no thanks

ミニマム思考

ミニマリストはNo(ノー)と言うことを知っている~シンプルに暮らしたいあなたへ

ページに広告が含まれることがあります。

 

「捨てたいのになかなか捨てられない」という人はもしかしたらNo(ノー)と言えない人なのかもしれません。

物を捨てるということは、その物にノーと言うことです。No, I don’t need you (いいえ、私はあなたが必要ありません)、と。

必要最低限のもので暮らすミニマリストは例外なく、ノーと言うことを知っています。

なぜノーと言うべきか

片付けをして、物を減らすという行為は、ほとんどの物にノーを言うことです。

考えてもみてください。これまであらゆるものに、Yes(イエス)と言い続けてきたから、部屋の中がぐしゃぐしゃになってしまったのです。

あなたはイエスと言った覚えはないかもしれません。しかし物が入ってくるときにノーと言わなかったので、ガラクタが増えてしまったのです。

私たち日本人は何にでもイエスと言いがちです。

たとえば、こんな経験をしたことはありませんか?

道でコンタクトレンズの名前がでかでかと入っている販促用のうちわを差し出されたら、イエスと言って受け取ってしまいました。家に帰れば去年のうちわがいっぱいあるのに。

関連⇒モノをもらわないのも一苦労~不用品を「もらわない」ためのミニマリストの努力と工夫

結婚式で引き出物をもらったので家に持って帰ったら、ペアの派手な花がら模様に、金色のラインのはいったティーカップとソーサーのセットでした。

全く自分の趣味に合いません。

すぐに捨てることができず、イエスと言って、そのまま自分のものにしました。ほかにも食器でいっぱいの食器棚。このカップを入れているせいで、いつも使っているお皿が取り出しにくくてしかたがありません。

花がら金色ラインのカップを見るたびにうらめしい気持ちがします。

関連⇒罪悪感を感じる必要なし、人からもらった贈り物を捨てる3つのコツ

ある金曜日、睡眠不足で疲れているのに、隣の席の同僚に「仕事のあと飲みに行かない?」と誘われました。

「つきあいの悪いやつだ」と思われたくない一心でイエスと言って、ビアホールに行きます。

たくさん出されたおいしそうなごちそうにもすべてイエスと言って、食べ過ぎて、もちろんビールも飲み過ぎて深夜に帰宅。

翌朝は、ひどい二日酔いに胃もたれ。せっかくの休日が台無しになりました。

自分の仕事で手一杯なのに、新しいおもしろそうなプロジェクトに誘われました。「チャンスかもしれないし、勉強になりそうだから」、と、イエスと言って参加。

しかし時間は限られているので、自分の仕事も、新しい仕事も中途半端にしかできず、お客さんに迷惑をかけ、信用をなくしました。

毎シーズン、流行の服にイエスと言い、どんどん買っていたらタンスの肥やしが増えました。

100円均一ショップに並んでいるカラフルなプラスチックのピクニックセット。うっかりイエスと言って持ち帰りました。とても可愛く見えたからです。実は、ピクニックなんて行かないので、押入れの中に放置されています。

お金を使うことにいつもイエスと言っていたから、今月も赤字路線まっしぐらです。

・・・イエスと言い過ぎたばかりに、あとで大変な思いをしたこと、あなたもあるのではないですか?

「持たない暮し」を追求し、人生の質をあげるにはイエスと言うことより、ノーと言うほうが大事です。

オーストラリア生まれのアメリカの経営学者、ピーター・ドラッカーはこう言っています。

People are effective because they say ‘no,’ because they say, ‘this isn’t for me.’

人は「ノー」と言うから成果があがる。「これは私向きではない」と言うから。

つまり、自分にとってさほど大事でもないものには、ノーと言わなければ、本質的なもの、大切なものを見失ってしまうのです。





ノーと言えない日本人?

日本人はノーと言えない国民性である、と言われています。

日本は島国かつ村社会なので、「みんなの『和』が大事」という価値観が根強いからでしょうね。

実は私はどちらかというとノーと言えてしまう性格です。

これはたまたまそういうふうに生まれついただけで、ドラッカーの言うように、人として何か成果を得たいから、ノーと言っていたわけではありません。

事実、ノーと言える性格のおかげで得したことは1度もないと思います。

むしろあまりにはっきり「ノー」と言うので、可愛げがなく、どちらかというと損をしました。

私の弟はとても温和なので、人気があり、お正月にたくさんお年玉をせしめていました。ところが、私はそもそも年始のあいさつに行かないので、何ももらえないのでした。

そんなふうに損をしましたが、自分がノーと言いたいときは、そう言ったほうが精神衛生にいいことはわかっています。

やさしい弟はいつもストレスをかかえ、数年前に大病にかかりました。

人の顔を立てることより自分の気持ちを大事にしたいです。

☆ノーと言えない人はこれを読んで練習しよう⇒断る勇気を持とう。上手にNo(ノー)と言う方法

ノーと言っても問題なし

ノーと言えない人は、人に嫌われることを恐れすぎているのかもしれません。いわゆる八方美人です。

もちろん人には好かれたほうがうれしいですが、嫌われても別にどうということはありません。

それに人として誠実にふるまい、礼儀正しく「ノー」と言えば受け入れてもらえます。

いわゆる No thank you (ノーサンキュー)です。

時間、エネルギー、お金、部屋の収納場所など、自分の持っているリソースはすべて有限です。

単に「ノーと言いにくいから」「イエスと答えるほうが簡単だから」「イエスにしとくほうが、その場の空気を乱さないから」という理由で、ノーを言わないでいると、どんどん自分のリソースが圧迫され、あとで大変苦しい思いをします。

すべてのものを手に入れることなど私たちにはできません。

「何もかも全部手に入れよう」と考えるのは、最初から間違っているのです。

人生は、選択の連続。何を選んで、何を選ばないかそのつど決めてゆきます。何かを選ぶことは、常にほかのものにノーと言うことなのです。

「でもやっぱりいつか必要になるかもしれないから、捨てられない。ノーと言えない」。

まだあなたはこんなふうに考えていますか?

ではもうひとつ、ドラッカーの名言をお教えしましょう。

The best way to predict your future is to create it.

自分の未来を予測する最良の方法はそれを作ることです。

どんどん不用なものを捨てて自分のやりたい道に進みましょう。





ホワイトビネガー家事も簡単、シンプルに~お酢を使ったエコ掃除と洗濯のアイデア10選前のページ

簡単だからズボラ主婦でもできる~食費節約のためにしたい11のこと次のページ野菜

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. チョコレートケーキ

    ミニマム思考

    正月に食べ過ぎた(飲み過ぎ、買いすぎ、寝すぎetc)罪悪感:年末年始のストレス対策その3

    年末年始によくあるストレス対策を書いています。3回目は、年末か…

  2. スマホで買い物する女性

    ミニマム思考

    どうしたら、今持っているもので充分、満足だと思えるか?

    断捨離が終わってすっきりしたら、もっといい物が欲しいと思うようになった…

  3. 野原

    ミニマム思考

    ミニマリスト、断捨離、シンプルライフの違いを探る

    私は自分のことをミニマリストと呼んでいます。ミニマリストは断捨離やシン…

  4. 裸足

    ミニマム思考

    もやもや、ざわざわを解消する7つの方法。心の断捨離も忘れない

    心の中にうずまいているさまざまな感情を手放して、落ち着く方法をお伝えし…

  5. 口紅を塗る若い女性

    ミニマム思考

    もっと自分らしく自然体で生きるコツ。無理は禁物です。

    自然体で生きてみたい。こんなお便りをいただいたので、そうする方法をお伝…

  6. 考えている人

    ミニマム思考

    考え方を変えれば、もっとシンプルに生きられる。

    読者が、ほかの読者にすすめたい記事を紹介しています。今回は、思考を変え…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,830人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 女の子っぽいベッドサイド
  2. 財布からお金を出す
  3. セーターを箱に入れている人
  4. 歩く人
  5. 写真の整理
  6. 手帳に予定を書く女性
  7. 机の上の紙の山
  8. 迷っている女性
  9. 本のコーヒー
  10. 部屋を片付けている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. スーパーで買い物している女性
  2. おもちゃ
  3. ストレスを感じている女性
  4. スーパーで買い物中
  5. 写真の整理
  6. 桟橋にいる女性
  7. 時計
  8. 母の日のバラ
  9. 遺品整理
  10. メモを書いている人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP