- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
片付けを実践したらたくさんのメリットがありました(読者の断捨離体験談)
読者のお便り紹介コーナーです。今回は、2018年6月~8月にかけていただいたメールからランダムに4通紹介します。最後に「1週間で8割捨てる技術」の韓国語…
-
捨てない言い訳を客観的に見てみると、問題解決に近づく。
たくさんの洋服が、床の上に山となっているメールをいただきました。洋服を捨てられない(捨てない)理由が書かれており、ひじょうに興味深いです。この方…
-
-
執着せずに、さっさと捨てればよかった物:柳宗理のトングとミルクパン
「これは大事だ、捨てられない」と執着しているものでも、捨ててみると案外大丈夫だったりします。これまで私が捨てた物の中にも、そういう品がたくさんありました…
-
捨てたら2度と手に入らない、と思うと捨てられない←質問の回答
がんばって片付けをしたが、まだまだ物がたくさんある、そんな読者の方から質問をいただきました。もっと物を減らしたいが、捨てられない、どうしたらいいですか?…
-
シンプルで快適な暮らしをするために、限界を意識するすすめ。
生活の質をあげるために、身の回りにあるさまざまな限界を意識することをおすすめします。人のイマジネーションのちからはほぼ無限大です。そのせいかどうか、現実…
-
なぜデジタル機器の画面を見て過ごしていると幸せから遠のくのか?(TED)
スマホを使いすぎる生活を改めたい、と思っている人の参考になるTEDの動画を紹介します。タイトルは Why our screens make us les…
-
少ない物で暮らす生活はとても快適です。
シンプルライフを追求している読者のお便り紹介コーナーです。きょうは、2018年6月から7月にいただいたメールからランダムに紹介します。●アメリカで断捨離…
-
夏のあいだに新しい習慣を身につけるすすめ。自分の夏休みのテーマを決めよう。
2018年のお盆休みは8月13日から16日ですから、きょう、11日から夏休みをとっている人が多いと思います。そこで今回は、お盆休みや夏休みを利用して、新…
-
貯金や節約ができないのは、感情的すぎるからではありませんか?
貯金や節約をしたいなら、日々、自分の感情をうまくコントロールすることが重要です。感情的な人は、お金を貯められません。感情に支配されて、お金に関してまずい…