お片づけする女性

レオ・バボータ

最終更新日: 2017.07.2

意外に簡単、シンプルライフブログの第1人者、レオ・バボータに学ぶ、ガラクタをゼロにする方法

ページに広告が含まれる場合があります。

 

シンプルライフミニマリズムを提唱しているブロガーの第1人者、アメリカのレオ・バボータのブログから、The Zero Clutter Method 「ガラクタをゼロにする方法」をご紹介します。これは場所を決めてする「物の捨て方」です。

レオ・バボータはミニマリストの間では、かなり有名です。ご存知の方も多いと思いますが、まずは彼について書きますね。



レオ・バボータって誰?

レオ・バボータ(1973生)は、アメリカのサンフランシスコに住むブロガー。

今から10年前の2005年、計算すると32歳になりますが、その頃彼は、現在より70ポンド(およそ31キロ)太っていて、喫煙をし、ジャンクフードを食べていました。

当時はグァム島に奥さんと5人の子供と住んでいて、仕事は忙しく、頭の中は混乱し、借金がかさみ、不幸でした。

しかし、今はやせてすっきりしたヴィーガン。借金はすべて返済。トライアスロンをたしなみ、ベストセラーを1冊書き、100万人以上の読者がいる、zen habits というブログでシンプルなライフスタイルを発信し、同じくシンプルライフを志向している人やブロガーに多大な影響を与えています。

現在は子供は6人で、ブログや著述業を発展させたインターネットビジネスで、家族を養っています。

先日ご紹介した、『minimalism~30歳からはじめるミニマル・ライフ』を書いた、ジョシュアとライアンもレオ・バボータのブログに影響を受けたと言っていました。

『minimalism 〜30歳からはじめるミニマル・ライフ』の感想~50歳のおばさんにも使える方法

レオ・バボータのブログは2つあります。

zen habits

このブログは2007年から今も続いています。

テーマは彼のシンプルなライフスタイル。禁煙の話、ランニングの話、いかに借金を返したか、ダイエットをしたか、子育ての話など、さまざまな話題が綴られています。

zen habits とは、彼が生活を変えるために、少しずつ身につけてきた「よい習慣」のことだと思います。

「よい習慣」の核にあるのは、モノも、やることも、考え方もシンプルにすること。

昔は、時間をうまく管理し、効率よく仕事をする話もありましたが、最近は「もっとやることをどんどん減らしてシンプルに行こう」、と語っています。

レオ・バボータは人生を大きく変えましたが、それは小さな変化の積み重ね。禁煙も一度で成功したのではなく、6回失敗して7回目に成功したそうです。

mnmlist
http://mnmlist.com/ (リンク切れになるので、リンクをはずしました)

こちらは2010年から始まったブログで、今は更新停止中のようです。zen habits が彼のシンプルな日常のあれこれを語るものであるとすれば、:mnmlistは暮しをミニマルにすることにフォーカスしていて、所持品を100個に減らすチャレンジなどが書かれています。

このほかに電子書籍や一般書籍もあります。本は翻訳され、『減らす技術』というタイトルで出版されています。

こちらはレオ・バボータの短い動画です。

Zen Habits出版のクラウドファインディングを頼む動画ですね。

特筆すべき事は、彼は2つのブログとも、パブリックドメインにしていることです。ブログの下のほうに、Uncopyrighted(著作権放棄)と書かれています。

日本でも彼のブログを翻訳して公開している人がいます。

それでは、昔、彼がzen habits に書いていた「ガラクタをゼロにする方法」をご紹介します。今、ブログのほうを探したら、このタイトルでの記事はなかったので、記事や内容の書き換えをした模様です。

私のは翻訳ではなく、彼のメソッドに、オリジナルのアイデアを加味したものです。





ガラクタをゼロにする方法

1.ゼロクラターゾーン(がらくたをゼロにする場所)を決めます。

自宅でも職場でもいいのですが、小さな場所からやり始めるのがコツ。たとえば、キッチンのカウンター、玄関、デスクなど。モノが多すぎる人は、引き出し1つ、バッグの中でもいいです。

2.設定したゾーンを片付けます。

いらないものは、捨てるか、箱に入れます。この箱は、寄付したり、人にあげるものを入れておく専用の箱で、名前は「アウトボックス」。いずれは家の外(out)に出すのでアウトボックスなのです。

箱は、家から外に持ち出しやすい場所に置いておきます。間違っても押入れの奥にしまいこんではいけません。

3.捨てもしないし、人にもあげないモノ、つまり手元に残すものを、定位置に戻します。

もし、しまう場所が決まっていなかったら、この段階で定位置をしっかり決めます。

4.きれいにした場所はその状態を維持するよう努力します。

たとえば、机の上で、何かを出して作業をしたら、作業が終わった段階で、すべての物を定位置にもどします。

5.次にがらくたをゼロにする場所を設定して同じことをします。

片付けは1回に5~10分。朝1回、夜1回などでかまいません。

6.続けていけばやがて家全体がきれいになります。

片付ける⇒不必要なものは処分(捨てるかアウトボックスへ)、必要な物はしまう場所を決めてしまう⇒1度片付けた場所はいつもきれいにしておく、というサイクルを繰り返すだけで簡単です。考えてみると、片付けってこれ以外のやり方はないですよね?

*******

モノがたくさんあると、3番の、定位置に戻すか、定位置を決める段階がうまく行かないかもしれません。

出したあと片付けられないのは、片付けにくいか、片付けようと思っても、モノがいっぱいで入らないとか、そんな理由からではないでしょうか。

ただ、片付けるのは、ほんの数分でできることです。

モノが散らかってしまう人は、出したあと、もとに戻さないからなんですよね。モノは誰かがさわらなければ、自分から引き出しやタンスに戻っていきませんから。

物を片付けられない人は、この段階で「残そう」などと思わず、捨てたほうがいいかもしれません。

今、近藤麻理恵の人生がときめく片づけの魔法を読んでいますが、彼女は、片付けはひとつのカテゴリーのものについて1度だけ。「全部引っ張りだして、短いあいだに、完璧にしろ」、と書いています。

ですが、もし本が500冊ぐらいあったとしたら、これは相当大変なことになります。片付けが終わるまで、夜、ゆっくり眠ることもできません。

個人的には、レオ・バボータの少しずつやる方式のほうが好きです。片付ける習慣も身につきますから。





量り売り量り売りの店、バルクバーンは節約主婦の味方、おまけにエコだよ前のページ

おもちゃを大量に家の中に入れてしまったのは、断捨離マインドが定まっていなかったから~ミニマリストへの道(14)次のページ人形

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. マグカップを持つ人

    断捨離テクニック

    授かり効果のせいで捨てられない物を捨てられるようになる考え方

    使っていようと、使っていまいと、もったいなくて物がなかなか捨てられない…

  2. パントリーから食品を取り出す

    断捨離テクニック

    パントリー(食品置き場)の中を片付けるときの7つの見直しポイント。

    毎月、その時におすすめの片付けスポットを紹介しています。今月は…

  3. ダンボール箱

    断捨離テクニック

    先の心配をしすぎて、いらない物をかかえこんでいませんか?

    断捨離をしているとき、「これ捨てると、あとで困るかもしれない」というか…

  4. ストレスいっぱい

    断捨離テクニック

    汚部屋が象徴するあなたの内面~断捨離は心の整理

    部屋のぐしゃぐしゃは心の混乱を表している、とよく言います。確かに、私も…

  5. 考え中の人

    断捨離テクニック

    捨てる、捨てないが決まらないとき、自分にしてみるといい11の質問。

    「ときめくか、ときめかないか?」、「もういらない物か、それとも取ってお…

  6. 本の片付け

    断捨離テクニック

    どれだけやっても片付かないから、やる気が続かない人へ。

    あまりに部屋がぐしゃぐしゃだから、断捨離を決意した。だけど、捨てても捨…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. スーパーマーケット
  2. 買い物リストを書いている女性
  3. 仕事の資料がいっぱいのった机
  4. ブティックで買い物中の女性
  5. 電話をしている女性
  6. 段ボール箱に洋服を入れる
  7. いらないやかんや食器
  8. ノートに日記をつけている手元
  9. 新年の誓い
  10. 食器を持つ女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. テレビドラマ
  2. 紅茶
  3. ガーデニンググッズ
  4. 散らかった部屋にいる猫
  5. ミシンを使っている女性
  6. 深呼吸
  7. 古い物
  8. 靴
  9. 女の子
  10. レス・イズ・モア

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP