空くし、将来、断捨離やごみ処理という労働をしなくてすみます。

何より使うものだけを持つ暮らしや、視覚的なノイズが少ない生活空間はとても快適です。

おまけを家に入れないようにすれば、自分の時間と心の平安を手に入れられるのです。

本当に必要なものだけを手に入れる

おまけや余計な機能は、自分が求めているものにプラスアルファされるオプションです。

オプションを重視するより、今、本当に必要なものを手に入れることを意識しています。

何かを買うときは、それを使うことでどんな結果を得たいか考えています。

たとえば、私はデジタルプランナーを使って予定を管理し、日記も書きたい、日々使うお金や思いつきも記録したいと思っています。

その商品でやりたいことを明確にしてから、それが確実にできる商品を選びます。

◆関連記事もどうぞ

おまけにひそむワナ。物をもらうと無駄な物が増えるばかり。

おまけや景品の流入を止める方法~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(その2)

持ち帰るクセを断つ方法。もらってしまうから不用品が増える。

*****

おまけが生活のノイズになることをお伝えしました。

おまけをもらうのは単純にうれしいし、製品にいろいろな機能がついていると、付加価値があるように思えます。

ですが、今、自分が使わないなら、どんなに多機能でも、おまけがついていても、邪魔になるだけです。

「いろいろついていてお得だ」「便利そうだ」。こんなふうに思ったら、本当にそうなのか、立ち止まって考えてみてください。

多くの場合、シンプルなもののほうが使いやすいです。





ノートパソコンを使っている女性書いてみて気づく本当の悩み~読者のお便り紹介前のページ

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 会話する友達同士

    ミニマルな日常

    人との会話がうまくできているか不安です、というメールに回答。

    人付き合いや、会話が不安になりました。何かアドバイスください、という読…

  2. 引っ越し準備中

    ミニマルな日常

    あまりにも荷物が多くて引っ越しで地獄を見た。

    持たない暮らしを心がけている読者のお便りを紹介します。・地獄の…

  3. 文房具いろいろ

    ミニマルな日常

    増えすぎた文房具の見直しポイント5選:捨てどきの見極め方

    もう捨てたほうがいい文房具を紹介します。文房具は自分で買うだけ…

  4. 本がいっぱいの書棚

    ミニマルな日常

    本棚ひとつ分の野望ガラクタを捨てて、部屋の浄化がすすむ。

    読者のお便り紹介コーナーです。今年のはじめ頃いただいたお便り中心に3通…

  5. 断捨離中の人

    ミニマルな日常

    私がせっかく断捨離した物を母親が使っているのでモヤモヤします←質問の回答

    がんばって捨てた物をお母さんが使っているから、モヤモヤします。こんな時…

  6. 野原にいる女性

    ミニマルな日常

    断捨離をしてよかったこと? 山ほどあります。

    シンプルで心豊かな暮らしをしている読者のお便りを紹介します。今…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,824人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 小さなおもちゃ
  2. ノートパソコンを使っている女性
  3. 自分の中にある声
  4. パントリー
  5. 一人暮らし
  6. 化粧品を買う
  7. 寄付するおもちゃ
  8. もの置きっぱなしのテーブル
  9. 感情を表す積み木
  10. 勉強をする女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. スマホを見る女性
  2. 靴
  3. 空を飛ぶ鳥
  4. タイのお寺
  5. マグカップ
  6. 貯金箱
  7. けんかしたカップル
  8. 笑顔の女性
  9. 抜け毛
  10. エアコンをつける女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP