お風呂

断捨離テクニック

いらないものがたくさん!お風呂場とトイレの断捨離のコツ

ページに広告が含まれることがあります。

 

今すぐ捨てられるものシリーズ。今回はバスルームです。

バスルームとは風呂場、洗面所、トイレのこと。
ここはお風呂に入ったり、化粧したり、身支度を整えるかなり重要な場所です。



不用品がたまりがちなバスルーム

浴室や洗面所にはたいてい大きな鏡があり、人はこの前でできるだけ自分をきれいに見せようと奮闘します。それだけに欲望のままにいろいろな物を買い揃え、ガラクタがたまりがち。

もともとバスルームはほかの部屋に比べて狭いですし。

たとえば、これは我が家のバスルームのカウンター。娘の洗顔用品です。

洗顔用品

なぜこんなにいろいろあるのでしょうか?顔は1つなのに。毎日、私がきれいに並べ直してますがすぐにぐしゃぐしゃになります。

これは捨てられない夫の持ち物の一部。箱の中には古い歯磨き粉が入っています。彼は歯磨き粉を買うのが趣味なのです。歯ブラシは私のソニケアです。

バスルームのカウンター

バスルームは、キッチン同様、使用頻度が高く、家族が多ければ多いほど汚れます。しかも、湿気がこもりがち。

毎日掃除する人も多いでしょう。掃除のストレスを減らすためにも、不用品を極力減らしましょう。

また、お風呂に入っているとき、いらないものがたくさん目に入ると、視覚的ノイズになってリラックス出来ません。どうしても必要なもの以外置かないほうがいいです。

お風呂場、脱衣場、バスルームにありそうな不用品

ダブっていたり数が多かったら捨てられるものをリストアップしました。数を減らすだけでなく、なくしてしまったほうがいい物もあります。

お風呂のフタ:家族の人数や、入浴のタイミングによっては断捨離可能。お風呂のフタって邪魔だし、掃除が面倒ですから。

ちなみに、こちらのお風呂は日本のように浴槽にお湯をためておいて、順番に入るわけではないので、フタはありません。

バスマット:ものすごく汚れやすいもの。本当に必要かどうか要検討。
すのこ
洗面器
手桶
椅子(スツール)
シャワーカーテン
節水シャワーヘッド
保温シート
バスピロー
湯温計
体重計
おもちゃ(あひるのおもちゃとか)
子供のおもちゃ

石けん
石けんの入れ物(ぬるぬるになっている可能性大)、ソープトレイ
ソープディスペンサー
石けんを入れるネット

シャンプー
リンス
コンディショナー
湯シャンにすれば以上の3つは断捨離可能⇒お湯で洗うシャンプー、湯シャンの素晴らしい節約と省エネ効果~私が湯シャンに至るまで(8)

湯シャンが無理なら、石けん1つでOK。たとえばアレッポの石けんなど⇒アレッポの石けんで髪を洗い始める~私が湯シャンにいたるまで(4)

ボディソープ
洗顔ソープ
入浴剤:いろいろな種類を集めすぎていませんか?

シャンプーハット
湯かき棒 見たことありませんが。
洗顔用泡立てネット
シャンプーなどを収納するラック(浴槽に渡すタイプもあり)やワイヤーのカゴ。お風呂場に置くラックはきれいに保ちにくいので、捨てたほうがいいです。
空っぽのボトル

バスタオル
バスタオルは断捨離可能⇒バスタオルを使わないシンプルライフ~バスタオルがないとこんな問題は一挙に解決
フェイスタオル
垢すりタオル
バススポンジ
ボディタオル
手ぬぐい

軽石
カミソリ
シェービングクリーム
アフターシェーブローション
バリカン
エッセンシャルオイル(本当は温度のあがる場所には置かないほうがいいけど、私はバスルームの引き出しに入れてます)。
キャンドル





防水CDプレーヤー
はさみ
爪切り

歯磨き粉
歯ブラシ
歯ブラシホルダー
コップ
ティッシュ

化粧品
制汗スプレー
旅行のためにとってある化粧品のサンプル:全捨て可能
旅行用の小さいサイズの化粧品
旅行用の小分け用ボトル
ポーチ
ホテルから持ってきたアメニティグッズ:全捨て可能
ヘアケア用品
ネイルケア用品
綿棒
ヘアドライヤー
ヘアアイロン
歯が折れてるクシ
髪がからまりまくっているヘアブラシ(ヘアブラシはそんなにいくつもいりません)
オーデコロン
コンタクトレンズ

ビタミン剤

トイレットペーパー 
ティッシュ
生理用品

掃除道具
古い歯ブラシ(掃除用)
スポンジ
お風呂を洗うブラシ
水切りワイパー

造花 私の母は飾っています。ほこりをかぶっていて汚いです。
お風呂場用のはきもの
トイレのスリッパ
トイレのカバー
トイレのマット
トイレブラシ
関連⇒こんなに汚いトイレブラシは断捨離するしかないと思いませんか?

バスルームの断捨離のコツ

1.シェアできるものはできるだけシェアする

家族で1つのバスルームを使っている場合、1人1人が持つべきものと、共同で使えるものがあります。

一人ひとりが持つべきもの
歯ブラシ、メイクアップ用化粧品、ヘアブラシ

共同で使えるもの
シャンプー、石けん、歯磨き粉、ローション、洗顔クリームなど。

シェアできるものはできるだけシェアして数を減らします。これは子供が小さいうちから習慣にするといいです。

2.ストックを持ちすぎない

歯磨き粉、石けん、シャンプーなど、店が開けるほど持っていませんか?

3.バスルームで使うもののみを置く

実家のトイレには棚があり、そこに雑誌や本が置いてありましたが、いらないと思います。

カレンダーや、ジグソーパズルまで飾ってあったし、エイボンでもらったETの置物までありました。

こんなものは全部不用です。

4.薬はべつの部屋に置いたほうがいい

日本ではあまり洗面所に薬を置かないと思いますが、こちらでは、バスルームの棚に薬を置く人が多いです。

しかし、バスルームはお風呂に入るとき温度があがるので、本当は薬を置くのに適していません。

*******

最近は、ありとあらゆるパーソナルケアアイテムが市場に出ているので、何も考えないで買ってしまうと、似たようなもので、お風呂場がいっぱいになります。

まずはこういうものを断捨離すると、お風呂場もスッキリします。





フロッシュ食器用洗剤を断捨離しそこないフロッシュに落ち着く~ミニマリストへの道(34)前のページ

成功すると幸せになるのではなく、幸せだから成功する~ショーン・エイカー(TED)次のページ幸せ

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. もういらない物

    断捨離テクニック

    いらない物がわからない人のための7つの不用品リスト。

    ガラクタを捨ててすっきりしたいのに、なかなか片付かない人のために、一見…

  2. 汚部屋

    断捨離テクニック

    感情がからみついて捨てにくい物をうまく捨てる5つのコツ

    はりきって断捨離を始めたけれど、捨てにくいものにあたって手が止まる。そ…

  3. 小さなリュックをする女性。

    断捨離テクニック

    持ち物を見直す5つのポイント。ダウンサイジングを意識してみよう。

    生活をコンパクトにする観点から物を見直すポイントを5つ紹介します。…

  4. キッチンを掃除している女性

    断捨離テクニック

    秋におすすめのミニ断捨離チャレンジ、3つ。

    9月も半ばを過ぎ、朝晩は涼しくなったのではないでしょうか?きょ…

  5. 帽子を梱包している女性

    断捨離テクニック

    いつか必要になったらどうするの? と思ったらすぐに自分に問うべきべつの質問。

    断捨離中に、「これを捨ててちゃって、あとで必要になったらどうしよう?」…

  6. リサイクルビン

    断捨離テクニック

    捨てる物に迷って断捨離の手が止まったら、優先的に捨てたい3つのもの

    今年こそ、断捨離をして、すっきりした部屋を手に入れたい。そんな新年の抱…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服を整理している人
  2. シンプルな石
  3. 食器でいっぱいの棚
  4. 化粧品を買っている女性
  5. 食器棚
  6. ダイエットしている女性
  7. スッキリ気分の女性
  8. 片付けものをしている女性
  9. バッグを選んでいる女性
  10. 片付けものを入れた箱を持つ人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 冬物アウター3着。
  2. 買い物中
  3. ドア
  4. 食器棚
  5. 色鉛筆
  6. ギフトボックスを開ける
  7. 靴の買い物をしている女性
  8. 窓
  9. 小銭
  10. クリエイティブ・シンキング
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP