- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
なぜ歯が悪くなるのか?根本的な原因とズボラにもできる究極の予防法。
なぜ虫歯や歯周病(歯茎の病気)になったり、口臭がひどくなるのか?今回は、その根本的な原因と、最近私が試している対処法をお伝えします。もともとの原…
-
もらい物を捨てられないのは、自分の問題と他人の問題を混同しているから。
どうしても捨てたい物があるけれど、毎回捨てずに戻してしまっている、という相談メールをもらいました。お母さんからもらった物だそうです。今回はこの質問に答え…
-
いらない物を捨てたはずなのに、捨てたことをいつまでも後悔するのはなぜ?
物を断捨離したあと、いつまでも後悔してしまう、どうしてでしょうか?という質問をいただきました。そこで、捨てるとき注意すること、後悔しない思考、後悔から学…
-
よりよい決断をするには?シーナ・アイエンガーの選択術(TED)
よりよい意思決定をする参考になるTEDの動画を紹介します。「選択」について研究を続けている、Sheena Iyengar(シーナ・アイエンガー)教授のThe A…
-
3月は服を捨てるタイミング。新しい自分になるために服を減らす9つのステップ。
これまで何度も服の断捨離に挑戦したけれど、毎回挫折している人に、ステップバイステップで段階的に大幅に服を減らす方法をお伝えします。早いもので3月も半ばを…
-
実家がゴミマンション化。片付けられない母親をどうしたらいいのか。
実家の母が物を捨てないのでゴミマンション化しつつある。どうしたらいいでしょうか、という質問に答えます。実はこれまでも、家族が散らかすとか、実家の親が片付…
-
仕事が忙しくて大変な私の小さな片付けを積み重ねる作戦。
40年もののピアノを処分したり、大型家具を手放すために寄付先を探したり。「筆子ジャーナル」の読者の方の断捨離の様子をお伝えするお便り紹介コーナーです。2…
-
何でもすぐやる習慣をつける5つの具体的な方法。
物ごとを後回しにせず、さっさとこなせるようになりたいですか?今日は、すぐやる人になるために、私が試した方法で特にうまくいったことをお伝えします。…
-
現金払いを2年4ヶ月続けて気づいた6つのメリット。貯金が増えます。
食料品や日用品の買い物にキャッシュを使い始めて2年4ヶ月たちました。それ以前は基本的にいつもクレジットカードを使っていました。できるだけ現金を使うように…
-
家族が家事を手伝わない5つの理由。原因をクリアして解決に導く。
キッチンのカウンターやダイニングテーブルをきれいにしても、すぐに家族が物を置いて困る、というメールをいただきました。他人事とは思えません。うちはキッチン…