手帳に予定を書く女性

買わない

ものを増やさない:「買う」より「使う」に意識を向ける秘訣

ページに広告が含まれることがあります。

 

ものを「買うこと」ではなく、「使うこと」に意識を向けるコツを7つ紹介します。

せっかく断捨離しても、しばらくすると、ものが増えてしまうことがありますよね。多くの場合、それはものを買いすぎているからです。

なぜ、買いすぎるのか?

ものを使うことより、買うことに意識が向いているからではないでしょうか?

買うことにフォーカスしているので、新商品やセール情報をまめにチェックしたり、ふらっと店舗に入ったりして、新しいものを買ってしまうのです。

暮らしを本当にシンプルにしたいなら、買うことよりも、買ったものを使うことに意識を向けたほうがいいです。

これまでずっと買うこと優先で生きてきた人が、使うことを考える秘訣を以下で説明します。

1. 見える場所に置く

何かを買って家に戻ったら、すぐに包装から出して、手の取りやすい場所や見える場所に置きましょう。

クローゼットの奥や、戸棚の最上段など見えない場所にしまいこむのは厳禁です。収納の奥に入れると、存在を忘れてしまうし、覚えていたとしても、取り出しにくいので、次第に使わなくなります。

置くときは、使いやすさを重視してください。

たとえば、1回分ずつ個包装されているものが入っている箱は、ふたを折り返してテープで止め、引き出しに入れておきます。

そうすれば使いたいときすぐに手に取れます。

個包装をあらかじめ数個取り出して、手近なトレーに入れておくのもいいですね。

このように取り出す手間をできるだけ減らすと、ぐっと使いやすくなります。

どうしたらもっと使いやすくなるか、どこに置けば手に取りやすいか。そんなことを考えながら置き場所を工夫すると、自然と使うことに意識が向きますよ。





2. 使う予定を決める

ものを買ったら、実際に使うタイミングをあらかじめ決めておきましょう。

予定に入れれば、そのまま放置してしまうことが減ります。

理想は、買う前に、いつ、どこで使うか心づもりすることです。買ったあとは、具体的な予定をカレンダーやスケジュール帳に書きましょう。

たとえば、新しい服を買ったら、「◯月◯日、友人と会う日に着る」と予定に入れます。スパイスを買ったなら「金曜日に試す」とカレンダーに書いておきましょう。

人は「そのうちに」と思っていることは、なかなかやりません。

日時や場面を決めておくと、頭の中でシミュレーションできるので、実際の行動につながりやすくなります。

予定に入れると、思い出すきっかけもできます。

カレンダーを見たり手帳を確認したりするたびに「そういえば買ったんだ」と思い出せるので、使いそびれることが減りますよ。

特別な準備などしなくても、無理なく使える機会を選んでください。ここでも、使うハードルを下げることが重要です。

3. 今月の主役にする

今月の主役やテーマを決めて、特定の品物を使っていきましょう。30日間チャレンジの課題にすると取り組みやすいです。

何かに挑戦したいなら30日間チャレンジがオススメ

月の初めに家の中を見渡し、「今月はこれを使うぞ」というテーマを一つか二つ決めます。

たとえば、10月は引き出しの奥で眠っているコスメを使い切る月にする、または、たまっている毛糸でマフラーを編み始める月にする、といった具合です。

主役を決めると、「何を買うか」から「この主役をどう使い切るか」というモードになります。

主役を使う方法を考えたり、関連する他の死蔵品を引っ張り出したりと、家全体に「使うエネルギー」が広がるでしょう。

ターゲットを決めることは、優先順位をつけることでもあります。家にあふれているものを一度に全部使うのは難しいですが、主役を決めれば、必ず出番が回ってきます。

4. 買う前に使う

「あれがないから買わなきゃ」「あ、これいいな買おう」。こんなふうに思ったら、すぐに買わず家の中にあるもので代用できないか考えてください。

買いたい気持ちが強いとき、家にあるもののことを、都合よく忘れています。でも、探せば、使えるものがあります。

たとえば、新しいノートが欲しくなったとき、引き出しの中に白紙が残っているノートはないか探しましょう。「羽織りものが欲しい」と思ったら手持ちのカーディガンやジャケットを出してきて着てください。

たいてい「すでに持っているもので十分」と気づくものです。

この習慣は、創造力を鍛えるいいトレーニングです。「ないから買う」という思考回路から抜け出して、今ある資源で工夫する方向に意識を切り替えましょう。

5. 家にあるものを把握する

所持品を把握するようにしましょう。

何をどれだけ持っているかよくわかっていないと、似たようなものを買ってしまったり、存在を忘れて眠らせてしまったりします。

持ち物を把握していれば、「次は、これを使おう」と家にあるものを使うことに意識が向きます。買い物したいと思ったときも、「似たようなものがたくさんある」と自分でブレーキをかけられるでしょう。

持ち物を見直すといっても、すべてを引っ張り出して数え上げる必要はありません。

衣替えのときにクローゼットを見てみる、掃除のときに棚を開けて中をざっと確認するなど、まずは見ることから始めてください。

「特に数が多いな」と思うものがあれば、それだけを重点的に調べるのもおすすめです。

持ち物を定期的に見直すと、忘れていたものを再発見できることもあり、「これを活かしてみよう」と使う方に気持ちが向くでしょう。

6. ものを使い切る

それぞれのものを最後まで使い切ることを意識しましょう。

まだ使えるのに「飽きたから」「もっといいものを見つけたから」と途中で使うのをやめてしまうと、結局また別のものを買い足すことになり、家の中に使いかけが増えていきます。

一方で、ノートを最後の1ページまで書き切ったり、化粧品の容器を空にしたりすると、「手に入れたものを活かしきった」という達成感があります。

これは、買った瞬間の高揚感とは違う、手元のものをしっかり使うことから得られる心地よい気持ちです。

このような実感があると、「次もきちんと使おう」と思えるようになります。

7. 「特別なもの」をあえて使う

特別なときに使おうと思ってしまい込んでいるものを、日常で使います。

「もったいないから」「汚したくないから」と取っておいても、実際には存在を忘れてしまったり、知らないうちに、劣化してしまったりすることが多いのです。

せっかくのいいものも、使わなければ、持っている意味がありません。

お気に入りのカップを普段のお茶に使えば、毎日の時間が少し楽しくなります。

上質なペンをしまい込むのではなく、日常のメモや記録に使えば、書く時間が特別なものになるでしょう。

こうした体験を通して、「ものは持っているだけでは意味がなく、使ってこそ価値がある」と実感できます。

しまい込んでいたときには感じていなかった、実際に使うよさがわかるのです。そうやって、「買う」から「使う」へと意識を変えていきましょう。

◆関連記事もどうぞ

物をためないコツ。「買ったらすぐに使おうルール」のすすめ

「使うつもりで買ったもの」が、使わないままガラクタになる理由

「いつか使うかも」と思って溜め込んだもの、どうして使えない? その理由と解決策。

******

ものを買うことではなく、実際に使うことに意識を向けるコツを紹介しました。

買い物は楽しい行為ですが、使うことは、より深い満足感を与えてくれます。

本来は、必要があるからものを買います。でも、いつのまにか、必要ないのに、たくさん買ってしまっていますよね?

買い物の本来の目的を見直すためにも、買ったら、ちゃんと使うことを意識してください。





机の上の紙の山紙をためない暮らし方:今日から始める7つの習慣前のページ

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 呉服屋さん

    買わない

    今、買わないと買えなくなる。そんな気持ちからものを買うのをやめられないなら。

    買い物に関する質問をいただきました。今買わないと買えない商品、…

  2. なんとなく買う女。

    買わない

    なんとなく買ってしまうのをやめる。買わない思考を手に入れる3つの方法。

    別に必要でもないのに、なんとなく買ってしまう。この「なんとなく買い(な…

  3. Tシャツを着た女性

    買わない

    買いすぎないために筆子がやってみたこと~ミニマリストへの道(2023秋編-2)

    今日は物を買いすぎないために、実際に私がやったことを書きます。…

  4. スマホを見ている女性

    買わない

    ネットショップでの無駄遣いをやめるために、頭の中の片付けに取り組もう。

    買いたい衝動をかわす方法を書いた記事に関して、読者のかんのこさんから質…

  5. キャッシュレス決済

    買わない

    キャッシュレス決済を使うべきか否か。

    来月10月から消費税が10%にアップされ、キャッシュレス決済のポイント…

  6. 服を買い物中の女性
文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,828人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 手帳に予定を書く女性
  2. 机の上の紙の山
  3. 迷っている女性
  4. 本のコーヒー
  5. 部屋を片付けている女性
  6. スマホで買い物する女性
  7. コーヒーを飲む女性
  8. 待つ女性
  9. もう使わないもの
  10. 食器棚を開けている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 買い物中
  2. プラスチックのボトル
  3. キリン
  4. 多肉植物
  5. ニット帽をたくさん持っている人。
  6. カーペットに掃除機をかけている人
  7. 洋服を調べている人
  8. 詰めすぎる人。
  9. 貯金箱
  10. 皿
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP