- ホーム
- 過去の記事一覧
片付け
-
物をためない4つの工夫。ちょっとした心がけが大きな違いを生む
ここ数年、物を捨てることが流行っていますが、そもそもガラクタがたまりにくい家にしておけば、そんなにしゃかりきになって断捨離をすることもありません。今回は…
-
レオ・バボータの「暮しをシンプルにする21のルール」(1)~ミニマリストへの道(43)
2009年は満月を見て終わり、あけて2010年の1月。年頭に新たな目標をたてて片付けを始めました。この年もフライレディ(flylady)のメールは購読していまし…
-
写真(紙焼きとデジタル)の整理の仕方と増やさないコツ
ミニマリスト流、写真の整理の仕方と増やさないコツをお伝えします。基本は断捨離です。また、必要最低限しか写真は撮りません。写真の数を増やさなければ、整理も…
-
こんな人の家にはガラクタがいっぱい。物をためこんでしまう5つの性格
ガラクタがたまる理由は家の中に物を入れてしまうから。しかし、なぜそうしてしまうのか、その原因は人によって違います。今回は、ガラクタをためやすい性格を5つ…
-
全部「ときめく」ときはどうする?こんまり式で失敗しないコツ
近藤麻理恵さんの、大ベストセラー「人生がときめく片付けの魔法」を読みながら片付けようとしても、うまく行かない場合があります。以前、「別にときめかず普通の…
-
実はとても簡単なこと。出したら片付ける人になって汚部屋を脱出
物を出して使ったあと、すぐに片付ける人になる方法をステップ・バイ・ステップでお伝えします。使ったあと出しっぱなし、置きっぱなしにするという行動の集積が汚…
-
日々の積み重ねが大切。初心者向け31日で身に付く片付け習慣(5)
アメリカの片付け指南サイト、フライレディネット(flylady.net)の31のベイビーステップを順番に紹介しています。これは、家の中がぐしゃぐしゃで困…
-
ちょっと断捨離してもすぐに元通り?片付けに挫折する5つの理由とその対策
部屋の片付けを始めたのに、すぐに挫折する理由と、その回避策を5つお伝えします。ある時、必死に不用品を断捨離するけれど、気がつくと元に戻っている、そんな経…
-
今度こそ汚家と決別。31日かけて身につける小さな片付け習慣(3)
アメリカのフライレディネットより、31日かけて初心者が片付け習慣を身につけるステップを紹介しています。フライレディネットは、家の中を片付けられない人のた…
-
汚家脱出計画。31日でものにする小さな片付け習慣(2)
フライレディというアメリカの、片付けを教えてくれるサイトより、ビギナーが31日かけて身につける、片付け習慣をお伝えしています。今回は2回めです。1つ1つ…