小さなテレビ台

ミニマルな日常

シンプルライフにふさわしいテレビ台とは?

テレビの収納方法について質問をいただきました。

この記事で回答します。

まずメールをシェアしますね。あきさんからです。



テレビ台はどんなものがいいでしょうか?

件名:あたらしい収納家具は必要ですか?

筆子さん、こんにちは。

本を買って、ブログをはじめから読んで1/3くらい読み進めました。

とても参考になっています。

物が必要最低限のミニマリストになりたく、1月から断捨離中です。

私のアパートは築45年(年齢より少し上。)で、2DKです。

1部屋が倉庫化(昔、オークションで買ったものとか、大量の福袋!)していて、もう1部屋がリビング兼寝室になっています。

倉庫化している部屋は捨てても捨てても物があふれてくるので、リビング兼寝室の(6畳)ことで、ご相談です。

ミニマリストの寝室は、お布団だけでいいのですが、セミダブルベットを置いています。

問題なのは、無印で購入したオーダーの壁面収納シェルフです。

6畳の大きな1面を横は全て、高さは150cmくらいまで覆っています。

テレビ台も兼ねていますが、今更ながら圧迫感と、シェルフの丸見え収納と物の多さに困り、シェルフの中身を断捨離中なのです。(ゴミばかりでて、なかなか進みませんが。)

そして、その無印の大型シェルフを片付けたあかつきには、テレビとレコーダーとミニコンポ(音がいいので捨てられない!)、少しの物(リモコン類、ティッシュ、少しのCD)だけになる予定です。

そこで、シェルフをすっかり取り払った後、新しい収納に悩んでいます。

筆子さんは収納場所はないほうがよいと推奨されていますが、さすがに大型テレビ、レコーダー、ミニコンポ(音がいいので重低音が響くのです)を直置きするのはどうかと思っています。

テレビ台はどのようなものを買うのがいいのか(キャスター付きのもの、扉があるタイプ、掃除しやすいように脚付きの物etc)、または何かほかにいい方法があるのか教えていただきたいのです。

どうか、いいアドバイスをよろしくお願いいたします。

追伸

ブログのアドバイス通り、シンクを毎日ピカピカに磨いていると、ちょっとだけ断捨離の焦りがなくなって、気長にやろうと思えました。





あきさん、こんにちは。

メールありがとうございます。本が役立っているとお聞きし、とてもうれしく思います。

メールを拝見してまっさきに私が思ったのは、

「え、テレビ? 床置きがだめなら、適当な台にのせとけばいいんじゃないの?」です。

私はテレビに興味がなく、もう30年以上、自分から積極的に見ることはありません。

子供のときは見ていましたし、娘が夫とテレビを見ている姿を見たことは何度もありますが。

家族が好きなテレビ番組、それはリアリティショー

よって、いまのテレビがどんな形をしていて、どのぐらいの大きさで、どんなふうに機能し、人の人生でどんな役割を果たしているのか、イメージできないし、テレビについて特に考えたいとも思いません。

テレビの収納について、私に聞くのは、コーヒーを飲まない人間にコーヒーメーカーのことを聞くようなものです。

そんなわけで、有益なアドバイスをできるとは思いません。

ですが、メールを読んだ範囲で思ったことを書かせていただきます。

まず不用品を捨てる

あきさん、もう大型シェルフは取り払ったのですか?

シェルフの中身は断捨離中と書いてあるので、まだシェルフはあるのだろう、と思います。

しかし「シェルフをすっかり取り払った後」とあるので、もう捨てたのかもしれない、とも思います。

いずれにしろ、新しい収納家具の購入は、家の中の大半の物を捨てたあとに、検討したほうがいいです。

上手な部屋の片付け方7つのステップ。コツは先にいらない物を捨てること。

あきさんはミニマルライフをめざしているので、不用品を捨てているうちに、今は、「絶対捨てられない」と思っている物も、「もういらない」、という決断に至る可能性が高いからです。

テレビ、ミニコンポ、ベッド、ティッシュだって、捨てたくなる可能性がないとは言えません。

ですから、まだ物がたくさんある段階から、「次の収納はどうしよう」と考える必要はないです。

「収納しよう」という発想があると、物が減りにくいです。

片付かない理由は、収納という名の「決断の先延ばし」をするから

壁面シェルフの圧迫感について

壁面シェルフは、部屋をすっきり見せたい人が導入する家具だと思います。

部屋のあちこちに(すべての壁面に)、テレビ台、タンス、チェスト、本箱、ソファなどをぐるりと並べると、部屋が狭くなります(我が家のリビングはこの状態)。

壁面シェルフを導入して、1つの壁面に、こまごまとした物をすべて集めれば、ほかの壁面に何も置かずにすむので、スッキリするのです。

あきさんの部屋を実際に見ていないので、何とも言えませんが、圧迫感があるとしたら、こんな理由からだと思います。

1)シェルフに物を詰め込みすぎている

見せる収納なので、物をたくさん、ぐちゃぐちゃに入れれば、壁が見えず圧迫感があるでしょう。

2)同じ部屋にセミダブルのベッドを置いている

6畳の部屋に、セミダブルのベッドと壁面シェルフの両方を置いていると、床があまり見えないので、狭苦しく感じると思います。

部屋がスッキリ見えるかどうかは、どの程度、床が見えているかにかかっているんじゃないでしょうか?

私の夫の部屋は私の部屋より大きいのですが、真ん中に大きなベッドをぼんと置き、その横に、これまた大きなデスクを置き、ほかの壁面は、物を詰め込んだ棚やら箱を置き、デスクの上も物だらけです。

私の目からすると、「この人は、過剰在庫をかかえた会社の倉庫に寝ている」状態です。

一方、私の部屋は決して大きくありませんが、家具は1つもないので(常時、出ているのは、座椅子のみ)、わりとスッキリしています。

座椅子はこちらで紹介⇒物の置き場所が決まらなくて片付かない。こんなときはこうする。

昼間は、ノートパソコン用の折りたたみの椅子や、ノートパソコン、資料(本やノート)などが床の上に散らばっていて、雑然としていますが、そういう物をしまうと、かなりスッキリします。

つまり、床や壁面などがたくさん見えていれば、狭い部屋でも、そこまで圧迫感はないのです。

あきさんも、床や平面をできるだけ見せることを意識するといいでしょう。

意外と知らない、部屋をスッキリ見せる7つのコツ

隣の部屋も片付ける

現在、隣の部屋は物置き場となっているそうですが、この部屋もきっちり片付けてください。

そうすれば、この部屋も居住空間として使うことができます。

自分が家賃を払っている部屋や、ローンを支払っている家をどう使おうとその人の勝手です。

ですが、2DKの住まいで、まるまる1つの部屋を倉庫状態にしておくのは、もったいないと思います。

2DKの場合、1つは、台所なので、食事をしたり食べたりする場所、もう1つは寝室、もう1つは居間や仕事をする場所、として使えば、大型シェルフを捨てなくても、スッキリ暮らせるんじゃないですか?

倉庫になっている部屋を片付けて、そちらにベッドを置けば、6畳の部屋はもっとスッキリするでしょう。

それと、その壁面シェルフは、サイズを小さくすることはできないのでしょうか?

ちょっと調べたところ、無印良品のスタッキングシェルフは好きな大きさに調節できるようです。

もし、大きさを変えることができないなら、小さく作り変えてもらえばいいんじゃないですか?

自分でリメイクする人もいるし、リメイクを請け負っている工房やサービスもあります。

その棚は、端に四角いものがつながっているシンプルな作りだと思うので、リメイクもそんなに難しくないでしょう。

特注で作ったそうなので、買ったときそれなりにお金を払っていると思います。

そのままぼーんと捨てるよりも、作りやすい形に変えて、使い続けたほうがいいでしょう。

大型シェルフを2つにばらすのはどうでしょう? リビングでは、テレビ台として使える形にリメイク、余った部分で、小さな棚を作ってもらい、もう1つの部屋で使えばいいですね。

そうすれば、新しいテレビ台のことで悩む必要もありません。

何はともあれ、まず、家の中の不用品をすべて捨てることに注力することをおすすめします。

部屋を2つともきれいにしてから、大型シェルフの処遇について考えてください。

補足

まったく参考にならないでしょうが、夫のテレビ台の写真をのせておきます。テレビの大きさは37インチです。

このテレビの裏側はよくわらかないものでごちゃごちゃになっています。

夫のテレビ

無印良品の壁面収納シェルフがどういうものかわからなかったので、検索して調べました。

そのとき、見つけたページの一番下に、「無垢材のベンチ」というものがありました。

MUJI SUPPORT 事例集

ほかの家具も無印で揃えているなら、こういうベンチを導入してもいいかもしれませんね。

ですが、まずは不用品を捨ててください。

******

シンプルライフをめざして片付けている最中に、「新しい収納家具がほしい」「おしゃれな雑貨がほしい」と思う人は多いようです。

そう思ってしまう理由の1つは、ミニマリストはこういう部屋(インスタグラムや雑誌で見かけるような北欧風の部屋?)に住むもの、という強い思い込みがあるからです。

また、何か問題が生じたとき、とりあえず物を買って解決する習慣がついている人も多いでしょう。

ミニマリストのゴールはできるだけ少ない物を持つことではないし、インスタグラムで見たような部屋にすることでもありません。

自分らしい生き方をすることです。

自分が大事にしたいものを大事にできるように、何をどれだけ持つか考え、所持品を最適化していきます。

何を大事にするかは、人によって違うので、住んでいる部屋や家もいろいろです。

人のまねをしようとすると、自分らしさを追求できなくなります。





きょう、10分使って、もっと生活をシンプルにする10のアイデア、前編。前のページ

死蔵品を作らないために、すでに家にある物を使う4つの戦略。次のページ編み物

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  5. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。

関連記事

  1. 父親と娘

    ミニマルな日常

    育児休業はどのぐらいの期間をとったらいいのか、など雑多な質問に回答します。

    片付けや断捨離に関係ない質問6つにまとめてお答えします。内容は…

  2. 引っ越し準備中の人。

    ミニマルな日常

    さまざまなプロジェクト(企画)をした:シンプルライフにするのに役立ったこと(その7)

    シンプルに暮らすのに役立ったあれこれ、7回目はいろいろなプロジェクトの…

  3. アヒルのフィギア

    ミニマルな日常

    夫の物が多すぎて整理できない。どうしたらいいの?:断捨離の悩みに答えます

    「夫のコレクションが多すぎて、整理できないが、どうしたらいいのか」とい…

  4. カレンダーの予定を記入する

    ミニマルな日常

    明日から片付けをがんばろう、と言って片付けない人に伝える今日から始める方法。

    本当に家の中を片付けたいなら、今日から始めてください。明日に先延ばしせ…

  5. 友達とランチを食べている人たち

    ミニマルな日常

    友達付き合いをやめる方法を読んで思ったこと(その1)

    4月はじめに書いた、友達付き合いに関する記事に対して、何通か感想をいた…

  6. 日記を書く人

    ミニマルな日常

    10分だけ使って、暮らしをシンプルにする10のアイデア、後編。

    「もっとシンプルに暮らしたい!」と思っているのに、なかなか実行が伴わな…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,702人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 現金を使って買い物
  2. 服を見ている人
  3. 歩いている女性の足元
  4. 財布と電卓を持っている女性
  5. 服を買っている女性
  6. 岐路に立つ女性
  7. 仕事熱心な人
  8. 電卓を持つ手
  9. 編み物をする女性
  10. 外でノートを書いている女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. キリン
  2. clear your clutter with feng shui
  3. 捨てて後悔する人
  4. 夏の少女
  5. たぬきの置物
  6. 財布
  7. 服の買い物
  8. お金が足りない
  9. マインドセット
  10. 笑顔

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP