タオルをたたんでいる人

断捨離テクニック

片付けをやり遂げるコツ~「終わらせる力」を育てる7つの工夫

ページに広告が含まれることがあります。

 

片付けを始めたのに、気づけば部屋は元通り。

「また中途半端で終わってしまった」と落ち込むことが、ありませんか?

でも、それはあなたに根気がないからではなく、終わらせ方を知らないだけかもしれません。

実は、片付けをやりきる力は、1回1回の片付けをきちんと終わらせることで身につきます。

終わる体験を積み重ねると、達成感が得られ、モチベーションが続きやすくなり、次の片付けに自然と取り組めるようになるからです。

この記事では、そんなひとつひとつの片付けをしっかり終わらせるコツを7つ紹介します。

捨て活を習慣にするヒントや、心が折れない工夫もあるので、ぜひ参考にしていただき、今度こそ、片付けを成功させましょう。



1.ちゃんと終わる分だけ引っ張り出す

片付けが続かない理由のひとつは、最初に広げすぎてしまうこと。クローゼットの中身を全部取り出したものの、途中で疲れてやめてしまい、出しっぱなしで数日。そういう人は意外とたくさんいます。

終わらせる力を育てるには、小さく始めて、きちんと終わらせることを繰り返すのが一番効果的。たとえば、引き出しひとつ、棚の一段、バッグの中身だけを対象にすれば、15分もあれば完了できます。

「今日はここだけ」とあらかじめ範囲を決めて、ハードルを下げましょう。

途中で投げ出さないために大切なのは、今の自分に終えられる量に絞って着手すること。片付けにおいても、分相応を意識するとうまくいきます。





2. 途中でやめるのもひとつの終わり方

1番でお話ししたように、終わる分だけに絞って始めるのが理想です。でも、ついたくさん引っ張り出してしまった、終わると思ったけど、意外と終わらないということもありますよね。そんなときは、悪びれずに途中でやめましょう。

途中でやめると、「自分は根性がない」「また挫折した」と感じてしまいがちですが、それは大きな誤解です。無理せず中断できる力も、片付けを終わらせるためには重要だと思います。

「今日はここまではやった」とできたことに目を向けてください。

大切なのは、途中でやめても、終わらせる意志を持ち続けること。

中断は、やめることではなく、続けるための休憩です。長い目で見れば、この方が着実に前に進みます。

片付けが完了するかどうかは、勢いよりも持続力にかかっています。

途中でやめることに罪悪感を持たず、翌日、元気になったらまた開始しましょう。

3. 作業前に拠点を整える

片付けを始める前に、まずは拠点、つまり作業スペースを整えておくと、最後まで完了しやすいです。

散らかったままの場所で作業を始めると、ものを分類するスペースがないので、途中で混乱し、中断や放置につながります。

たとえば、引き出しの整理をするときは、その中身を一時的に置ける机の上や床を片付けておきましょう。

必要ならゴミ袋やダンボールを最初に準備しておくとスムーズに作業できます。

拠点を整えることで、片付けに集中しやすくなり、迷いや混乱を防げます。

「片付ける前に、片付ける場所を片付ける」という一見まどろっこしい準備が、意外と終わらせる力につながります。

4. 仮置きボックスを使う

片付けをしていると、「これはあとで別の部屋に持っていく」「これは人に確認してから捨てたい」「これは直してから使いたい」と、すぐに判断できないものが出てきます。そういうときに便利なのが仮置きボックスです。

これは、あとで対応が必要なものを一時的に入れておく箱やカゴのこと。仮置きボックスを使うと、作業の流れが止まらず、目の前のエリアをすっきり片付けることができます。

すぐに判断できないものを無理に片付けようとすると、頭や行動が混乱して中断につながりかねません。でも、仮置きしてあとでまとめて作業すれば、今の作業に集中できます。

「全部決めなくていい」と思うだけで、気持ちがラクになりますし、片付けのハードルも下がります。片付け中は、意外と意志の力を使うので、余計なことで頭を疲れさせないのがコツです。

5. 感情の渦に巻き込まれない

片付けをしていると、突然感情があふれ出す瞬間があります。昔の写真、子どもの工作、大切な人からの手紙。こうしたものを見ると、過去の思い出や後悔、寂しさがわいてくるのはよくあること。

このとき感情に押されてしまうと、手が止まってしまいます。

感情をゆらすものが出てきたら、4番で紹介した仮置きボックスに放り込んで、次の作業へ進んでください。

思い出の品と向き合うのは、片付けにある程度慣れてからしたほうが効果的です。

感情の整理には時間がかかります。まずは、今できる範囲で前に進むことを優先しましょう。

6. 終わった実感を持てる工夫をする

片付けを途中でやめてしまう原因のひとつに、「終わり方があいまい」「実は終わっていない」という問題があります。捨てるものをまとめただけで満足して、ゴミ袋を玄関に置きっぱなし。仕分けしたものが山積みになったまま。これでは達成感が得られません。

「終わった」と実感するために、ひと区切りついた目印を決めておくといいでしょう。

たとえば、「ゴミは袋に入れてベランダまで出す」「売る予定のものは段ボールに入れて玄関に置く」「寄付するものは車のトランクに入れる」など、どこまでやったら終わりにするか、先に決めておきましょう

また、終わったあとにいつも同じことをするのもいいかもしれません。コーヒーを入れてほっとひと息つく、日記に「きょうは引き出し1段終えた」と書く、SNSで捨てたものをつぶやく。こうした小さな儀式をすると、「今日もちゃんと終わった」と感じられます。

やりっぱなしにせず、ひとつずつ終わらせることを意識しましょう。

断捨離をして「未完了の問題」にきちっと片を付けろ~実録・親の家を片付ける(10)

7. 完璧を求めない

片付けを終わらせるためには、あえて完璧を目指さないことも大切です。

理想の状態を追い求めるあまり、「ここも整理したい」「もっときれいにできるはず」と、いつまでも作業を終えられなくなってしまうことがあります。

すると、片付けにかかる時間がどんどん長くなり、エネルギー切れになり続きません。

現実の暮らしで必要なのは、ちゃんと使える状態や、必要なものが取り出せる状態です。

見た目の美しさや統一感を満点にする必要はありません。

最終的な収納の調整は、不用品をほぼ捨てたあとに考えれば十分です。

実際、ものが減ってくると、収納にそこまで頭悩まさなくても、ごく自然に暮らしやすい部屋になります。

汚部屋の片付けを完璧主義が邪魔する7つのパターンとその対処法。

おわりに:工夫して完了させる

片付けを最後までやりきるには、気合や根性よりも、やり方やシステムのほうが重要です。

一気に片付けようとせず、小さく始めて、小さく終わらせる。そして、翌日また繰り返す。

感情に引きずられない工夫をしながら、片付けを積み重ねていくことが、成功の鍵です。

さらに、どんなときも、「まだできていないこと」ではなく、「できたこと」に目を向けましょう。

ものが多い部屋は1日、2日でできたわけではありません。長年の生活習慣のせいでできあがった環境を、一気に変えようとしてもうまくいきません。

私が断捨離を熱心にやっていたときは、いつも、ブログに捨てたものや整理したものをのせて、進んでいることを確認しました。

どんなにのろのろ捨てていても、あなたは確実にゴールに近づいています。

繰り返します。できたことに目を向けて進んでください。

そうすれば、「あれ、なんだか部屋がきれいになってる」と思う日が必ず来ます。





歩いている人「1日1万歩」は本当に必要か? 科学が示す健康との関係(TED)前のページ

CDを捨てられない5つの理由とその手放し方次のページCD

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 玄関

    断捨離テクニック

    部屋にあふれる大量の物は欲望の象徴。欲張るのをやめれば物は減る。

    家の中にたくさんガラクタがたまってしまうのは、結局そこに住んでいる人が…

  2. 笑顔

    断捨離テクニック

    3分で人生の質があがる~安っぽいものを断捨離する魔法のような効果とは?

    「なんとなく毎日さえないな」「なんかいいことないかしら?」…

  3. 積み上がった雑誌

    断捨離テクニック

    せっかくこんなに集めたから:サンクコスト効果~捨てない言い訳その5

    断捨離中に、思わず口にしてしまう捨てない言い訳とその言い訳を乗り越える…

  4. スクラップブッキング

    断捨離テクニック

    不用品を捨て、過去の失敗や後悔も一緒に手放すすすめ。

    夏の日差しが差し込む7月は家の中も心の中も整理したくなるもの。…

  5. 居眠りしているビジネスウーマン

    断捨離テクニック

    仕事で使う書類や本で書斎がいっぱい~この問題を改善する方法。

    仕事で使う書類と本で部屋がいっぱいです、どう思いますか?この質…

  6. 寄付する物

    断捨離テクニック

    大事なものとガラクタの区別がつかない人に伝える、12のガラクタリスト。

    私が考えるガラクタを12種類紹介します。すぐそばにガラクタがあ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,848人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 散らかったテーブル
  2. CD
  3. タオルをたたんでいる人
  4. 歩いている人
  5. もう着ない服
  6. 服の買い物をしている女性
  7. タブレットを持つ手元
  8. アーティスト
  9. セルフコンパッション
  10. スカートを選んでいる人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ダンボール箱を持つ女性。
  2. ダンボール箱に物を入れている女性
  3. おもちゃ箱
  4. 段ボール箱
  5. 汚部屋
  6. テディベア
  7. トイレットペーパーを抱える女性
  8. マシュマロ
  9. ノートに書く人
  10. 何もかも捨てる
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP