花のある台所

ミニマルな日常

お金も時間もなくていい:シンプルライフは今の暮らしから始められる

ページに広告が含まれることがあります。

 

シンプルライフには、時間やお金の余裕が必要だと思っている人がたくさんいます。

でも実際は、リソースに余裕がなくても、シンプルに暮らすことはできます。また、余裕がない人にこそ、シンプルに暮らしたほうが楽になります。

「シンプルに暮らしたいんです。でも、今の私にはムリかなって思います」

こうした声を、私はこれまで何度も聞きました。理由はさまざまですが、「お金がない」「子どもがまだ小さい」「家が狭い」「仕事が忙しすぎる」など、共通しているのは、今の暮らしには余裕がないという状況です。

シンプルライフという言葉には、どこか「ゆとりがある人の理想の暮らし」というイメージがつきまといます。

ですが、シンプルライフは余裕がある人だけの特権ではありません。今ある条件の中でも、考え方次第でシンプルに暮らすことは十分可能です。

「余裕がある人だけができる」と思ってしまう理由

シンプルライフと聞いて、あなたはどんな暮らしを思い浮かべますか?

白を基調にした明るく広々とした部屋。朝はゆっくりコーヒーを淹れ、おだやかな時間の中で手帳を開く──そんなていねいな暮らしが、雑誌やSNSで「シンプルライフ」として紹介されているのを見かけます。

見た目はとても素敵ですが、「自分にはムリ」と思ってしまう人も多いでしょう。

仕事や家事に追われて、自分の時間がとれない。部屋は狭くてものが多く、収納も不足している。収入にも余裕がない。そんな中で「すっきり暮らそう」と言われても、自分には無縁の世界のことのように感じられます。

それもそのはずで、私たちはいつの間にか「シンプル=洗練されたライフスタイル」だと刷り込まれているのです。

その結果、「まず時間ができてから」「もっと広い家に引っ越してから」「お金をためてから」と、条件がそろうのを待ってしまいます。

また、「いっぱい捨てなきゃいけないんだ」と思い込んでいる人も多くいます。忙しくて気力がないときに、ひとつひとつ判断して捨てるのか、なんて思うだけで気が遠くなりますよね。

「捨てる」と聞いただけで、「もったいない」と考え、気が重くなることもあるでしょう。

さらに、「シンプルに暮らすには、それなりにお金がかかる」と考える人もいます。

雑誌やネットで見かける整った部屋には、無印良品や北欧家具、統一感のある収納グッズなどが並びます。そのため、安いもので代用しても、あんなふうにはならないと感じてしまうのです。

こうして私たちは、時間も気力もお金も足りないから、シンプルに暮らすなんて、自分にはできないと思うのです。





シンプルライフとは何か?

そもそも、シンプルライフはどんなライフスタイルでしょうか?

それは、自分にとって必要なものだけを持ち、心地よさを大切にする暮らし方です。

本質は、選ぶこと・そぎ落とすこと

シンプルライフの本質は、必要なものを選ぶこと、そのために不要なものを削ぎ落とすことです。

つまり、自分にとって本当に必要なものや大切なことを見極め、それ以外を手放すという暮らし方です。

たくさん持たないことが目的ではなく、「何を持つか」を意識して選ぶ。そのプロセスこそが、シンプルライフの中心にある考え方だと思います。

シンプルに暮らそうとした結果、部屋がすっきりしておしゃれに見えることもありますが、それはあくまで副次的な効果です。

レス・イズ・モア(Less is more)の真の意味とは?何もない部屋に住むことがミニマリストの目的ではない

ゴールは自分らしく生きること

シンプルライフを選ぶ目的は、さまざまな重荷を減らし、自分らしく生きることです。

もの、情報、人間関係、やるべきこと、思い込み。そうした過剰なものや、いらないものをそぎ落とすと、自分の時間が増え、「今日は何をしようか」と考えられる余裕が生まれます。やらなければならないことに追われるのではなく、主体的に生きられるようになるのです。

「こうしなければ」という他人の価値観から少し距離をとって、自分がしたいことをしていくこと。

それが、本当のシンプルライフです。

シンプルライフという言葉は、本来の意味から離れて、手頃なキャッチフレーズとして使われがちです。商品名や広告コピーの中に入り込み、何かを買えば、シンプルな暮らしが手に入るかのような印象もあります。

結果として、本来の意味が見過ごされ、「見た目がおしゃれに整っている=シンプル」と誤解されてしまうのです。

今すぐ始められるシンプルライフ

まとまった時間やお金、体力がなくても、シンプルに暮らすことはできます。

ここでは、余裕がない人でもすぐにできる方法を3つ提案します。

使い切ることから始める

捨てることに抵抗がある方でも、すでにあるものを使い切ることなら、無理なく始められるでしょう。

キッチンに余っている乾物や調味料、使いかけのノートやボールペンなど、身の回りにあるストックを意識して使い切ってください。

そうすれば、ものの絶対量は減るので、収納に余裕が生まれます。

使い切るプロセスで、自分の暮らし方を見直すこともできます。

「これ、いつから家にあるんだろう?」「どうしてこんなに買ったの?」と振り返り、ものの選び方や買い方のクセに気づくでしょう。

こうした気づきが、シンプルな暮らしの土台になります。

不便なところから見直す

見栄えのする部屋にしようとする前に、暮らしの中の不便に目を向けてください。

たとえば、朝の服選びに時間がかかるなら、衣類を少し整理する。鍵やスマホの充電コードなど、ふだんよく使うものを探すことが多いなら、そのへんを片付けて、置き場所を決める。

バッグの中がいつもごちゃごちゃして、取り出したいものをさっと取り出せないなら、持ち歩くアイテムを必要最低限に絞る。

靴を履くときに玄関でバタバタするなら、よく履く靴だけを取り出しやすい場所に置いて、玄関を整える。

郵便物や書類がたまりがちなら、すぐに分けられる仕分けトレイや専用の一時置きスペースを設ける。

このように小さな不便を見直していくと、少しずつ、使いやすくて心地よい環境になっていきます。

日常で「ちょっとイラッとする瞬間」を見逃さずに拾ってください。

使うものを減らす

毎日が忙しくて何も変えられない。そう感じる方は、これからの生活で、使わないものを見つけて手放しましょう。

たとえば、来客用とふだん用で食器を分けるのをやめて、どれも日常で使うようにする。用途ごとに買い揃えていた洗剤をやめて、1本で代用できる汎用タイプに絞る。

ふきんやタオルなどの使い分けも、こだわりすぎなければ、管理や洗濯の手間が減ってラクになります。

私はもうずいぶん前にバスタオルを使うのをやめました⇒バスタオルを使わないシンプルライフ~バスタオルがないとこんな問題は一挙に解決

日々の行動を振り返ってみると、本当は必要ないのに使い続けていることが見つかります。そうしたアイテムを減らすと、時間と気持ちに余裕が生まれますよ。

*****
シンプルライフは、特別な暮らしではありません。リソースが限られていても、シンプルにする方法はたくさんあります。むしろ、時間やお金、体力に余裕がないときこそ、自分にとって本当に必要なものを見つけやすいでしょう。

大々的にものを捨てなくても、「あるものを活かす」「不便を減らす」「使わないものを決める」、こうした行動を積み重ねると、もっと自分にフィットした暮らし方になります。

今すぐにできることは、いろいろあるので、さっそく今日、何かひとつ、シンプルな暮らしにつながることをしてください。





鏡を見ている女性着る服がないと思ったら:今ある服の活かし方5選前のページ

手放して気づいた本当に大事なもの:片付けが変えた4つの暮らし次のページアパートでたたずむ女性

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 本の山

    ミニマルな日常

    使わない教材は今すぐ手放そう~選択肢を残すとかえって行動できない

    使っていない教材を捨てたほうがいい理由を、「選択肢がありすぎると行動で…

  2. 窓際

    ミニマルな日常

    物欲が強かったけど、不用品をどんどん捨てたら、もう十分持っていることに気づいた。

    読者のお便り紹介です。1月にいただいたお便りから、物を買いすぎないこと…

  3. ノートに書く人

    ミニマルな日常

    さっぱりとした1日を過ごす秘訣はモーニングページにあり。

    去年の12月にいただいたお便りから、生活に書くことを取り入れてみたと教…

  4. 着物姿

    ミニマルな日常

    相続した着物を自分で着てみることにした:読者の体験談。

    今回は「着物」をキーワードに、ゆるく関連のある読者のお便りを3通ご紹介…

  5. 廃品回収に出すもの

    ミニマルな日常

    遺品整理をやりとげてホッとしています(読者の断捨離体験談)

    読者のお便り紹介コーナーです。今回は、先月(12月)にいただいたメール…

  6. カメラ

    ミニマルな日常

    趣味のフィルムカメラやデジタルカメラを大量に持っている父。どうしたら捨ててくれるでしょうか?

    お父さんが趣味のものをためこんでいてお困りの読者の質問に回答しました。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 文房具いろいろ
  2. 家族
  3. ホットプレート
  4. スマホを見る少女
  5. 一眼レフカメラ
  6. スカートを見ている人
  7. スマホをスクローリング
  8. リラックスしている女性
  9. お金を投げる女性
  10. 買い物している女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 財布
  2. 汚部屋
  3. 汚部屋
  4. トウシューズの試し履き
  5. 掃除
  6. 友人とお茶している女性
  7. 短くなった鉛筆
  8. ゴミ屋敷
  9. 絵はがき
  10. CDケース
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP