- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
冬休みの体重増加を防ぐ7つの方法。早めの準備が肝心です。
お金を使いすぎない方法に続いて、きょうは体重を増やさない工夫です。「クリスマスからお正月にかけてすごく太ったわ~」と後悔することがないように、今から、思…
-
出費がかさむ冬場にお金を使いすぎないための4つの準備。
何かとお金が出ていく冬場にお金を使いすぎないように今からできることを4つ紹介します。冬場はイベントが多いし、光熱費もかかります。ボーナスをあてにして、前…
-
人の物を勝手に捨てた罪悪感にさいなまれます。どうしたらいいでしょう?
3年前、家族や親類の物を勝手に捨てた罪悪感が消えません。人の物を勝手に捨てたあとの心の持ちようを教えてください。こんな質問をいただきました。この…
-
ソーシャルメディアはやめなさい:カル・ニューポート(TED)
ソーシャルメディア(SNS)をやっていなくても、問題はない。むしろより充実した人生になるというTEDのプレゼンを紹介します。タイトルは、Quit soc…
-
捨ててよかった! 気分がとても軽くなったから。
お便り紹介コーナーです。今回は、8月、9月にいただいたお便りからランダムに4通紹介します。内容:・物を減らしたら気分が楽になった・狭い部…
-
捨てるのが苦手な人は考え方を変えればいいだけ。不用品を手放せる7つの考え方。
日々のイライラの原因は、物が多すぎるからだとうすうすわかっているけれど、どうしても捨てられない。私は物が捨てるのが苦手なんだわ。こんなふうに悩む人は、考…
-
個人情報がのっている卒業アルバムの捨て方。
卒業アルバムの捨て方を教えてください、という質問をいただきました。個人情報がのっているから、どうしていいかわからないそうです。ほかにCDも捨てたいそうで…
-
お金にコントロールされない生活をする7つのコツ。
お金をコントロールする暮らしをするコツを7つ紹介します。お金が足りないと心配してストレスをためる暮らしはお金にコントロールされている状態です。収入が少な…
-
スッキリ暮らすために、物を持ちすぎていないか調べたい7つのカテゴリー。
物を減らしたいけど、何から手をつけていいのかわからない、という人がたくさんいます。そういう人は、まず、自分の持ち物を調べてみることから始めてはどうでしょ…
-
脱消費主義のすすめ、消費を減らすためにできる5つのこと。
日常生活で消費を抑える簡単な方法を5つ書きます。いま、大勢の人の家に物があふれているのは、消費主義・消費文化のせいです。消費のスピードを少しおと…