カメラ

断捨離テクニック

写真を断捨離するシンプルな方法:質問にお答えしました

ページに広告が含まれることがあります。

 

「古過ぎる写真の整理について」という問い合わせをいただきました。今回はこの質問にお答えします。さらにオーソドックスな写真の断捨離法を提案します。

まず、いただいたお便りを紹介します。Uさんからです。

写真の整理について

いろんなもの物を整理していたらOL時代の写真が出てきました。

なんか、見ても面白くないし
忘れたい思い出もある写真。

捨てたいけど
こんなにたくさんの写真捨てるのも
なんか嫌な気分です。

筆子さんは結婚前の写真たちはどうされてますか?

参考までに教えていただけたら嬉しいです。

早く子供たちの写真も整理したいです。

Uさん、お便りありがとうございます。

子供のころの写真は父や母が撮影して、ふつうにアルバムに貼っていました。三角コーナーを使っています。

私が子供の頃は、カメラも写真の現像も高かったし、今のように日常をばちばち撮影しなかったので、写真の枚数はとても少ないです。

赤ちゃんの時のが数枚、動物園や海水浴、万博、そのへんに旅行(うちはあまり旅行に行かない家庭でした)に行ったとき撮ったのが数枚。あとは毎年、小学校で4月に撮影していたクラス写真が主です。

それは「母のもの」ですので、私は手出ししていません。

捨てようとしましたが、「写真は捨てちゃだめ」と言われました。母が元気なうちはずっと実家のたんすの引き出しの中に入れたままになると思います。

中学生ぐらいから、ぼちぼち自分で写真を管理するようになりましたが、私は写真を撮られるのがあまり好きでないうえ、写真そのものにさして興味がなく、やはりそんなに枚数は持っていませんでした。

会社で慰安旅行に行くと、写真好きな人が写真を撮ってくれたものです。現像したあと、写真屋さんがくれる簡易アルバムに写真を入れ、番号をふり、焼き増しの注文をとってくれました。

私、このときほとんど注文しなかったのです。よって大人時代の写真もそんなに数はありません。

カナダに来る前に自分が管理していた写真はほとんど捨て、お気に入りの写真を母のアルバムからはがして、大人時代のも含めて数枚持って来ました。

赤ちゃんのときの写真や、祖父の家の庭先で弟と写っているもの。父がライトバンを洗車をしているとき、荷台の上で振り付きで「きらきら星」を歌っているすごく小さい写真、弟と七五三をやったとき熱田神宮でプロのカメラマンがとった写真などです。

全部で10枚もありません。その写真は、娘の写真と一緒に箱に入れてあります⇒子供の写真の断捨離と整理の方法~ミニマリストへの道(17)

>捨てたいけど
こんなにたくさんの写真捨てるのも
なんか嫌な気分です。

量が多くて、整理するのがおっくう、ということでしょうか?

私も以前、娘の写真を片付けるとき、あまりに量が多いので怖気づきましたが、いっぺんにやらず1日15分ずつ作業をするようにしました。作業の細分化です。これで片付きました。

今はまだ箱に入れたままですが、アルバムには貼らないかもしれません。

写真はあとで見るために残すものなので、やはり何らかの形で整理しておいたほうがいいですね。





オーソドックスな写真の断捨離の仕方

ごくふつうの写真の処分と整理の方法はこんな感じかと思います。

ステップ1:家中に散っている写真を一箇所に集める

すでにアルバムに貼ってある写真ははがします。

アルバムに貼ってあるものをはがすのは面倒だと思いますが、近藤麻理恵はそう本に書いているし、本当に断捨離したいなら、私もはがすべきだと思います。

もちろんアルバムごと捨ててもかまいませんが。

写真の片付けについてこんまり先生は「人生がときめく片付けの魔法」にこのように書いています。

アルバムに入っていないバラバラの写真を一枚一枚見ていく方法、これしかありません。つまり、アルバムから写真をすべて取り出すのです。

ステップ2:1枚1枚見て、捨てる写真と残す写真にわける

捨てる写真は、ピンぼけ、暗すぎるもの、体の一部が切れているもの、同じような構図が何枚もあるもの、写っている人に心あたりのないもの、表情が気に入らないものなど。

写真の処分方法ですが、写真の紙はリサイクルできないので、燃えるゴミに出します。

私は最初は破って捨てていましたが、そのうち面倒になり、そのままの形でぼんぼんゴミ袋に入れてました。

こういうことは写真に思い入れが強い人にはできないかもしれませんが。

写真に何か魂が込められているとか、そういうのは単なる思い込みです。

写真を整理しないままためておいたって、見なきゃ意味ないですよね?

写真を捨てずにずっと取っておくと、自分がこの世を去ったあと、誰か別の人が捨てることになります。

あるいは誰も処分せず、家のお蔵に入ったままで、あるとき地震や台風にあって、燃えるか流されるかもしれません。

私は思い出の品にはあまり執着しない方です⇒思い出の品をさくっと断捨離するコツ~6つの思考で今を生きよ

ステップ3:残した写真を整理する

整理の仕方は人それぞれですが、2パターンあります。

1.スキャンしてデジタルイメージにしてから整理

2.プリントのまま整理。

デジタルイメージにすると、思い出アルバムなどにすることもできますね。枚数が多いときは、スキャンしてくれる業者に頼むという手もあります。

プリントは、やはりアルバムに貼るのが写真の劣化は1番少ないでしょう。箱に入れておいても、直射日光や空気にふれないので、もしかしたら、アルバムよりさらに劣化を防げるかもしれません。

私は今のところ、すべて箱に入れています。

整理する場合、時系列かテーマごとのどちらかで整理します。テーマごとに整理するほうが簡単かもしれませんね。

どこで何をしているときの写真なのかわかれば、の話ですが。

写真をそのまま貼ると場所をとるので、比率は同じで、小さくカットするか、残したいところだけ切り取ってコラージュのようにたくさん貼れます。

*******

「古過ぎる写真」という表現がおもしろいですね。写真は記念すべきその瞬間をとどめるために撮るものなので、古いとか新しいとかは、あまり関係ないと思うのですが。

とは言え、フィルムカメラにしてもデジタルカメラにしても、時代が新しくなればなるほど、質のいい写真が撮れるのかもしれません。

しかもプリントした写真は太陽の光に当たったり空気にふれて退色、変色します。保管が悪いと劣化するのです。だから、古い写真を今さら見ると「今いちな写真」となるのかもしれません。

私は持ち物はミニマルにしたいので、写真を大量に持ち、時間をかけてアルバムに整理する、という方法は好みません。

写真がなくても、覚えていることってたくさんありますし、過去に起きたことすべてを覚えておく必要はないと思います。今だって毎日、楽しいことがありますから。





眠り夜、ぐっすり眠るために食べるとよいもの9個前のページ

蚊に刺されない12の対策。ちょっと気をつけるだけで大きく違う。次のページ虫除けスプレー

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. お気に入りのトップス

    ファッションをミニマルに

    どの服を捨てたらいいのかわからない?そんな時は、いきなり捨てずに好きな服を探そう

    自分の好きな服を選ぶことで、捨てるべき服を見つけ、しっかり断捨離できる…

  2. 人台

    断捨離テクニック

    クリーニング代が惜しくて服を捨てられない人へ。もったいない病を克服する考え方。

    先日締め切ったプレゼント企画のコメントで、クリーニングしたままの服が捨…

  3. マスキングテープ

    断捨離テクニック

    集めすぎたマスキングテープを捨てる3つの考え方。やめる勇気を持て。

    マスキングテープを3000個持っている、という方からメールをいただきま…

  4. ベッドの断捨離を考える女性。

    断捨離テクニック

    捨てるものがわからない時に使ってほしい、物の価値を見極める10の質問リスト。

    なんとなく邪魔だけど、捨てたほうがいいのかどうかわからない、あるいは、…

  5. 夏の1日

    断捨離テクニック

    残暑におすすめのすぐにできる片付け:プチ断捨離50

    夏は楽しいことがありすぎて、片付けをする気になれない。もしくは、暑すぎ…

  6. バスケットシューズ

    ファッションをミニマルに

    靴の断捨離の方法。適量を決めると簡単に捨てられる

    靴の断捨離の方法、捨てる判断基準についてお伝えします。靴は自分…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. バジル
  2. 商品を選んでいる女性
  3. ゴミ袋を持つ人
  4. 朝ご飯の支度
  5. 買い物中の女性
  6. 疲れている女性
  7. 葉の変化
  8. アパートでたたずむ女性
  9. 花のある台所
  10. 鏡を見ている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 本の山
  2. 散らかった部屋
  3. ノート
  4. ボート
  5. 支払いをカードでしている女性
  6. ハーブティ
  7. グレーのセーターの女性
  8. 古い写真
  9. 散らかった部屋
  10. カトラリー
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP