手帳に書き込む

ミニマルな日常

計画したらちゃんと実行してやり残しのないようにしたい。

持たない暮らしを楽しんでいる読者のお便り紹介コーナーです。今回は、去年の年末にいただいたメールを4通紹介します。

紹介がとても遅くなってしまいました。

すみません。

内容:

・やり残しのない生活を目指す

・マウイはビットを始めた

・短期記憶ができなくなった体験

・子育ての記事が好き

では、まずKさんのお便りです。

最初はKさんのお便りです。



やり残しのない生活

初めてメッセージ送らせてもらいます。

いつからブログを見させていただいているか分かりませんが(確か娘さんが高校生という話をされていて、日に2度更新されていた頃かと思います)収納・片付け等の項目から目について定期的にチェックさせていただいております。

何度かメッセージを送ろうと思いながら、今年も残り少なくなってしまいました。

今回意を決して送らせてていただきます!

今年中にしようと思っていたことをまた思い返してできる限りすませてしまいたいと計画中です。

年末はいつもこんな感じなので、計画したなら実行することの大切さを痛感しています。

自分が40代になったこともあり尚一層 “最後までやり遂げる” を意識した生活にシフトしていく必要を感じています。

ブログの中で、特に共感しているのは “物は決して人を幸せにはしてくれない” という考え方です。

ある偉人が「たくさんの物を持っていても、命は所有物からは生じない」と言った言葉を思い出します。

この考え方をしっかり自分自身の考え方にしたいものです。

まだまだお伝えしたいこともありましたが、今回の目標は「今年中にメッセージを送るというミッションをクリアする」ということで、この辺にさせていただきたいと思います。

これからも、ブログを意識改革の糧にさせていただきます。

またぜひ、メッセージ送らせていただきたいと思います。

Kさん、はじめまして。お便りありがとうございます。

意を決してメールをしてくださったのですね。とてもうれしいです。

私の娘は、去年、大学を卒業したので、Kさんは、ずいぶん前からブログを読んでくれているのですね。

やろうと思ったことをちゃんとやるのは、なかなか難しいものですが、あきらめないで取り組んでください。

年末に、「ちゃんとやろう」と思っても、春夏あたりに忘れてしまうので、今また、初心に戻っておくのもいいと思います。

それではKさん、これからもお元気でお暮らしください。

次は、ありさんのお便りです。

マウイハビットを始めた

こんにちは。

8月14日の記事でとりあげていただいた、ありすです。

その節は、ありがとうございました。

あれからモーニングページを書いて、今日もいいことあります、という言葉で締めくくることを続けてみました。

その後、出勤時間が早くなり、モーニングページを書くのが辛くなったので、マウイハビットを始めました。

そうしたら、変化が起きました。

私は仕事が辛いと思っていたのですが、仕事でいいことがなくても、嫌なことがあっても、自分の日常にはいいことや感謝したいことがたくさん起きているなあと思えるようになったのです。

筆子さん、素晴らしい習慣を教えてくださってありがとうございます。

また、片付けをしてスッキリしたい気持ちがあっても、実践はできてこなかったのですが、年末に向けて動き始めました。

年内に終わるかはわかりませんが、続けていきたいと思います。

片付けが終わったらまたメールさせていただくかもしれません。

これからもブログを楽しみにしています。返信は不要です。本当にありがとうございました。

ありすさん、こんにちは。

お便りありがとうございます。

毎日、いいことが起きていることに気づけてよかったです。

そうなんですよ。人生には、いいことも悪いことも起きているので、いいことに目を向けるともっと明るい毎日になります。

8月にいただいたありすさんの相談はこちらで紹介⇒先のことに対する不安でいっぱいの人は、自分自身を信頼する練習をしてみて。

仕事ですが、誰かにやらされていると思うとつらくなるので、自主的に取り組むことをおすすめします。

自分で工夫できるポイントを見つけて、改善を加えていくと、もっと楽しくなると思います。

仕事を、「つらいもの」と思わず、お金をもらって、社会参加をし、精神力を鍛え、スキルを身に着け、コミュニケーション力を向上させてくれるツールと考えるといいのではないでしょうか?

それでは、ありすさん、これからもマウヒハビットを続けてください。

マウイハビットとは?⇒幸せと健康をもたらすほんの小さな習慣(TED)

次は、明子さんのお便りです。

短期記憶ができなくなった体験

件名:短期記憶の記事

今日(12月28日)の筆子さんのブログで、

短期記憶ができなくなった病気の人が、散歩から家にちゃんと帰ったお話がありました。

私も昨年「一過性全健忘」という病名がつけられましたが、突然記憶の記銘ができなくなり、半日間短期記憶が一切できなくなったことがありました。

スーパーで買い物中に発症したらしく、レシートの半分は買った記憶がないものでした。

「博士の愛した数式」を読んだことがありますが、あの博士の状態でした。

自然に回復しましたが、一時的に海馬のあたりの血流が悪くなったためだそうです。

私は回復して本当に幸運でした。

筆子さんのブログは毎日読ませていただいています。

後期高齢者になりましたが、筆子さんの記事との出会いが残りの人生を変えてくれ、心豊かに暮らせるようになったことを、いつもいつも感謝しています。

どうもありがとうございます。

筆子注釈:記憶には3つのプロセスがあります。

記銘:情報を脳にインプットすること(覚えること)

保持:インプットした情報を脳内にキープすること

想起:インプットした情報を引き出すこと(思い出すこと)

明子さん、はじめまして。お便りありがとうございます。

一時的に短期記憶ができなくなってしまったのですね。それは大変でしたね。大きな事故などなくてよかったです。

そのとき、明子さんも、スーパーから自宅に戻ることはできたのですね。

ところで、明子さん、いつもブログを読んでくださっているとのこと。とてもうれしいです。

これからも、どうぞお元気で、毎日を楽しんでください。

短期記憶のことを書いたのは、お酒に関する記事ですが⇒お酒をやめることにした~読者の卒酒の誓い。

大量に飲酒すると、認知症になるリスクがあがると言われています。老後の生活を楽しみたいなら、あまりお酒を飲まないほうがいいと思います。

お酒を飲まなくても、人生は楽しいですよ。

最後は、おべんとう子さんのお便りです。

子育ての記事が好き

件名:子育てにまつわる記事が好きです

筆子さんこんにちは。

以前、ワクチン接種の粗品の件でメールをしたおべんとう子です。

記事に取り上げていただき、ありがとうございました。とても嬉しかったので、夫に自慢してしまいました。

今日(12/8)の記事もそうですが、時々垣間見える筆子さんの子育て観が好きです。

子供を自分とは別の一人の人間として、信頼し尊重するって、簡単そうでなかなかできないことだと思います。

私も3人の子の親で、日々あれこれ悩みながら子育てをしていますが、記事を読んで筆子さんの考えに触れるたび、大切なことを思い出させていただいています。

以前、子育てブログを別に運営していた、とおっしゃっていたことがあったと記憶していますが、その記事はもう読めないのでしょうか。

読めるのなら読んでみたいです。

追伸 2021年の年始に、「筆子さんにお便りする」ことを一年の目標の一つにしていました。

実現できて嬉しいです!

またお便りします。ありがとうございました。

おべんとう子さん、こんにちは。

お便りありがとうございます。

記事ではえらそうなことを書いていますが、娘が小さかったときは、私も未熟だったので(まだ今のようなミニマリストではなかった)、娘相手にかんしゃくを起こしたこともありますよ。

こんな記事を書いていますが⇒子育てで後悔していることと、やっておいてよかったこと。

今また、一から人間の子供を育てるとしたら、前とは違ったやり方をすると思います。

まあ、子供の性格とか、そのときの状況にも左右されるので、子供の成長に関するすべてのことを、自分の責任として背負い込まないほうがいいかもしれません。

以前私が書いていたブログは子育てブログというより、日常日記です。

娘の学校でこんなことがあった、娘のためにこんな物を買った、きょう雪が降った、こんな物を捨てた、そんなことを書いています。

読んでもおもしろくありません。

おべんとう子さんは、3人お子さんがいらっしゃるのですね。

これからもご家族仲良くお暮らしください。

12月8日の記事⇒正月に子供を連れて実家に帰りたくない←質問の回答。

*****

いつもいろいろなお便りありがとうございます。

年末になると、「(前々からメールしたかったけどのびのびになり)思い切ってお便りしました」というメールが増えるのですが、年末まで待つ必要ありません。

思い立ったとき、気楽にお便りください。

お待ちしています。





食器棚他人の機嫌を取るのもほどほどに:決断するコツを教えます(その4)前のページ

思いやりの心が、こじれた人間関係を救う(TED)次のページ苗木

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  3. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 緑色の布団

    ミニマルな日常

    床に寝ている私の冷えない工夫。

    記事を読んで提案や感想を送ってくれた読者のメールをシェアします。…

  2. ブランコに乗る女の子

    ミニマルな日常

    子育てで後悔していることと、やっておいてよかったこと。

    20代後半の方から、子育てに関する質問をいただきました。子育て…

  3. ベッドを整えている女性

    ミニマルな日常

    最近私が始めたこと~新しい人生はいつでもスタートできる。

    シンプルな生活をしている読者のお便り紹介です。5月にいただいたメールか…

  4. 買い物好き

    ミニマルな日常

    物をどんどん増やしてしまう7つの行動パターン。

    不用品をためこんでしまう人の行動パターンを7つお伝えします。原…

  5. 食料品の買い物

    ミニマルな日常

    不用意に物を家に入れない~シンプルライフにするのに役立ったこと(その5)

    物をたくさん抱え込む生活から、シンプルライフにシフトするのに役立ったこ…

  6. ミニマルな日常

    きょう、10分使って、もっと生活をシンプルにする10のアイデア、前編。

    何年も筆子ジャーナルを読んでいるけど、捨てる行動に出られない、とか、中…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,708人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. スーパーで買い物中
  2. ソファの上にいる女性
  3. ログを書いている手元
  4. 写真アルバム
  5. へその緒
  6. 質問がいっぱい
  7. キャラクターグッズ
  8. 古いノート
  9. ノートを書いている女性
  10. どんより気分の人

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 忙しいママ
  2. まな板の上のクロス
  3. 引っ越し準備
  4. 思い出箱
  5. 散らかった部屋
  6. ノートに何か書いているところ
  7. 買い物中の人
  8. チェストの上に積み重ねてセーター
  9. 鏡を見る人
  10. 貯金箱

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP