時計

ミニマルな日常

気づけば汚部屋!? 5秒の油断がガラクタを呼び寄せる

ページに広告が含まれることがあります。

 

今日は、いったんきれいに片付けたのに、また汚部屋気味になっている方のために、ガラクタが少しずつ部屋に侵入してくる、「じわじわ現象」の正体と、そうならないために、日々の習慣を整えていく方法を提案します。



気づけばまた、元どおりの部屋

せっかく片づけたはずなのに、気がつくとまたものが増えていた。こんな経験、ありませんか?

ダイニングテーブルの上や、クローゼットの中がすっきりしたのも束の間、数か月後には「これ、いつからあったんだっけ?」と思うようなものたちが、知らないうちに場所を占領しています。

これは決して、あなたのやる気が足りなかったわけでも、片づけ方が間違っていたわけでもありません。

きれいに片付けても、生活していれば、気づかないうちにものは増えていきます。

その当たり前の流れに意識が向いていなかったのです。

ガラクタは、ある日突然やってくるのではなく、毎日少しずつ部屋の中に入ってきます。

日々のたった5秒の後回し、ほんの小さな油断。これが、数週間後の「ごちゃごちゃ」を生み出すのです。





たった5秒の行動が、散らかりのもとになる

「あとで捨てよう」「ちょっとここに置いておこう」。

ほんの一瞬のつもりで置いたものが、整理されることなく、数日、数週間とそこに居座る。これがガラクタのはじまりです。

不要になったものをすぐに捨てる、使ったものをすぐに戻す。たったそれだけのことが、忙しいと意外と難しい。

急いでいたり、疲れていたり、別のことに気を取られていたりすると、ものを仮置きすることがどんどん増えます。

「あとでやる」と決めるのは、「いまはやらない」と決めたのと同じこと。

しかも、「やるつもりになった」だけで、脳はその行動を「すでに処理したもの」として扱い、忘れやすくなってしまいます。

わずか5秒の後回しが、1日の終わりには10回、20回と積み重なり、週末には「なんでこんなに散らかってるの?」と頭を抱えることになります。

この場合、その都度片付ける習慣がまだ身についていなかったのかもしれません。

あるいは、せっかくできていた「片付ける流れ」が、止まってしまったのかもしれません。

ガラクタの侵入ルートは日常にある

ガラクタは、どこからやってくるのでしょうか?

わざわざ買い物に行かなくても、日常生活を送っているだけで、知らないうちに部屋の中に入り込んできます。

たとえば、郵便受けから取ってきたチラシや、無料でもらったサンプル品。ショッピングのときにもらった紙袋やレジ袋、レシート。誰かからのおみやげ。買い替えたあとの古い家電のコードや説明書。思い当たるものがたくさんあるのではないでしょうか。

ひとつひとつは小さく、無害に見えるため、手元にあることすら忘れがちです。このようなアイテムは定位置を与えられないまま家の中をさまよい、どこかに仮置きされ、だんだんガラクタとしての存在感を増していきます。

こうした「ちょっとだけ」の油断が日常生活にふつうにあると、ガラクタの増殖を防ぐのは難しくなります。

ガラクタはものとして入ってくるというより、あなたの習慣のすきを突いて入り込みます。

1つが2つに、2つが山に

増えすぎたものを見て「どうしてこんなにある?」と思ったことはありませんか。

その多くは、ある日突然やってきたわけではなく、「なんとなくとっておいた」「何年にも渡る使いかけ」「古いけどまだ使えそう」という理由で残されたものの積み重ねです。

たとえば、文房具。ボールペンが1本増え、さらにもう1本増え、気がつけば引き出しに10本ぐらいある人はたくさんいます(かつての私もそうでした)。

あるいは、スキンケア用品。新しいのを試してみたくなって買ったけれど、前のものは捨てずにそのまま残します。

このように、1つのものが2つに、2つがいつの間にか山になるのが、ガラクタ増殖の典型的なパターンです。

しかもこれが、同じカテゴリーのものだけで起きるとは限りません。関連があるようでないようなものたちが、ある日突然、ひとつの「ごちゃっとした山」になって出現します。

ものが増えたのではなく、残されたものが減らなかっただけ。

ここを見落とすと、また同じことがくり返されます。

増殖を止めるカギは5秒のリセット習慣

ガラクタがじわじわと増えるのを止めるには、今すぐやる習慣を身につけることが効果的です。

その第一歩が、5秒でできる小さなリセット。

たとえば、朝の洗面所。使い切ったコスメを捨てるのにかかる時間は、たった数秒です。食後にテーブルの上をひと拭きするのも、ほんのひと手間。けれども、こうした小さな行動を積み重ねると、散らかる前に整える生活リズムが自然とできてきます。

ここで大切なのは、完璧に片付けようとしないことです。引き出しの中まで全部見直す必要はありません。

今日使ったものや、視界に入ったものだけを捨てるなり、所定の場所に戻すなりすればそれで十分です。

私は、1日の仕事が終わったあとに、キッチンをいったん片付け、リビングやパソコンデスクのあるあたりも一周して、ゴミは捨て、場違いなものはそれぞれの場所に戻すようにしています。

これを毎日やれば、大々的に散らかることを防止できます。

「やろう」と思ったそのタイミングが一番やりやすいとき。

そのチャンスを逃さず、捨てる/戻す習慣を小さな単位で積み上げていくことが、ガラクタの再侵入を防ぐカギになります。

戻す習慣、ありますか?

片付けというと、まず捨てることが思い浮かびますが、戻すことも重要です。

もちろん不用品はどんどん捨てるべきですが、いつも使うものを、使ったあとに戻す習慣も、部屋を整えるという意味ではとても大切です。

ものを手放すのは大きな決断をともないますが、使ったものを元に戻すだけなら、それほどハードルは高くありません。

部屋が散らからない人は、特別な断捨離術を持っているのではなく、戻すことが習慣になっているだけなのかもしれません。

いったん片付けてもすぐに散らかることが多いなら、「戻せているかどうか」に目を向けてみましょう。

たとえば、ジャケットを脱いだあと、ハンガーにかけずに椅子に置くのが習慣になっていると(私の娘です)、あっという間に非正規の「洋服置き場」ができます。食器をあとでまとめて洗おうとキッチンに放置していると、洗い物の山ができあがります。

どちらも、ほんの数分でできる「戻す行動」を後回しにしただけの結果です。

すでに一度、片付け終わっているなら、一大決心をして捨てる勇気を出さなくても、戻す習慣があれば、部屋はそんなに散らかりません。

おわりに:5秒の積み重ねがガラクタを防ぐ

ガラクタは、決してある日突然部屋を乗っ取るわけではありません。

ほんの5秒の後回し、たったひとつの「ちょっとだけ」の積み重ねが、時間をかけて部屋の景色を変えていくのです。

この状態を防ぐのに必要なのは、気合いや根性ではなく、小さな習慣を味方につけることです。

不要になったらすぐに捨てる。

使ったら戻す。

ごちゃつき始めたら、リセットする。

どれも、5秒から30秒もあればできることばかりです。

疲れているなら、ひとつだけ処理すればOK。

完全に片付けきれなくても、少し意識するだけで流れは変わります。

「また散らかってしまった」と落ち込む前に、「ひとつ捨てるだけでいい」「ひとつ戻すだけでいい」ことを思い出してください。

一度きれいにした経験があるあなたなら、環境を整える力はちゃんと備わっていますよ。





ノーと言うそれ、あなたの問題じゃないかも? 心の境界線を引くという考え方前のページ

なぜ自己啓発本は人生を変えないのか?(後編)~「理想の自分」を追いかけた先にあったもの次のページ笑顔で鏡を見る女性

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 文房具

    ミニマルな日常

    自宅が火事になり、たくさんの物が燃えてしまって思うこと。

    火事にあって、所持品を強制断捨離することになったという読者の体験談を紹…

  2. 子供の写真

    ミニマルな日常

    物を捨てたいのに捨てられない。そんなときは心の整理から始めよう。

    物を捨てられない読者の相談に返信します。まず、メールをシェアし…

  3. 手紙

    ミニマルな日常

    筆子ジャーナルにいただいたお便り6通紹介

    きょうは、このブログの読者さんからいただいたお便りを6通まとめてご紹介…

  4. 粗大ごみ

    ミニマルな日常

    不用品の処分にかかる費用がもったなくて捨てられない問題をどうするか?

    当ブログにいただいた、読者の質問にお答えします。●不用品を捨て…

  5. 引っ越しの荷物

    ミニマルな日常

    シンプルライフで快適!急な転勤でも充実した生活を送る秘訣。

    持たない暮らしを楽しんでいる読者のお便り紹介コーナー。今回のテ…

  6. カタログを見ている女性

    ミニマルな日常

    物をたくさん捨ててわかった自分の思考と生活パターン~買い物編

    不用品をたくさん捨てて気づくことができた、かつての自分の生活習慣や思考…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,834人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. ゴミ袋を抱える女性
  2. 朝日が差し込む部屋
  3. 笑顔で鏡を見る女性
  4. 時計
  5. ノーと言う
  6. ダンボール箱に物を入れている女性
  7. 押入れの布団
  8. ハーブティ
  9. ブランドもののバッグを持つ人
  10. 本を読む女性のシルエット
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ショッピング
  2. オフィス
  3. 机がごちゃごちゃな人
  4. お片づけする女性
  5. 布団干し
  6. チョコレートチップクッキーの誘惑。
  7. 大きなバッグ
  8. 靴を選んでいる手
  9. ゴミ出し
  10. プレゼンを見ている女性の後頭部
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP