裸足

健康・アンチエイジング

スマホ疲れしてませんか?~簡単デジタルデトックスで心の余裕をとりもどす

ページに広告が含まれることがあります。

 

パソコンに向かっている時間が長い私が、日々、心がけてやっているデジタルデトックスの方法をお伝えします。



デジタルデトックスとは?

デジタルデトックスは、デジタル機器を使うことによって心身にためこんでしまった毒を抜くことです。

デジタルはdegital 、パソコンやスマホなどデジタル機器を使うことやデジタルなライフスタイルを意味します。

デトックスはdetoxで、これは detoxification の略です。意味は 「解毒作用、アルコールや麻薬依存症患者の治療」など。tox は「毒」です。

どんな毒がたまってしまうかは、人によって違います。肉体的に支障が出る場合もあれば、ストレスいっぱいになることも。

例をあげますと

SNSに時間を使いすぎて慢性睡眠不足

・スマホの画面を見つめすぎて首がこっている

・スマホで入力しすぎて、親指に違和感がある

・ゲームサイトにはまり課金しすぎて、クレジットカードの支払いが膨大に

・パソコンの画面を見つめすぎて、夜になると目がかすむ

・SNS上で起きたことのせいで人間不信になっている

・四六時中、メールやライン、フェイスブックをチェックしていて気ぜわしい

・パソコンばかりやっていて、家族とコミュニケーションをとらないでいたら、娘が不良グループに入ってしまったようだ

・毎日のように便利そうなアプリを探し、スマホの奴隷状態に

・夜遅くまでスマホの画面を見つめているので、寝付きがひじょうに悪い

・どうやらスマホ依存症になってしまったようだ
スマホ依存症とは?⇒スマホ依存のミニマリストは要注意~減らしたつもりが不用なモノを抱え込むことに

などなど。

人によって症状は違いますが、「デジタルなものを使っていなかったら、こんなことにはなかっていなかっただろう」という「よくないできごと」が毒です。

毒をためすぎるとひどい中毒症状に襲われる可能性もあります。

デジタルデトックスのやり方

デジタルデトックスのやり方は簡単で、パソコンやスマホのスイッチを切って離れればいいのです。離れる時間は長ければ長いほど効果的。

フランス人みたいに1ヶ月ぐらいヴァケーションをとって、毎日ぼーっと海を眺める、というのが理想です。でも、なかなかそうも行きません。

1日デトックスも効果的です。

私は、1年365日、ほぼ毎日ブログを書いているので、毒のたまりやすい生活をしています。

今のところ長期的なヴァケーションや、1日デトックスが難しいので、日常生活の中でデジタルデトックスをしています。こまめにデトックスしておけば、毒はたまりません。





私のプチデジタルデトックス

1.夜9時にはパソコンのスイッチを切る

理想は8時です。が、なかなか8時に切ることができず、最近9時になっています。

パソコンを切る時間を決めておくと、ずるずるやらないので効果的です。

2.朝1番にメールチェックをしない

ここ3年ぐらいの習慣です。以前は朝1番にチェックしていました。

しかし、1日で1番頭が冴えているときにメールチェックするのはもったいないので、習慣を改めました。

今メールは昼休みにチェックすることが多いです。

3.iPhoneの時計を目覚ましに使わない

去年の秋ぐらいから今年の春ごろまで、iPhoneの時計でめざめていました。

それまでは時計付きタイマーを目覚まし時計として使っていたのです。

「タイマーが断捨離できていいな」と思っていたのですが、iPhoneで目覚めると、どうしてもアラームを止めたついでに、他のアプリを触ってしまうので、iPhoneを目覚ましに使うことをやめました。

目覚ましがなくても毎日なんとなく同じ時間に起きられるで、目覚ましを完全に撤廃してもいいかもしれません。

ちなみに、昼寝の目覚ましはiPhoneを使っています。

不思議なもので、朝の目覚めをふつうの時計を使うようになったら、昼寝から目覚めたあとも、iPhoneをかまうということをしなくなりました。タイマーをタップして止めるだけです。

※パソコンの使いすぎを防ぐ方法はこちらにも書いています⇒パソコンとスマホ依存を防止する5つの方法

4.デジタル機器にふれない時間を作る

パソコンもスマホもさわらない時間を毎日連続で2~3時間はとるようにしています。寝ている時間は除きます。

「たった、3時間?」と思う人もいるかもしれませんが、私はパソコンのヘビーユーザーなので、これだけでかなりデトックス効果を感じます。

ポイントは「連続して取る」というところです。
iPhoneは電源を切ります。

5.寝る1時間前はデジタル機器をいっさいさわらない

パソコンやスマホの画面を見ていると、脳が眠るモードにならないので、画面を見ないようにしています。

朝起きた直後と寝る直前はとても大切な時間です。
毎晩死んで、翌朝生まれ変わるのですから。

しつこいですが、また、ガンジーの名言を書いておきます。

「毎晩眠るとき、私は死ぬ。そして翌朝、目覚めるとき 生まれ変わる。」

死ぬ前と生まれたときに、せわしなくパソコンとかスマホやってるのって変ですよね?

*******

以上が私のささやかなデジタルデトックスです。

もともとテレビは見ないので、テレビデトックスをする必要はありませんが、テレビを見すぎている人は、たまにはテレビを見ない日を作ることをおすすめします。

パソコンから離れている時間、私は何をやっているかというと、本を読んだり、塗り絵したり、ノートに何か書いたり、フランス語の勉強をしたり、散歩したり、公園でぼーっとしたりしています。家事もやっていますが。

インターネットをやらずにいると時間がとてもゆっくり流れていいですよ。

一銭もお金をかけず、ゆったり、のんびりとした気分になります。





パン買わなくてよくなった調味料~食事をシンプルにすれば調味料も減らせます前のページ

もっと早く捨てればよかった7つのもの~元「捨てられない女」の独白次のページ積まれた書類

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 体重が増えた

    TEDの動画

    結果的に太っている。なぜダイエットは成功しないのか?(TED)

    ダイエットに関するTEDのプレゼンをお届けします。年頭に、「今年の目標…

  2. 野原で両手を広げて立つ女性

    TEDの動画

    脳にいい最強の食べもの(認知症にならない食事)(TED)

    アルツハイマー病になりにくい食べ物を教えてくれるTEDの動画を紹介しま…

  3. ミートレスミートボール

    ミニマルな日常

    私が高いオーガニックフードを買う理由

    ふだんできるだけオーガニックの物を食べるようにしています。ちょっと値段…

  4. 健康的な食事

    健康・アンチエイジング

    セロトニンを増やす食品はあるのか?過度の糖質制限は危険

    幸せホルモンと呼ばれるセロトニンをたくさん分泌して、文字通り幸せになる…

  5. ランニング

    ミニマリストへの道

    50歳の私が運動習慣を身につけたきっかけとは?~ミニマリストへの道(31)

    アメリカのフライレディネットのメールを取り、熱心に片付けをしていた50…

  6. 焼き海苔

    健康・アンチエイジング

    おいしい焼き海苔は健康ダイエット中に超おすすめのおやつです

    ダイエットを心がけている50代ミニマリスト主婦の筆子が重宝している焼き…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 絵を描く子どもの手
  2. 化粧品を買っている女性
  3. 風水グッズ
  4. 友人にアドバイスする女性
  5. 押入れを開ける手
  6. 鏡を拭いている女性
  7. スカーフ
  8. 散らかったデスクの上
  9. ゴミ袋を抱える女性
  10. 朝日が差し込む部屋
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. アドヴェントカレンダー
  2. ネットショッピング
  3. 地面に座っている若い女性
  4. 頬杖をついて仕事をしている女性
  5. ゴミ袋を持つ手
  6. 「3人子持ち働く母のモノを減らして家事や家計をラクにする方法」
  7. 2022年から2023年へ
  8. たたみの部屋
  9. ショッピング
  10. あじさい
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP