2015年 9月

  1. 水を飲む女の子

    健康・アンチエイジング

    知っているようで知らない、ホルモンとは何?わかりやすく解説しました

    幸せな老後を送るために、健康について時々考えるシリーズ。今回は「ホルモン」です。ホルモンとは何か、できるだけわかりやすく説明します。ホルモンとい…

  2. お片付け

    断捨離テクニック

    片付けられない人でも大丈夫。部屋を片付ける6つのステップ

    部屋の中がいつもくしゃくしゃ。片付けたいけど、どうもうまく行かない。そんな片付けが苦手な人が、ちゃんと片付けられるコツをお伝えします。どんな部屋…

  3. お金

    お金を貯める

    節約ではお金はたまらない。お金持ちになりたいなら、買わない暮らしが1番いい

    お金をためる方法を知りたいですか?それは買わない暮らしをすることです。その理由を書きます。節約術を駆使してお金をためようとする人がいます。確かにしないよ…

  4. おしゃれな人

    ファッションをミニマルに

    おしゃれになりたいなら、服をどんどん断捨離したほうがいい理由

    あなたはおしゃれな人になりたいですか?それならば、まずは手持ちの洋服をどんどん減らすべきです。その理由をお伝えします。おしゃれになるためには新し…

  5. ブルーライトカットメガネを着用中

    健康・アンチエイジング

    睡眠障害を引き起こすブルーライトとうまくつきあう方法

    ブルーライトはどんなふうに睡眠に影響があるのか、この問題の対処法をお伝えします。おさらい:ブルーライトって何?先週、ブルーライトはどんな光なのか書き…

  6. cabinet

    私が捨てたもの

    心底スッキリ!捨てて大丈夫だった2つの家具。大きな物の断捨離は効果倍増

    去年の秋の引越前にたくさんの物を断捨離しました。きょうは、長々とリビングルームにあり、引っ越し前にとうとう捨てることができた2つの家具のお話をします。そ…

  7. 歯

    歯の健康

    歯茎に膿が出たらすぐに歯医者に行く理由。歯の健康を保つことは究極の節約です

    私の歯の治療体験を書いています。今回は抜歯の原因である、歯の根に発生した炎症と膿について少し詳しく書きます。「歯茎 膿」でこのブログにアクセスする方が多…

  8. いちご

    レオ・バボータ

    誰でもできる。ミニマリストの健康的な食事とは?レオ・バボータに学ぶ

    アメリカのミニマリスト、レオ・バボータの健康的なダイエット法を紹介します。ダイエットと言っても、ジャンク・フード中心の生活から、できるだけ健康的な食事へ…

  9. ショッピング

    金子由紀子

    買わないわけじゃない。「引き算する暮らし」の買い物術~金子由紀子流

    All about のシンプルライフのガイド、金子由紀子さんのたぶん1番新しい本、「引き算する暮らし」より、持たない暮らしをする人の買い物の仕方をお伝えします。…

  10. バッグ

    断捨離テクニック

    高かったから断捨離できない? 埋没費用はどのみち回収できません

    断捨離をしているときに、大きな障害となる、サンクコストバイアスという心理的傾向と、その心理を克服する方法をお伝えします。人は損をするのが嫌いな動物です。…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,831人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 新学期に習慣を変える:モチベーションより大事なこと(TED)…
  2. 10年越しの粗大ごみ処分から、小さな本の整理まで:読者のお便…
  3. 買い物を後悔したときに試したい5つの行動
  4. 脳のクセが招く「やめられない無駄遣い」5つのパターンと対策
  5. 部屋が片付かないのは「ちょい置き」のせい:5つの対策で解決す…
  6. かわいいガラス瓶が捨てられない人へ:手放すための7つの考え方…
  7. 義務になってしまった推し活を手放す5つの方法。
  8. ジャンクフードの誘惑に勝つシンプルな3つの方法(TED)
  9. 断捨離の成果と夫の荷物問題、やめてよかったこと:読者の体験
  10. 高いのに使わない…。手放すとラクになる5つのもの 
今日のおすすめ記事
  1. 買い物しすぎた女
  2. 家計簿をつける女性
  3. 掃除
  4. 考え込んでいる若い女性
  5. ニット帽をたくさん持っている人。
  6. パントリーをチェックしている女性
  7. 考え事をしている若い女性
  8. ブティック
  9. 日記をつける人
  10. スマホをやる女性
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP