- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
パニック買いをしない人になる3つの方法。すぐに冷静さを失う人へ。
パニック買いに走らなくても大丈夫でいられる方法を3つ紹介します。新型コロナウィルス(COVID-19)が、世界各地ではやっていて、連日、いろいろな国や自…
-
続・物が散乱する部屋を作ってしまうちょっとしたクセとその対策
部屋がぐしゃぐしゃになるごくささいな習慣を紹介する記事の続きです。汚部屋になってしまうのは、ふだん、自分が無意識にやっているちょっとした行動のせいです。…
-
雑誌LDK(エル・ディー・ケー)2020年4月号を読んだ感想。
取材に協力したお礼に送ってもらったLDK4月号のレビューを書きます。出版社は晋遊舎、毎月28日発行の女性向け月刊誌です。定価は650円。この号の特集は、…
-
人の言葉や態度を気にしすぎない方法(TED)
他人の視線、言葉、批判、行動をいちいち気にするのをやめたい人の参考になるTEDの動画を紹介します。タイトルは、How not to take thing…
-
飾っていなかったおひなさまと鯉のぼりをようやく処分した。
2月末から3月はじめにいただいた読者のメールからランダムに3通、紹介します。内容は、・気持ちの負担になっていたお雛さまと鯉のぼりを処分した…
-
部屋をぐしゃぐしゃにしてしまう3つのクセと、それをやめる方法。
汚部屋という現状を作ってしまうのは、自分の日々の行動にほかなりません。人間の行動は、かなりの部分、無意識でやっていること、つまり、習慣です。自分…
-
不用品を買わない生活をするために、やってみるといい3つのこと。
必要があろうとなかろうと、どんどん買い物してしまうクセを改めたい人に、やるべきことを3つ紹介します。一言で書けば、買う決断をすぐにしない、となります。…
-
封筒、便せん、カードの数を減らして、スッキリ生活する工夫。
きょうは手紙関連のものを見直し、不用なものを手放すすすめです。封筒、便せん、カード、絵葉書は、さしてかさばりませんが、古いものをためこむと茶色くなり、結…
-
人に認めてもらいたい気持ちを手放す7つの方法。もっと、シンプルに暮らしたい人へ。
他人の承認を求めすぎない方法を7つ紹介します。人に「素敵ですね」「すばらしいですね」「センスいいですね」「おしゃれですね」「いいママですね」「いい奥さん…
-
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
読者の皆様のおかげで、このたび、このブログが3冊めの本になりました。ありがとうございます。新刊のタイトルは、『書いて、捨てる!』で、サブタイトルが、『モ…