笑顔

ミニマム思考

最終更新日: 2020.12.5

なぜモノを捨てると幸せになるのか?断捨離が私の心にもたらした6つのもの

ページに広告が含まれる場合があります。

 

断捨離すると幸せを引き寄せることができる」、と言います。

これは本当でしょうか?

筆子の場合はイエスです。

モノをたくさん捨てたら、精神面でポジティブなことがいっぱいありました。きょうはこの点についてお伝えします。

こんなふうに気持ちが変わってきました。

1.心の余裕ができた
2.ストレスが減った
3.前向きな気分になった
4.集中力がました
5.セルフエスティーム(self esteem)があがった
6.感謝するようになった

1つずつ説明します。



1.心の余裕ができた

モノが少ないと管理に時間や手間を取られることが少なくなるので、気持ちの余裕ができます。

例として湯シャンをあげましょう。
筆子はお湯シャンをしているので、シャンプーを買ったり、シャンプーについて考える必要がなくなりました。

「私が日々考えなければならないこと」からシャンプー関連のことはすっぽりと抜け落ちたのです。

化粧品についても同じことが言えます。
セルフカットしているので「まともに髪を切ってくれる美容院」を探す必要もありません。

こうしたことが、たくさんのモノについて起きているので、私の脳の空き容量が増え、気持ちの余裕ができたのです。

美容関係はすべてDIYの話⇒セルフカットのすすめ。時間もお金も大幅に節約できる

2.ストレスが減った

これは以前の記事でも書きました。
モノがいっぱいあると、視覚的ノイズになるので、見ているとストレスを感じます。

もちろん「片づけなければいけない」「片づけなきゃ」「いったいどうやって片付けたらいいの?」と考えることもストレスになります。

モノが少なく、スッキリとした部屋に住んでいるとあまりイライラしません。

海や山など雄大な自然を見ることを考えればわかります。

美しい海を見ていると心がいやされますよね。ですが、そこにゴミがいっぱいあったらどうでしょうか?芋の子を洗うようなビーチで瞑想したいと思いますか?

モノが少ないほうが、人はストレスを感じないのです。





3.前向きな気分になった

カレン・キングストンは、部屋の中にいっぱいあるガラクタは、気の流れを悪くすると言います。「ねっとりとしたネガティブなエネルギーが人の足を引っ張って、前に進めないようにする」、と。

別にカレンじゃなくても、風水の人は皆、そう言いますが。

確かにガラクタを片づけて、気の流れをよくすると、気力がわいてきます。身軽になるからでしょうね。

朝めざめて、スッキリとした机の上を見ると、「よし、きょうもがんばるけんね」という前向きな気持ちになります。

カレン・キングストンのこと⇒『ガラクタ捨てれば自分が見える』で衝撃のスペースクリアリングに出会う~ミニマリストへの道(20)

4.集中力が増した

仕事をしているときのことを想像してみてください。

机の上がきれいで、必要なものがどこにあるのかわかっていたら、自分の仕事に集中できます。

いちいち探しものをしていたら何も進みません。

モノが少ないと一点に集中できます

☆今すぐ机の上を片づけよう⇒机の上の正しい片付け方:「きれい」のキープは難しくない

5.セルフエスティーム(self esteem)があがった

esteem は「尊重、尊敬」という意味。

だから self esteem は「自尊心」と訳されますが、「自尊心」と聞くと、「偉ぶっている」とか、「プライドが高い」といった、ネガティブな意味に捉えられることも多いです。

self esteem はネガティブなことではありません。プライドだけでなく、もう少し広い意味があります。

自信、自分を大事にする気持ち、自分は生きてる価値があると思う気持ち、自分を信じる気持ちなど、すべてセルフエスティームです。

なぜ片づけをするとセルフエスティームがあがるかというと、「自分で自分の住環境や、暮しをコントロールしている」ことが、視覚的にわかるからです。

1日5分でも片づけを続ければ、「私にもできた」と自信につながります。

ガラクタがたまった状態は、人の言うことや、メディアに言われるまま、何も考えず、半ば反射的に買物を続けてしまった結果です。

そのガラクタを自分の意志で1つずつ片付けることは、「自分で自分の人生の舵をとっている」ことにほかならないのです。

☆セルフエスティームの詳しい説明はこちらをどうぞ⇒セルフエスティーム(自分を愛する気持ち)が高い人の12の特徴

6.感謝するようになった

ガラクタを減らして、自分の好きなもの、本当に必要なものを手元に置くと、それぞれのモノに感謝の気持ちがわいてきます。

少なくとも以前より大事にします。

さらに、断捨離を進めて行くと「モノ」ではなく「モノ以外のもの」について考えることが増えます。

たとえば自然、家族、他人、体験、時の流れなど。

小学校の卒業文集に隣のクラスの先生がこんなことを書いていました。「目にみえないものを大事にしよう」と。 目に見えないものとは、空気や、友情、思いやりといったものです。

物理的なモノにばかりかまけていると、なかなか目に見えないものにまで気が回りません。

ですが、モノを減らせば、自分にとって本当に大切な物がわかり、それに対して感謝の気持ちがわいてくるのです。

*******

あなたは幸せって何だと思いますか?

幸せは、自分が日々の生活にどのぐらい満足しているか、毎日どんな気分で生きているかで決まります。

不平不満がいっぱいの人は幸せではないです。
暗い気持ちで生きている人も幸せな状態とは言えないです。

しかし、こうした「自分の気持ち」は自分でコントロールできます。
ガラクタを減らすと、自分の感情をコントロールをしやすくなるのです。

自分の人生という舞台で、ずっと主役を張っていたモノたちが消えてしまったのですから。

今までモノに反応しながら生きていたのが、自分の気持ちを大事にしながら生きるようになったのです。

ガラクタを捨てると幸せになるのは、こんな理由からなのです。





貯金箱先月の食費公開~私が17%節約できた簡単な方法とは?前のページ

年賀状の整理と断捨離の方法~実録・親の家を片付ける(9)次のページ古い年賀状

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 贈り物

    ミニマム思考

    【保存版】ミニマリストへの贈り物のアイデア18個

    ミニマリストは必要最低限の物を持ち、自分の人生を最大限に生きる人たち。…

  2. 高齢者

    ミニマム思考

    生前整理のススメ~すべてを遺品整理に回すより、少しでも生前整理をしておくべき理由とは?

    大型連休が始まりました。この連休中、少し断捨離しようと思っている方も多…

  3. 考えすぎる人。

    ミニマム思考

    考えすぎて行動できない、その無駄な考えを捨てる3つの方法。

    9月初日の本日は、考えすぎるクセを手放す方法をお伝えします。「考えすぎ…

  4. クリスマスのテーブル

    ミニマム思考

    紙にいろいろ書き出そう~年末年始にストレスをかかえこまないコツ(後編)

    何かとストレスが増える年末年始。できるだけ軽やかに楽しく過ごすコツを2…

  5. 春の野菜

    ミニマム思考

    たっぷりあるマインドになるおすすめの練習法6つ~もう十分ある、と考える。

    この世界にはいろいろなものが十分すぎるほどあるんだ、と考える「たっぷり…

  6. スマホで買い物する女性

    ミニマム思考

    どうしたら、今持っているもので充分、満足だと思えるか?

    断捨離が終わってすっきりしたら、もっといい物が欲しいと思うようになった…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. スーパーマーケット
  2. 買い物リストを書いている女性
  3. 仕事の資料がいっぱいのった机
  4. ブティックで買い物中の女性
  5. 電話をしている女性
  6. 段ボール箱に洋服を入れる
  7. いらないやかんや食器
  8. ノートに日記をつけている手元
  9. 新年の誓い
  10. 食器を持つ女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. ゴミ出し
  2. ストレスいっぱい
  3. 笑顔の子供
  4. タオルを持っている人
  5. お片づけする女性
  6. 砂時計
  7. ポンチョを着た人
  8. 履き古した上履き
  9. 散歩する家族
  10. ワードローブのチェック

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP