汚部屋

健康・アンチエイジング

汚部屋を片付けられないのはADHD(注意欠陥他動性障害)のせいだと言う娘

ページに広告が含まれることがあります。

 

きょうはADHD(注意欠陥他動性障害)という病気の話です。



娘が自分はADDかもしれないと言う

筆子には、39歳で産んだ16歳の娘がおります。実は、彼女の部屋は、中学生ぐらいの時からずっと汚部屋でした。

引っ越して何もない部屋に入ったあとも、あっという間に汚部屋になりました。

現在は、筆子が毎日、娘の部屋に数分入って、汚部屋になりきる前に食い止めているので、ふつうの部屋に近いです。しかし、休日に、娘が数時間部屋にいただけで、たちまち床がモノで埋まっていきます。

こんな感じ(まだましな状態)

汚部屋

娘は、「私はADDだと思うの。だから部屋が片付けられないんだ」とよく言っています。後述しますが、ADDもADHDも同じ病気です。

筆子は、16年以上、娘を間近で見てきましたが、彼女がADDだなんて、夢にも思ったことがありません。

保育園のとき、一度先生に「くすくす笑い出したら止まらない」と言われたことがあります。ですが、「くすくす笑い」をする女の子ってけっこういるし、ふだんの生活はふつうにできているので、べつに心配はしていませんでした。

娘の友だちに、実際にこの病気の診断がくだっている女の子がいて、その子は本当に、じっとしていられません。彼女に比べると、娘はきわめて落ち着いています。

単に「だらしないだけなんじゃ?」と思いましたが、本人はすっかりそう思い込んでいる様子です。

そこで、私ははADD(ADHD)についてかなり調べました。もし本当にADDなら、治療を受けさせなければなりませんから。

ADD(ADHD)とは?

ADDもADHDも同じ病気で、正式には、Attention deficit hyperactivity disorder という病名です。

これはアメリカの精神医学協会が定めた名前で、日本語はそのまま訳して、「注意欠陥他動性障害」となります。

ポイントはdisorder (障害)となっているところ。

娘に「病気(desease)じゃないと思うよ」と言ったら、「ADDは病気じゃない、メンタルディスオーダー(mental disorder)なんだから」と言われました。

調べてみると、diseaseはいわゆる病気を表すやや古い言い方。mental disorderは、精神的なこと(脳神経)が原因で、さまざまな症状の出る病気のようです。

ADHDは人によって、多種多様な症状が出るわけです。





ADHDは子供に多いけれど大人の病気でもある

ADHDは一般に子供に多い病気で、アメリカでは就学児童の3~5%はADHDである、という統計があります。

5歳から18歳でこの病気にかかっている人は200万人以上だとか。

大人になると、この病気が治るのかというと、決してそんなことはありません。単に、子供の時に、診断がつきやすいので「ADHD = 子供」と思われがちなだけなのです。

診断が難しいADHD

ADHDはひじょうに診断の難しい病気です。血液や尿を調べれば一発でわかる、という種類の病気ではないのですから。

患者をとりまく、たくさんのデータを検証する必要があります。

たとえば、これまでの本人の行動、まわりの人の証言、家庭の遺伝的要素、家庭環境、観察経過、質疑応答などを検討して、経験豊かなプロが診断します。

自閉症、アスペルガー、学習障害などの症状があると、さらに診断が難しくなるでしょう。

ADHDの特徴

病名に、hyperactivity (過剰行動)と言う言葉が入っているので、「ADHDの子供は、やたらと落ち着きがなく、いつもそこらを走り回っている」、という印象がありますが、これは誤解です。

ADHDには以下の3つの大きな特徴があります。

  • inattentive  インアテンティブ 無頓着
  • hyperactive  ハイパーアクティブ 異常に活発
  • impulsive  インパルシブ 衝動的

☆この3つのタイプの人が具体的にどんな行動をするのか、さらに詳しく書いています⇒ADHD(注意欠陥他動性障害)の行動の特徴とは?汚部屋に関係あるの?

ADHDの人が、すべてこの症状を持っているわけではありません。

最近の研究によると、以下の3つのタイプの人がいます。

  1. 衝動的かつ活発で、さらに無頓着なタイプ
  2. おもに無頓着なタイプ
  3. おもに衝動的かつ活発なタイプ

授業中、席にじっと座っていられず、先生の指示にも従わず、人の発言をさえぎり、そこら中を走り回ったり、そのへんのものを盛大にかきまわす子供はADHDの可能性大。

一方でじっと席についてはいるものの、先生の言うことなど全く耳に入らず、ぼーっと宙を見ながら、考えごとをしている子供もADHDである可能性があります。

また、おとなしく席に座っているけれど、勝手に自分の好きなこと、たとえば、消しゴムのカス集めなどを、周囲のことは全く眼中になく、1人で何時間も、集中してやっている子供もADHDでありうるのです。





ミルクティー『天然生活』にあこがれながらも、捨てる道を選んだ理由とは?ミニマリストへの道(11)前のページ

ダイエット中なのに、禁断の白いパン、サワードウ・ブレッドを買って食べてしまった意志薄弱者の日記次のページパン

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. ストレス

    健康・アンチエイジング

    副腎疲労(ふくじんひろう)とは?やる気が出ないのはこれのせいかも

    上手にストレスマネジメントをして幸せな生活を送るシリーズ。今回は副腎(…

  2. おばあさん

    健康・アンチエイジング

    若さを保つのに重要な4つのホルモン。女性ホルモンだけが大事なのではない

    アンチエイジングシリーズ。今回は若さを保つホルモン、あわよくば、より若…

  3. レモン

    健康・アンチエイジング

    ホットレモンウォーターでデトックスしながら免疫アップ。でも歯に悪いから注意

    最近私が毎朝飲んでいるホットレモンウォーターの健康効果、作り方、飲み方…

  4. 野原で両手を広げて立つ女性

    TEDの動画

    脳にいい最強の食べもの(認知症にならない食事)(TED)

    アルツハイマー病になりにくい食べ物を教えてくれるTEDの動画を紹介しま…

  5. 寝ている人

    TEDの動画

    しっかり眠ることが大切なもう一つの理由(TED)

    睡眠をしっかりとることは、ひじょうにシンプルですが、究極の健康法です。…

  6. インフルエンザにかかった女性

    健康・アンチエイジング

    免疫力を上げるために手放したほうがいい6つの習慣

    風邪やインフルエンザと戦うシリーズ。今回は自己の免疫力をアップさせるた…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 記念品
  2. イラっとした女性
  3. カラー診断を受ける女性
  4. コーヒー
  5. カオスな部屋
  6. リラックスしている女性
  7. たまった紙ゴミ
  8. ストップ
  9. 孤独を感じる女性
  10. 古いおもちゃ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 断捨離をしている人
  2. 何か思いついた女性
  3. 賞味期限切れの食品
  4. 瞑想
  5. 腕立て伏せ
  6. ネットショッピングする女性
  7. 自撮り
  8. 鏡を見る女性
  9. コーヒーを飲む人
  10. 赤いティーポットと白いマグ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP