- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
古いパソコン、携帯電話、付属品を始末する:今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その9)
今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト、20個めは、いわゆるデジモノと呼ばれるものの始末です。パソコン、携帯電話、スマホ、ゲーム機、タブレット、その…
-
ストレスのせいで、部屋が物だらけの人の記事を読んで思ったこと。
9月7日に、いろいろなストレスがあり、部屋が物だらけで困っているという読者、るかさんのお便りを紹介しました。こちらです⇒物が多いから捨てたいけど、できな…
-
シンプルに暮らすために仕組みを作るススメ。
長年断捨離をやっている人は、わかるでしょうが、いったん不用品を大量に捨てても、以前と同じような暮らし方をしていたら、そのうちまた物がたまりますよね?そう…
-
下着の買い替え時と英語の勉強法について←質問の回答。
読者の質問、2つに回答します。1.筆子さんは、いつ下着を買い替えますか?2.Google翻訳の精度についてそれでは、まず下着に関する質問…
-
物を使い切るのはしんどいけれど、使い切ったあとはとても爽快。
シンプルな暮らしを心がけている読者のお便りを紹介します。今回は、物を使い切った話を教えてくれたメールを中心に3通シェアしますね。内容:・実家から…
-
細々としたものは年内に捨ててしまう:今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その8)
今年中に終わらせてしまえば、来年からもっと身軽に暮らせる。そんな片付けプロジェクトを9月9日にから紹介しています。これまで、16個のプロジェクト(記事の…
-
しっかり断ることができて、とてもうれしかったできごと。
9月のはじめに、「私は断るのが苦手だから、練習しています」、という読者のお便りを紹介しました。その記事に対して、感想をいただいたので、紹介しますね。…
-
いったん不用品の片付けをやめたほうがいい時~こんな時は、ほかのことをやってみよう。
断捨離のペースを落としたほうがいい時を、5つ紹介します。ガラクタを捨てるとハイになり、どんどん捨ててしまうことがあります。やりすぎると、あるとき…
-
5捨て3処理を3ヶ月やってみたらいいことばかり。
日々、不用品の片付けをがんばっている読者のメールを2通紹介します。内容:・5捨て3処理をやってみました・ひょんなことから冷蔵庫の中を断捨…
-
外に出よう:自然にふれて、もっと楽しく健康に暮らすコツ(前編)
もっと自然と仲良くして、日々の生活を充実させるヒントをお伝えします。前編では、日常の中で、無理なく自然とふれあうアイデアを、後編では、部屋の中に自然を持…