- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
運動は脳によい変化をもたらし人生を変える(TED)
運動にはさまざまなメリットがありますが、脳の働きにも効果があるんだよ、と教えてくれるTEDの動画を紹介します。タイトルは The brain-chang…
-
家を片付けたら、職場も整理でき、仕事もはかどるように。
読者のお便り紹介コーナーです。2月~4月にいただいたお便りからランダムに4通シェアします。内容は●家がスッキリしたら、職場にもよい影響があった…
-
ブルガリアヨーグルトの砂糖をため込んだ話:ミニマリストへの道、番外編5
いまはどちらかというと、持たない暮らしをしている私ですが、若いころは、どうでもいい物をたくさん買い集める暮らし、ためこむ生活、または、お金をドブに捨てる暮らしを…
-
うっとうしい物だと、気づかないまま使っている物を捨てる:プチ断捨離(40)
プチ断捨離の記事では、すきま時間に、1つか2つ、さっと捨てるとスッキリできる物を紹介しています。きょうはうっとうしい物を捨てることにしましょう。使うたび…
-
筆子の買わないチャレンジ報告。4月はよけいな買い物なし。
2019年はできるだけ買い物しない、という目標を立てたので、月ごとに買い物状況を振り返っています。4月はどうだったでしょうか? さっそく本題に入ります。…
-
ミニマリストのからっぽのクローゼットを見て、私は服が多すぎるのかなあ、と思う人へ。
断捨離をしている人やミニマリストのクローゼットを見ると、あまりにからっぽなので、自分は服が多すぎるのか、と悩んでいる読者のメールに答えます。・この少ない…
-
持たない暮らしを10年やって気づいたミニマルライフのよいところ。
よけいな物はなるべく持たず、身軽に生きていこう、と考え、そういう生活になるよう意識し始めてから10年たちました。11年目に入ったいま、ミニマルライフにし…
-
幸せと健康をもたらすほんの小さな習慣(TED)
行動を変えたい人の参考になるTEDの動画を紹介します。タイトルは Tiny surprises for happiness and health(幸せと…
-
ずっと重荷に感じていた結婚アルバムを捨てた。
日々、持ち物を減らし、快適な暮らしをめざしている読者のお便りを紹介します。今回は今月半ばにいただいたメールから3通選びました。内容は●結婚アルバ…
-
筆子がカード払いより現金払いを好む5つの理由。
なぜ私が現金払いを好きなのか、その理由を5つ紹介します。クレジットカードも持っていますが、ふだん、街なかでする日用品や食料品の買い物は、5年ほど前から現…