服をチェックする人

断捨離テクニック

最終更新日: 2024.02.1

片付けを習慣にする7つのコツ~なかなか部屋がきれいにならない人へ。

ページに広告が含まれる場合があります。

 

汚部屋に悩んでいる人に、片付けを習慣化するコツをお伝えします。

あるとき突然、狂ったように不用品を捨て、いったんきれいになっても、またしばらくすると、汚部屋に戻っている。

そういう状態を繰り返している人は、一度、小規模の片付けをコンスタントに続けることを試してください。

一気にたくさん捨てて、きれいにしたい気持ちはわかります。

ですが、一気にやるとリバウンドしやすいのです。「こんなんで、いつ終わるのかな?」ぐらいの、小規模な「捨て」を毎日やってみましょう。

以下、継続するコツです。



1.ハードルを下げる

習慣化の一番のコツは、片付けの規模を小さくすることです。

多くの人は、「週末、時間のある時に一気に捨てよう」とか、「今度の連休に捨てよう」と思い、その日が来ることを待つでしょう。

しかし、実際に週末や連休になると、ほかの用事があったり、やりたいことを思いついたりして、片付けに手が回りません。

考えてもみてください。あなたが、週末や連休に片付けることができる人なら、そこまで汚部屋にはなっていません。

少しでいいので、今日、やってください。

そのさい、今の自分ができることを目標にするのがポイントです。

これまで、ずっと汚部屋で生きてきた人は、もともと片付けは好きでなかったと思います。

だから、いきなりたくさん捨てたりしなくていいのです。

1日1個でも2個でも3個でも、不用品を処分しましょう。





2.いつやるか決める

片付けを継続するために、いつ、どのぐらいの時間、取り組むのか決めてください。

私は、1日15分、朝一でやるのがいいと思いますが、

「15分で27個捨てましょブギ」を続けて気づいた「捨てる」最大のコツとは?~ミニマリストへの道(30)

自分のやりやすい時間でかまいません。

ただ、毎日、同じ時間にやったほうが習慣になりやすいし、そもそも片付けをすることを忘れません。

毎日なら、例外がないので、覚えやすいですよね?

片付けではないのですが、私、以前は3日やって1日あけるスケジュールでスクワットをしていました。

30日スクワットチャレンジを50代主婦が実践中~効果のほどは?

しかし、このスケジュールだと、休む日を忘れやすいのです。1週間が8日間だったら、いつも同じ曜日になるので、覚えていられるでしょうが。

だから、今は、水曜日と日曜日を休む固定スケジュールにしています。こうすると、「あれ、きょう、スクワットする日だったけか?」と考える必要も、わざわざスケジュール帳に休みの日を書く必要もなく、スムーズに行えます。

私がたくさんものを捨てていたときは、朝の家事が終わってからやっていました。

当時、断捨離ブログを書いていたから、その日の片付けを終えて、その様子をブログに書くという流れです。

3.ターゲットを決める

目の前のものから手当たり次第捨ててもかまいませんが、捨てる前に、きょうはどこを片づけるか、何を捨てるか、具体的な目標を決めてください。

片付け本や雑誌の特集、ポータルサイトには、「こんな場所を片付けよう」というアイデアがのっていますし、私も書いていますので、そのようなものを参考にしてもいいでしょう。

これで捨てまくる。「プチ断捨離シリーズ」記事の目次。

何を捨てていいのかわからないときは、こんな物から捨ててみては?:プチ断捨離のまとめ、その2。

片付けを始める前にどこを片づけるか、自覚しておいたほうがいいです。

ひまなときに、これから捨てたいものや、片付けたい場所をノートに書いておくといいでしょう。

4.短時間、時間を測りながらやる

小規模な片付けなので、長時間やらないでください。

1日5分~15分がおすすめです。

作業をするときは、タイマーで時間を測ることをおすすめします。

タイマーを使って仕事や家事に一点集中~ミニマリストのタイマー活用法とは?

タイマーを使うと、使わないときより、集中できます。一定の時間内に、タスクを完了させる必要があるという制約が生まれるからです。

締め切りがない仕事はなかなか終わりませんが、片付け作業も同じです。

捨て作業が嫌いな人は、タイマーを2分にセットして、2分だけがまんしてやってください。

その2分が終われば、今日はもう片付けのことはいっさい考えなくてかまいません。

1日2分でも、毎日片付けていれば、「ああ、部屋を片付けなきゃいけないのに、なにもやれていない」という気持ちにはなりません。

5.シングルタスク

片付けをしているときは、その作業だけに集中します。

特に、片付けと掃除は分けてください。

きれいな部屋にするために、不用品を捨てる作業と掃除をしっかり分けるススメ。

掃除を始めてしまうと、何も捨てていないのに、すごくがんばった気分になってその日が終わります。

マルチタスキングがくせになっている人は、複数の作業をしているつもりがなくても、1度にいろいろなことをやっているものです。

テレビをチラ見しながら片付け作業をするとか。

1日24時間のうち、たった15分だけですから、片付けだけに意識を向けましょう。

シングルタスクをするコツ⇒1つずつ仕事を片付けよう。シングルタスクをする7つのコツ。

6.自分を責めない

不用品を捨てていると、「こんなもの買って、また無駄遣いしてしまったな」とか、「こんなにひどくなる前に、片付ければかったのに」と、さまざまな反省や思いが浮かんでくるはずです。

こうした反省は、片付けが終わったあと、別の時間帯でやってください。

ながながと、「ああ、こんなことをした私は本当に馬鹿だ」みたいなことを思っていると、脳のリソースがそういう思考をすることに取られてしまい、今すべきタスクに集中できないし、生産性も落ちます。

片付けタイムにあなたがすべきなのは、不用品の処分だけです。

反省や振り返りは、日記をつけるときや、モーニングページを書いているときにすればいいでしょう。

日記を書くことは心の断捨離に効果的。10年日記を使っています

ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

余談ですが、ただただ自分を責めるのと、振り返りや反省をして次の行動に活かすことは、よく似ていますが、全然違う行動です。

自分を責めても何も生まれません。ストレス以外は。

7.いつも行動を優先する

捨て作業をする15分は、行動することに意識を向けてください。

不用品を捨てる作業は、行動をして初めて結果が出ます。

捨てようか、キープしようかえんえんと迷っている間は、何も行動していません。

捨て方に関する情報を収集しているときも同じです。

きょうおすすめした、プロジェクトの規模を小さくすることや、タイマーを使うこと、シングルタスクをすることは、すべて行動にフォーカスするためのテクニックです。

やってみたけど、なんか捨てることができないな、と思うなら、まだ、その片付けはまだハードルが高いのかもしれません。

洋服ダンスの引き出し1個の片付けが進まないときは、中にあるハンカチだけ、ソックスだけ、というふうにさらに小分けしてみましょう。

番外:その他のコツ

このほかにも、人によっては、習慣化に効果があることを紹介します。

・周囲の人に宣言をする

・記録を取る

・ビフォー・アフターの写真を撮る

・SNSで捨てている様子を発信する

・片付けのコツを他人に話す

人に教えることはすごく効果があります。

実は私は、ブログで人にものの捨て方を教えているうちに、前より捨て方がうまくなりました。

さらに、捨てるためのマインドセットを養うのに参考になりそうなTEDトークを見て、ブログで紹介しているうちに、みょうに前向きな人間になりました。

たぶん、前向きになる方法として、科学者たちが推奨していることを、あれこれやって、今もやっているからだと思います。

捨て方を教えるといっても、体系的な技術を教える必要はありません。

汚部屋に悩んでいる友人に、「きのう、片方しか残っていないソックスやイヤリングを捨てたら、相当捨てることができたよ」みたいな話をするだけでいいのです。

そういう話をすれば、気持ちが片付けに向くし、「私は片付ける人である」というセルフイメージもできていきます。

関連記事もどうぞ⇒成功の秘訣は習慣化。きれいな部屋にする生活習慣を書いた記事のまとめ。

******

片付けを習慣にするコツを紹介しました。

もう1度繰り返しますが、小さな片付けをすることが一番のコツです。

簡単で小規模なタスクなら、高い確率で成功するので、すぐに達成感を味わえるし、自信も生まれます。

がんばってください。





無駄遣い防止法お金を無駄遣いしてしまうよくある理由~理由がわかれば防止できる前のページ

モーニングページがもたらした心の静寂~読者の体験。次のページノートを書く手元

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 疲れている人

    断捨離テクニック

    疲れない断捨離をすれば、掃除や片付けのモチベーションをキープできる。

    汚部屋の片付けを始められない人がいる一方で、ちょっと片付けてすぐにやる…

  2. 思い出の制服

    断捨離テクニック

    お金がもったいないから不用品を捨てられない問題の解決法。

    身の回りの物を少し整理して身軽になりたいとは思うものの、買ったお金がも…

  3. 汚部屋

    断捨離テクニック

    どうしていつもぐしゃぐしゃなのか?あなたの家が片付かない最大の理由はこれ

    家の中がガラクタだらけで、暮らしにくくなっている1番の原因をお伝えしま…

  4. 時計

    断捨離テクニック

    忙しい日は1日5分の断捨離を~5分で片付けられる10の場所

    5分あれば断捨離できる場所、きっと捨てるモノが見つかる場所を10箇所一…

  5. ヒステリー

    断捨離テクニック

    こうすれば何でも捨てられる。執着を手放す5つの現実的な方法。

    断捨離をするときにしばしば障害となる「物に執着してしまう気持ち」を捨て…

  6. かわいいバッグ

    ファッションをミニマルに

    ついつい集めがちなバッグの減らし方、捨てどきはいつ? 今です

    女性が集めがちなバッグの減らし方をお伝えします。バッグの数を減…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,846人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 新しいスタートを切る女性
  2. 感謝を伝える
  3. 母と娘
  4. 散らかったキッチン
  5. スーパーで買い物している女性
  6. クローゼットのチェック
  7. モップをかけている人
  8. スッキリした居間で仕事する女性
  9. 自然の中をウォーキング
  10. 食器棚の片付け

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 美容系ユーチューバー
  2. ガラスの珠
  3. 住宅街
  4. ジャケットの買い物中
  5. 図書館にいる女性
  6. 食器棚
  7. お買い物中毒
  8. 紙袋に入れた資源ごみ
  9. アイフォンを使う人
  10. 夏の海岸

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP