30日間チャレンジ

30日間チャレンジ

最終更新日: 2019.07.20

何かに挑戦したいなら30日間チャレンジがオススメ

ページに広告が含まれる場合があります。

 

新しい月になったので先月の30日間チャレンジの結果と、8月のチャレンジ目標をお伝えします。



30日間チャレンジとは

30日間(1ヶ月)だけ何か新しいことをやってみる試みです。

新しい習慣を身につけるのによい方法です。また何かを30日間だけやめてみることもできます。

私はGoogleのプログラマー、マット・カッツのTEDでのプレゼンを参考にしましたが、最近は30日フィットネスチャレンジというのも流行っていますね。

詳しくはこちら▶マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

7月の30日間チャレンジの結果

始める習慣

7月は筋トレ月間と名づけて、30日スクワットチャレンジと30日簡単腕立て伏せをやってみました。

スクワットのほうはまあまあできて最後の3日は1日250回やっていました。

ただ、回数はかなり自己流です。その日の回数を確認するのが面倒になってしまい適当にやってました。3日おきに休みを入れるのは守っていましたが。

30日スクワットチャレンジについて詳しいことはこちらに書いています▶30日スクワットチャレンジを50代主婦が実践中~効果のほどは?

きっちりやりたい人はアプリを使うといいかもしれません。英語ですが。
30 Day Squat Challenge FREE on the App Store on iTunes

30日間やり終わったらどうするかというと、引き続きその回数でやり続けるか、もっと回数を増やす 30 day extreme squat challenge というのもあります。

extreme は、極端な、極度の、という意味ですが、「30日スクワットチャレンジ強化編」と言えます。

初日は250回から始めて最終日は500回です。

30 Day Extreme Squat Challenge Workout – 30 Day Fitness Challenges ☆リンク切れになるのでリンクをはずしました(2019/07/19)

私は250回やるとかなりよれよれになりますので、引き続き250回で続けることにします。

さて、腕立て伏せなのですが、これは途中でやめました。

というのも、歯のインプラント準備で、7月10日に歯茎を切開して骨を入れる施術をしたあと、うつむいただけで患部がすごく痛くなり、やらないほうがいいと思ったからです。

関連▶牛の骨を上顎(うわあご)に3本入れた話~インプラント(1)

腕立て伏せはスクワットに比べて頭に血が行きやすいようです。抜糸が終わってから再開します。

ちなみにスクワットを30日やって何か効果があったかというと特に何も感じません。筋トレは鍛え方にもよるでしょうが、3ヶ月ぐらいは継続しないと見た目に違いは出てこないのではないでしょうか?

もちろん初心者がジムでマシーンを使ってガンガン鍛えたら1ヶ月ぐらいで効果を実感できるでしょうけど。

やめる習慣

7月はなるべく加工食品を食べない、という目標をたてました。だいたい守れましたが途中シリアルを食べることがあったのと、娘の残したサンドイッチを消費していたので、達成率6割ぐらいでしょうか。

パンは食べたくないのですが、主婦として残飯処理係も担当しているため、難しいものがあります。

私が加工食品を食べたくない理由▶健康とダイエットの敵~加工食品の3つの害を知っていますか?

8月のチャレンジ

始める習慣

今月は、モーニングページを書くことにしました。2年ちょっと前に書いていたのですが、1ヶ月半しか続けなかったので。

モーニングページとは、毎日決まった時間に、ノートに3ページ分何か書くことです。

詳しくはこちらを▶モーニングページの書き方、やり方を教えてほしいという質問の回答。

なぜ感謝するのか、その理由はこちら▶成功すると幸せになるのではなく、幸せだから成功する~ショーン・エイカー(TED)

さっそく今朝書いてみましたが、これはアンチエイジング(ボケ防止)にいいぞ、と実感しました。

モーニングページは何を書いてもいいのですが、実際にあったこと(脳に入力したこと)を整理して(情報処理)、出力をするのは記憶力を高めるのに効果があります。

ただ記憶力を高めるためには意識的に情報を入力したほうがいいです。

たとえば、試験勉強のために、教科書を読むのと、何の目的もなく漫然と教科書を読むのとでは、「試験」で正答を出力する、という意図があるほうが記憶に残ります。





やめる習慣

7月不完全燃焼だったので今月もなるべく加工食品を食べない、という目標にしました。

加工食品でもたとえば海苔のような材料が原材料のみのものは例外です。それと豆腐は食べています。

*******

30日間チャレンジは、身につけたい習慣や、悪習感を手放すのに効果的です。

6月に始めたフランス語のディクテも結局習慣になって続けています。

「何かに挑戦したい」そんなあなたに、おすすめです。三日坊主に終わっても、何もやらないよりはずっといいです。





バイキンにやられる歯いったい何度目?また歯の根に膿がたまった~根管治療(7)前のページ

節約したいなら知っておきたいスーパーマーケットの買わせる戦略10個次のページスーパーマーケット

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 30日間チャレンジ

    小さな習慣を積み上げる~30日間チャレンジの成功の秘訣はこれだ

    先月の30日間チャレンジの結果と、新しく決めた7月の目標をお伝えします…

  2. スクワット

    30日間チャレンジ

    30日スクワットチャレンジを50代主婦が実践中~効果のほどは?

    7月の30日間チャレンジは「30日スクワットチャレンジ」をやっています…

  3. ウォーキング

    運動とダイエット

    長距離を歩いても疲れないようにするには?事前準備と歩き方で決まる。

    できるだけ疲れずに長距離を歩くコツを11個お伝えします。連休中…

  4. 黒板

    30日間チャレンジ

    NHKラジオでフランス語をがんばる秋。10月の30日間チャレンジ

    10月になりました。先月の30日間チャレンジの結果と今月のチャレンジに…

  5. 青汁

    健康・アンチエイジング

    ダイエットで100%を目指すと失敗する~ノーエスダイエットをアレンジしてます

    私がやっているとてもシンプルなノーエスダイエットについてお伝えします。…

  6. 犬の散歩

    運動とダイエット

    ふつうの主婦(インドアタイプ)が運動習慣を身に付ける8つのコツ

    全然運動したことがない人が、運動習慣を身につける秘訣を7つお伝えします…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. ワードローブの整理
  2. スーパーマーケット
  3. 買い物リストを書いている女性
  4. 仕事の資料がいっぱいのった机
  5. ブティックで買い物中の女性
  6. 電話をしている女性
  7. 段ボール箱に洋服を入れる
  8. いらないやかんや食器
  9. ノートに日記をつけている手元
  10. 新年の誓い

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 考えすぎる人。
  2. 黒髪の人
  3. 黒いスニーカーを持つ女性
  4. 岐路に立つ女性
  5. ペンを断捨離
  6. コンピューター
  7. 運転中
  8. スマホで買い物する人
  9. 花瓶
  10. テレビとリモコン

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP