- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
捨てる物に迷ったら、数が多すぎる物を捨ててみる(プチ断捨離14)
ちょっとしたすき間時間に簡単に取り組める断捨離プロジェクトを提案する「プチ断捨離」シリーズ。第14回は「集めすぎたもの」や「数が多すぎるもの」を捨ててみましょう…
-
なぜ職場で仕事ができないのか?(TED)邪魔な物を排除するとうまくいく
充実した暮らしの参考になるTEDの動画を紹介しています。今回は、ジェイソン・フリード(Jason Fried)さんの、Why work doesn't happ…
-
無理なくゆるやかに断捨離したい時役立つ5つの習慣。
忙しいし、暑いし、大がかりな断捨離はやりたくない。でも、できれば、いらない物は少しずつ減っていってほしい。こんな願いを持っている人におすすめの習慣を5つ紹介しま…
-
トイレと洗面所をきれいに保つ秘訣は毎朝の簡単掃除にあった。
新しい月になったので、久しぶりにフライレディの月間目標を紹介します。7月は、トイレと洗面所の簡単掃除です。バスルームをきれいに保つ方法をお伝えします。フ…
-
捨てて困るか、困らないかは結局自分が決めることなのです。
読者のお便り紹介コーナーです。2016年3月後半~4月前半に「筆子ジャーナル」にいただいたお便りを4通紹介します。40代独身の派遣社員の方、昔、私と同じ…
-
どんどんたまるコードやケーブルを上手に収納する方法~マスキングテープを活用
スマホやタブレットなどのデバイスを複数所持する人が増え、家の中にどんどん充電コードがたまっていく今日この頃です。今回は、たまり続けるガジェットのコードを…
-
なぜすぐに片付けを始められない?5つの理由とその対処法
2016年も後半に入りました。お正月に「今年こそ断捨離しよう」と決めたのに、スタートすら切れていない。相変わらず、部屋の中にはいらない物がいっぱいだ。…
-
自分の「いらない物」が自分でわからない:6月の人気記事ベスト10
2016年6月にアクセスの多かった記事を10個紹介します。6月を振り返って6月は全部で60記事更新しました。娘の高校の卒業イベントがいくつか…
-
食品の買いすぎを防ぐために私がやっている9つの方法
節約系主婦ミニマリストの私が、食品の買いすぎを防ぐために、現在試していることを9つ紹介します。いずれも、それなりに効果を感じています。これは必要最小限の…
-
イライラには理由がある。ストレスをおこす7つのものを知り、自分で取り除こう。
できるだけ精神的ストレスを少なくして元気に暮らすシリーズ。今回は、典型的なストレスの原因を7つ紹介します。ストレス解消より、ストレスの元を取り除く多…