静寂

断捨離テクニック

最終更新日: 2021.10.20

年末年始のストレス解消に音の断捨離が効く

ページに広告が含まれる場合があります。

 

師走は何かと慌ただしいです。年末年始はストレスレベルがあがる人が多いですね。こんなときは、「」の断捨離を心がけてはどうでしょうか?ごく簡単なことをするだけで、心の平安が得られます。

先進国に住む現代人の暮しには、さまざまな音がついてまわります。騒音公害とまでは言えないまでも、周囲の雑音は想像以上に人を疲れさせます。今回は、身の周りの音が私たちに与える影響と、音を断捨離する方法をお伝えします。



私たちは思った以上に音にさらされている

私は昼間は1人でコツコツとブログを書いたり、家事をしています。1人のときは、わりと心穏やかに暮らせていますが、娘や夫が帰ってくる午後4時以降から、だんだん身辺がうるさくなり、私の平和はどこかに行ってしまいます。

夫や娘にあれやこれや話しかけられるし、夫のブラックベリーのアラームはすごく大きいし(何度も「小さくして」と頼んでいるのにしない夫。きっとやり方がわからないのに違いない)、そもそも夫は声が必要以上に大きいです。太っているので、ソファの上でもぞもぞ動くたびに、いろいろな音がします。

今、キャンディを包みから出している音が聞こえます。彼はキャンディをなめずバリバリかみます。それから、ソファに足をかけて、カタカタゆすったり。こういう小さな音の集積ってけっこう気になりますよね。

しかも夫は、寝れば寝たでものすごくいびきが大きいので、これはこれで本格的な騒音公害です。

まあ、家は特にうるさいのですが、一般家庭でも、思いのほか生活音がうるさいと思います。冷蔵庫のモーター音や、洗濯機や暖房の音、隣や上の部屋に住んでいる人の流す水の音、誰も視聴していないのにずっとついているテレビやラジオ、カチカチ言う時計の音。

それだけでなく、パソコンのハードディスクのバリバリ言う音、スマホのノーティフィケーションの音、しゃべるぬいぐるみの声など、デジタル時代になったらますます音が増えました。

多くの人はこれが当たり前になっているかもしれませんが、昔はこんなにうるさくなかったはずです。

周囲がうるさいことによる弊害

いつもいろいろな音にさらされていると、物理的にうるさいだけでなく、こんな悪影響があります。

1.物が覚えられない

音に囲まれていると、ふつうならごく簡単に覚えられる電話番号や、数字が覚えられない、という研究結果があります。

どうやら脳が音による情報を解釈する場所と、短期記憶を司っている場所は同じところらしいのです。

また、あまりにまわりがうるさいと、子供の脳の発達に影響があることもわかっています。うるさいと、物を覚えたり、学習することができないのです。

2.ストレスになる

「うるさいな~」と感じたままでいると、とてもストレスになります。さらに音に対して何もできない自分に無力感を感じ、それもストレスに。

また騒音の中で、重要な情報とそうでない情報を区別するのも脳を疲れさせます。たとえば、赤ちゃんがわーわー泣いている横で、幼稚園児が、大声で、何か親に訴えている状況を想像してください。

1日の仕事を終えてこれをやられると、かなり疲れます。





3.自分に向き合えない

Youtubeのストリーミングが延々と続いたり、スマホのノーティフィケーションが常時鳴っていると、じっくり自分に向き合う時間が取れません。要するに気が散るわけです。

脳は外で起こっていることと、その人の心の中にあることをうまくバランスをとっています。しかし、常に外側から音の刺激があると、このバランスがくずれます。

心の平安を見つけるためには、自分とじっくり向き合って静かに考える必要があるのです。どんなにお金や物を持っていても、心の中の平安が得られないと、幸せになれません。

このように、たとえ無意識にせよ、周囲に音を流しつづけるのは、心身の健康のためによくありません。では、どうしたらもっと静かな環境で暮らせるのでしょうか?

「音」を断捨離する方法

1.意識的に静かな環境の中で暮らす

ほっておくと、どんどん雑音が襲ってきます。見ていないときはテレビは消す、散歩に行く時は、スマホを持たない、メールやSNSのノーティフィケーションの機能をオフにするなどして、「音のない状態」をデフォルトにします。

テレビを手放せない人は、テレビの場所を移動させるという手もあります。意識的に音を減らし、静かで平和な環境を作ってください。

デジタルデトックスも効果的⇒スマホ疲れしてませんか?~簡単デジタルデトックスで心の余裕をとりもどす

2.瞑想してみる

10分時間があったら、瞑想をしてみてください。
瞑想のやり方はこちら⇒『必要なのは10分間の瞑想だけ』~物より心が大切です(TED)

昔から人は瞑想や祈りの時間をとってきました。これは別に信仰のためだけではありません。瞑想や祈りは、1人で静かな時間に身を任せることができる、絶好の機会です。

瞑想をするとストレスが軽減されるだけでなく、外で起きていることがそんなに気にならなくなります。まわりががやがやしていても、心の中が乱れなくなるのです。
静寂

3.ヘッドフォンを使っているならノイズキャンセリングタイプにする

別に音楽を聞かなくても、このヘッドホンをするだけで生活音が消えます。どうしても周囲の雑音を排除できないときは、こうしたヘッドホンをするのも一案。

実は私のヘッドホンは耳に当てる部分が小さいスカイプ用のタイプ。周囲の音が全部聞こえてきます。もっとしっかり耳を包み込み、ノイズキャンセリングしてくれるものが欲しいと思っています。ソファで寝る夫のいびきが本当にうるさいので。まあ、そうは言ってもなかなか買いませんが、投資する価値はあると思っています。

4.静かな場所へ逃げる

うるさい場所でがまんする必要はありません。トイレに10分間だけ逃げこむとか、子供の面倒をちょっと夫や他の人に頼み、20分だけ散歩に行くとかします。

これは育児放棄でも何でもありません。時には自分1人の静かな時間を持たないと、心の余裕がなくなり、かえってうまく子育てできません。休憩は「さぼり」とは違います。活動と休憩は2つで1セットです。

*******

「音」の断捨離のために、用意する物があるとすれば、ノイズキャンセリングヘッドホンだけです。ほかの方法は、まわりの音を消すだけで簡単に実現可能。

神経や心が疲れぎみの人は、自分が耳に音を入れすぎていないか、1度振り返ってみてください。





静電気でバチバチ静電気が発生する理由とその対策前のページ

なぜクリスマスにプレゼントを贈る習慣があるのか?次のページクリスマスツリー

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 積み上がったファイル

    断捨離テクニック

    今年も捨てられなかったものを今度こそ捨てるには?~断捨離を成功させるコツ(その1)

    今年、たまに筆子のブログを読みながら家の中を片付けてきたけど、思ったほ…

  2. ストレスいっぱい

    断捨離テクニック

    汚部屋が象徴するあなたの内面~断捨離は心の整理

    部屋のぐしゃぐしゃは心の混乱を表している、とよく言います。確かに、私も…

  3. リサイクル

    断捨離テクニック

    捨てる手続きがめんどくさい~捨てない言い訳その6

    いざ不用品を捨てようと思っても捨てられない。そんな時に、頭の中…

  4. 人台

    断捨離テクニック

    クリーニング代が惜しくて服を捨てられない人へ。もったいない病を克服する考え方。

    先日締め切ったプレゼント企画のコメントで、クリーニングしたままの服が捨…

  5. 読書

    断捨離テクニック

    捨てられない英語の教材を今すぐ捨てられる7つの考え方

    昔買って、ほとんど手付かずの英語の教材を持っていませんか?TOEIC、…

  6. 寄付するおもちゃ

    断捨離テクニック

    片付けを日々の習慣にする7つのステップ。

    不用品を捨てること(断捨離)を、毎日の習慣にする方法を7つのステップに…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,846人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 食器を持つ女性
  2. 新しいスタートを切る女性
  3. 感謝を伝える
  4. 母と娘
  5. 散らかったキッチン
  6. スーパーで買い物している女性
  7. クローゼットのチェック
  8. モップをかけている人
  9. スッキリした居間で仕事する女性
  10. 自然の中をウォーキング

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 目標に向かう旅をする女性
  2. 食器洗い
  3. 何もない部屋
  4. 秋の森
  5. 黒いスニーカーを持つ女性
  6. お皿を洗う女性
  7. 集めすぎたマスキングテープ
  8. シャンプー
  9. 食器棚
  10. パソコンに向かっている女性

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP