wiping the table

ミニマルな日常

そのテーブル、もう物置き場にしない~ ホットスポットをなくす3つの工夫

ページに広告が含まれることがあります。

 

ホットスポットにものをためない意外な方法を3つ紹介します

ついついものを置いてしまう場所、気づくと雑多なものは山になっているスペース。

そんな場所を私はホットスポットと呼んでいます。

例えばダイニングテーブルの上や下駄箱の玄関の上、バスルームやキッチンのカウンター、洗面所の引き出しなど。

ホットスポットを見つけて、ここにものをためないようにすれば、部屋はずっとすっきりします。

ホットスポット対策:基本的な方法

ホットスポットを作らないためには

・ちょい置きをやめる

・使ったら元に戻す

・朝か夜に、毎日5分リセットする

・ものの置き場所を明確に決める

こんな方法が有効です。

詳しくはこちらの記事で説明しています⇒ガラクタがたまりやすい場所(ホットスポット)をコントロールして汚部屋化を防ぐ方法。

他にも方法はあるのでそれをお伝えしますね

家族全員で情報をシェアしてホットスポット防止に尽力しましょう。

1.特別な空間に変える

ホットスポットを美しい空間や、特別なスペースにして「ここに物を置くと、むしろ邪魔になる」とか、「どう頑張っても物を置けない」という仕掛けを作りましょう。

■アートスペース化

ダイニングテーブルの中央に花を飾ったり、オシャレなキャンドルやお気に入りのインテリアを置いて、ここは「家の中で一番美しい空間」にすると決めましょう。

そうすれば無造作にものを置かなくなります。

お気に入りの絵やポスターを壁に飾るのもいいでしょう。

ホットスポットが部屋のコーナーにあるなら、お気に入りの椅子を置くのも一案です。

■何もないスペースにする

「ここには何も置かない」「ここは何もないスペース」と決めてしまいましょう。

そのため、今置いている雑多なものを全部取り去ってきれいにしてから、写真を撮ってください。

これがこのスペースのセットポイントです。この写真を毎日参照しながら、ここに物を置かない暮らしを1ヶ月ぐらい続けてみましょう。

30日間チャレンジでやってみるのもいいでしょう⇒マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

何もないスペースは、「そういうスペースなんだ」と皆が意識していないとできません。

人は余白があると埋める傾向があるので、「今日からここは何もない場所です」と家族全員に通達してください。

■クロスやランチョンマットを敷く

ダイニングテーブルの上がホットスポットになっているなら、マットやクロスを敷いて「ここは食事用の場所である」と視覚的に訴えましょう。

そうやって自分や家族が関係のないものを置かない工夫をします。

もし流しのシンクがホットスポットになっているなら、シンクに放置した最初のひとつが、ほかのものを呼び寄せます。

毎晩、シンクを磨いてピカピカにしておくと、皿やグラスを放置しにくくなります。

流しをピカピカに磨くことが家全体の片付けにつながる~ミニマリストへの道(26)

この方法は、以前私がやっていたことですが、効果がありました。

■リフレッシュゾーンにする

この場所をリフレッシュゾーンにしましょう。

例えばお香やアロマキャンドルを使って、ラベンダーやシトラス系の清涼感のある香りを漂わせておきます。

毎朝この場所で瞑想やヨガ、アファメーションをするのもいいかもしれません。

狭くてヨガができないなら、落ち着いた気分になれる音楽を流すのもいいです。ホットスポット専用のプレイリストも作ってみましょう。

視覚や香りで、旧ホットスポットを「特別な場所」と認識できれば、もう誰もそこにものを放置しません。





2.ここに物を置くと損をするルールを作る

自分も家族も、ホットスポットに「もの置きたくない」と思わせる環境を作るのも効果的です。

■ものを置いたら罰ゲーム

人は報酬とペナルティに敏感です。この心理を利用してホットスポットを濫用したら罰ゲームをすることにしましょう。

「テーブルに物を放置したら腕立て伏せ10回」など、ゲーム感覚で楽しめるルールを作ってはどうでしょうか?

ルールの例としては、

・物を置いてしまった人が家族全員の前でひとりひとりに感謝する・ほめる

・1週間、毎日ホットスポットの掃除を担当する

・1分間、もうこの場所に置かない宣言をスピーチする

・1分間、皆の前でダンスする

気持ちが傷つかない、楽しめる、スッキリ空間を作るのに役立つ、そんなルールを家族で考えてください

■ 置いたら消えるシステム

「この場所に物を置いたら、1週間で没収」というルールを作り、1週間たったら本当に別のところに移動させましょう。

毎週日曜日に没収する、というルールにすると簡単です。

「ホットスポットに放置されていたもの」を入れる専用の箱やケースを用意して、余計なものをどんどんその箱に投げ込みましょう。

■ごほうび制を導入

「1週間テーブルの上に何も置かなかったら、家族で外食する」など、楽しめるご褒美を作るとモチベーションアップに役立ちます。

このご褒美はものを増やさない活動にしてください

3.「置いていいものリスト」を決める

何も置かないことが難しい場合、置いてもいいものを決めてしまうと、散らかるのを防げます。

例えばリビングにあるテーブルに置いてもいいものは3つまでと決めるのはどうでしょうか?

1.リモコン、2.ティッシュ、3.メガネ

ダイニングテーブルなら、

1.塩、2.胡椒、3.お酢

こんな風に、置きたいものから、「本当にここに置かなければならないもの」を3つ選んでください。

そうすれば、スッキリするだけじゃなく探し物の時間も減ります。

今は何の制限もないのでどんどん置いてしまうのかもしれません。

自分たちで制限を作り、何を置いてもいいのか明確にしておけば、他のものは置かないようになりますよ。

置いてもいいものを決めるプロセスで、自分や家族がどんな風にホットスポットを使っているか明らかになります。

たとえば、もうそんなに活用していない会報誌がテーブルの上にたまっているのなら、購読をやめましょう。

■小さなトレイやボックスを活用する

指定されたものだけを入れるトレイを置いて、余計なものを置かないシステムを作ります。

トレイからはみ出したら、中身を取り出すタイミングです。

■定期点検日を決める

週に1回、「ここに置いているものは、本当にここに置くしかないのか?」と見直す時間を作ります。

一時的に増えてしまったものを整理して、リセットする時間を作りましょう。

このように、置くものを明確にし、視覚的にわかりやすいようにし、機能的な見直しを取り入れて、ホットスポットを機能的なスペースに変えていきます。

******

今回はホットスポットを作らない方法を紹介しました。

すでにあるホットスポットにものがたまらない工夫をするのもいいですが、このスペースの機能をガラッと変えてしまうと、ホットスポットそのものを手放すことができます。

「ただの物置き場」だった場所を、特別なスペース に変えてみましょう。

家族の中にはホットスポットがあることを意識してない人もいます。まずは皆に、日々の何気ない行動がホットスポットを生み出していることを共有し、家族全員で意識を変えていきましょう。

あなたの家のホットスポットはどこでしょうか?

この記事で紹介したアイデアの中から、まずはひとつ試してみてください。

少しずつ改善しながら、スッキリ快適な暮らしを手に入れましょう。





スッキリした部屋捨てたら一気にスッキリ!7つの片付けポイント前のページ

断捨離の迷いは消えない。でも続ければ捨てる力がつく次のページ服をチェックする女性

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 備蓄食料

    ミニマルな日常

    不安からたくさん備蓄する自分を変えるには?

    不安から、食料品や日用品をたくさん買って溜め込む状態に、自分でうんざり…

  2. 紅茶

    ミニマルな日常

    気が滅入る部屋を居心地のいい空間に変える7つのコツ(その1、4つ)

    自宅を居心地よくするコツを7つ紹介します。初回のこの記事では4つ取り上…

  3. タイマーで5分測る

    ミニマルな日常

    1日5分でOK!忙しい人が優先して片付けるべき7つの場所

    時間がないから、効率よく片付けを進めたい人のために、優先すべき7つの片…

  4. デイジー

    ミニマルな日常

    新年から始めたい、持続可能な社会にするための取り組み、7つのアイデア(その1)。

    新しい年になり、今年はもっと環境によい暮らしをしたいと考えている人も多…

  5. 散らかった台所

    ミニマルな日常

    スッキリした家で暮らす19のルール(前編)。今年こそ汚部屋を卒業しよう。

    今年こそ、もう少し、スッキリした環境で暮らしたいものだ。もっと断捨離し…

  6. 職場のデスク

    ミニマルな日常

    家を片付けたら、職場も整理でき、仕事もはかどるように。

    読者のお便り紹介コーナーです。2月~4月にいただいたお便りからランダム…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 宝石箱
  2. スマホを見ている女性
  3. ゴール
  4. バジル
  5. 商品を選んでいる女性
  6. ゴミ袋を持つ人
  7. 朝ご飯の支度
  8. 買い物中の女性
  9. 疲れている女性
  10. 葉の変化
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 静けさ
  2. 忙しいお母さん
  3. トイレ掃除
  4. スニーカーのコレクション
  5. ノートを書いている女性
  6. ベッドの上でモーニングページを書いている女性
  7. 心穏やかな人
  8. ホールの中
  9. 葬式の心配
  10. 書き初め
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP