片付けビフォー・アフター

ミニマルな日常

捨てるのが不安なあなたへ。迷わず手放せる10の考え方

ページに広告が含まれることがあります。

 

断捨離をする際、不安を感じるときに試してほしい考え方を10個紹介します。

不用品を捨てようとする時、「後で必要になるかも?」と不安になることがよくありますよね。

ものをたくさん捨ててシンプルに暮らす方が楽だとよくわかっている私でも、何かを捨てようとする時は、「いつか使うかもしれない」という考えが頭をよぎります。

でも捨てることが本当に悪いことなのかどうかは、捨ててみないとわかりません。手放すと快適な暮らしが手に入る可能性もあります。



1.捨てた後に困る確率は?

まずは今後本当に必要になるのか客観的に考えてみましょう。

今、家の中にあるものは何年も使わなかったものではないでしょうか? 未来のある時点で、なぜそれらが急に必要になるのか?

需要に対して供給が多すぎると不用品になります。あなたはこれからも買い物をすると思います。

供給が続くのに、今死蔵品になっているものが活躍する時が本当に来るのでしょうか?

私たちは、「もしも」の可能性に囚われがちです。しかし、その「もしも」が実際に起こる確率は、意外と低いもの。冷静に確率を考えると、不要なものを手放す勇気が湧いて来るでしょう。

いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。

2.本当に必要になったら、また手に入る

捨ててもまた手に入るものは意外にたくさんあります。

たとえばこんな方法が考えられます:

・また買えばいい。

・レンタルやシェアができるものも多い。(DIY工具、スーツケース、本など)

・実物は手放してもデジタル化すれば保管できる。(書類、写真、思い出の手紙など)

私は昔、書類や本をたくさん持っていました。でも、必要な部分だけ写真に撮り、デジタル保存するようにしたら、かなりかさが減りました。

子供が作った作品など、思い出品に入るものはブログで写真と文章という形で残しています。

子供の思い出の品が手放せないときに考えるべきこと。

3.捨てることは未来の自分を信じること

人間には創意工夫する力があります。

ものがないならないなりに暮らしていけるのです。

十分すぎるほどものがある時には、あなたのポテンシャルは発揮されませんが、少し足りない状態で暮らすと、いろいろなアイデアを思いつきます。

断捨離という体験をした未来のあなたは、今よりも賢く、工夫ができるようになっているはず。

それに未来は今とは状況が変わっています。

私は昔、何冊か料理本を持っていました。でも、本は意外と使わず、ネットでレシピを検索していました。その方が簡単だからです。

さらに今は検索もせず、ChatGPTにレシピや食材の保存方法を聞いています。もはやレシピ本は、写真を眺めて、その世界を楽しみたいという希望があるときに使うものではないでしょうか?

私たちは、過去の経験や固定観念にしばられます。しかし、未来の自分や生活環境は、過去や今とは違います。未来の自分の可能性を信じましょう。





4.「持っている安心感」より「手放した解放感」

持っていれば安心と思うかもしれませんが、本当にそうでしょうか? 実はどれだけものを持っても、不確定な未来に対する不安はなくなりません。

ものが増えれば増えるほど、管理が大変になっていることを多くの人は知りません。

手放してしまえばもっと楽になります。たとえば、

・「いつか読むかも」と本を溜め込んでいたが、読まないまま何年か経過 → 手放したら書棚の中がスッキリ! 読みたい本をちゃんと読む生活になった。

・調理器具をたくさん持っていたが、ほとんど出番なし → 手放したら、キッチンが使いやすくなった。

ものが増えすぎると、管理の負担やスペースの圧迫といったデメリットが生じますが、一番の問題は心の負担、つまりストレスです。

本当に必要なものだけを持つと、心身ともに軽やかな暮らしを送ることができます。

5.本当に必要なら、また巡ってくる

何かを手放した後「やっぱり必要だった!」と後悔したことがありますか?

私は、それが本当に必要なら、何らかの形でまた手に入ると考えています。

・一度手放した服が、後になってフリマで偶然見つかった(実際、そう教えてくれた読者がいます)

・捨てた趣味の道具を、友人が譲ってくれた

こんなことは普通にあるんじゃないでしょうか? それが趣味の品物ならその分野に興味を持ち続けている限り、また自分の世界に入ってくると思います。

人は探しているものを見つけます。私たちには、自分が意識を向けているものだけを優先的に認識する心理的傾向があります。

本当にそれを求めているなら、思いがけない形で再び手に入れられるのです。

6.捨てることは過去の自分から卒業すること

思い出が詰まっているものは捨てにくいです。でも過去の自分が必要だったものが、今の自分にとっても必要とは限りません。

むしろずっと執着していたものを手放すと、新しい自分に出会えるものです。

・趣味の道具をずっと持っていたけど、もうやらなくなった → 思い切って手放したら、新しい趣味に挑戦できた。

・昔買った服を「いつかまた着るかも」と思ってクローゼットに残していた → 処分したら、クローゼットがスッキリし、今の自分に本当に似合う服を選びやすくなった

過去の自分と今の自分は異なる存在。もう使わなくなったものは手放して、今の自分に合わせて所持品をアップデートをしましょう。

7.失う怖さより持ちすぎるストレスのほうが大きい

4番で説明しましたが、ものがたくさんあるとストレスが増えます。

一番わかりやすいストレスは、視覚的にノイズによるものですが、「いつまでたっても片付かない」という気持ちの負担も大きいです。

したがって思い切って処分すると、このストレスから解放されます。

・服が多すぎて、毎朝の服選びが大変 → 服を減らしたら、毎朝の準備が楽になった。

・書類が多すぎて、必要なものを探すのに時間がかかる → いらない書類を整理したら、すぐに仕事に取りかかれるようになった。

・キッチンのカウンターの上に物が多すぎて使うたびに端に寄せていた → テーブルの上をすっきりさせたら、食事の支度が早くなった

ものを持ち続けることによるストレスは、日常のさまざまな場面で生じています。少し数を減らすとストレスから解放され、心に余裕が生まれますよ。

8.思い出はものではなく、自分の中にある

使っていないものを捨てるのが平気な人でも、写真や大切な人からのプレゼントのような思い出の品は捨てにくいと思います。

ただ、思い出はものの中にあるわけではなく自分の心にあります。

ものがなくなっても思い出は心の中に残るので、そんなに数は要りません。

思い出を失うのが怖いと思うなら「そのときの経験や記憶」だけを残すようにしましょう。

・写真を撮って記録する

・思い出をノートに書く

・思い出を誰かと語り合う

こんな行動をすれば、大事な思い出にもっと意識を向けることができます。

思い出は、思い出せば思い出すほど記憶に刻み込まれるので、大切にしたい思い出については時々考えたり、他の人と共有してみてください。

その方が、ものを箱に入れっぱなしにしておくより、思い出を大事にできます。

9.自分が楽になる選択をする

ものが多いと片付けの手間が増えます。私の経験では「ちょっと足りない」と思うぐらいのほうが、ずっと生活しやすいです。

これからはもっと身軽に暮らそうと決めてはどうでしょうか?

ものを減らすと、自分がもっと楽に暮らせます。

・「とりあえず取っておこう」と思った書類が山積み → 処分したら管理が楽になった。

・冷蔵庫に食材を詰め込みすぎて、奥のものが傷みがち → 古い瓶詰めを捨てたら、食品ロスが減り、使いやすくなった。

・使わない家電やガジェットを「いつか使うかも」と残していた → 手放したら収納スペースが増え、ものを取り出しやすくなった。

今、ちょっと頑張って捨てる決断をすると、明日から生活しやすくなるでしょう。

10.捨てれば新しい可能性が手に入る

ものを減らすと、人生に新しい風が吹いてきます。

・余計なものを減らしたら、無駄遣いをしなくなり、趣味や旅行に使えるお金が増えた。

・使わないものを手放したら、スッキリして掃除が楽になった。

・大きな家具を処分したら、部屋が広くなり、ヨガができるようになった。

今はものに囲まれた生活に慣れているでしょう。ですが、不用品を手放すと、時間やお金、スペースなどが手に入り、新たな可能性が広がります。

******

ものを捨てる時の不安を乗り越える考え方を10個紹介しました。

総じて、「もったいない、損をする」と、失うことに意識を向けるのではなく、「空いたスペースに新しい何かが入ってくるかも?」と可能性に目を向けると、そこまで不安になりません。

実際、ものを捨てることは、新しいチャンスを呼び込む行動です。

不安や後悔について考えすぎず、明るい未来を信じて、いらないものを手放しましょう。





動画を見る手元片付け動画を見てばかりで進まない~実際に片付ける方法は?前のページ

1日5分でOK!忙しい人が優先して片付けるべき7つの場所次のページタイマーで5分測る

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. ニッチ

    ミニマルな日常

    使わなくなったニッチ(棚)、どうしたらいいでしょうか?←質問の回答

    きょうは、最近いただいた質問3つにまとめて回答します。●使わな…

  2. オンライン講座を受けている人

    ミニマルな日常

    筆子のオンライン講座の感想、そして見逃し配信(申込み可能)のお知らせ。

    昨日11月2日の午前中に私のはじめてのオンライン講座を開催しました。…

  3. 選択

    ミニマルな日常

    自分の進むべき道がわからないときの考え方。

    これから取るべき進路がわからなくて迷っている読者お2人の質問に回答しま…

  4. 記念写真の撮影

    ミニマルな日常

    記念に取ってあった学生証、結局捨てたけど、全然大丈夫でした~読者の体験談。

    先週の土曜日に、学生証を捨てて後悔している読者、もやもやさんのメールに…

  5. 考えている女性

    ミニマルな日常

    買うか買わないか迷ったときに使える8つの判断材料。

    マイナンバーカードを作ろうかどうか迷っています。筆子さんなら、どうしま…

  6. お便りありがとう。

    ミニマルな日常

    週末に田舎の無駄に広い家を断捨離する話(読者のお便り紹介)

    読者のお便り紹介コーナー。2017年8月後半~9月前半にいただいたメー…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,848人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. シャボン玉
  2. 考え事をしている女性
  3. 食器の入った引き出し
  4. 手芸用品
  5. ジュエリー
  6. 本の整理をしている女性
  7. 忙しいママ
  8. 衣類を箱に入れている人
  9. 空を飛ぶ飛行機
  10. 衣類を箱に詰めている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ガラクタを捨てる
  2. 断捨離してます
  3. 怒る猫
  4. お皿を洗う女性
  5. 服を買う女性
  6. グリットのある人
  7. 寝ながらテレビを見る図
  8. ぐしゃぐしゃの机
  9. 棚をきれいにする
  10. 鏡を見る人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP