散らかった部屋

ミニマルな日常

物を持たないと、お金も時間もエネルギーもかからない

ページに広告が含まれることがあります。

 

筆子ジャーナルにいただいた読者のお便りを紹介します。今回は3名の方のメールです。3人それぞれ、「持たない暮らし」を追求中。

世間にはたくさん「片づけ本」や「断捨離本」が出ていますが、本を読んだだけでは、そう簡単に片付けられないですね。

読者には読者の事情がありますから。

普通の人のリアルな片付け状況のほうが、片付けているときの「心の持ちよう」がよくわかります。ぜひ参考にしてください。

物を持つと幸せになれないのはホント!

よくメールをくださるロンドン在住のゆみさんより。

お久しぶりです。お元気ですか?ロンドンのゆみです。またしても今日から夜勤が始まり、筆子さんのブログ読み尽くします!

物を持つと幸せになれないのは本当ですね。今日は私の大家のことを話します。ウィンブルドンの一当地に4Bed roomの庭付きの家!ビクトリア時代の素敵な家と言うと聞こえはいいですよね!

でも、修理代が馬鹿にならないんです。ほとんど毎日のように何かが起こる。。。私の部屋の窓枠が腐り、ついに全部取り替えることに。。。それが終るとリビングルームの壁が腐り、台所の壁が腐り、隣のこの部屋の窓が閉まらない、雨漏りがする等。。。

大家、落ち込んで鬱気味です。最近では車の鏡も割られてたり。。。

私が「物を持たないと、お金も時間もエネルギーもかからないよ!」と明るく言うとくらーい顔で「Yes...」と、何もない私にはそんな心配は要らないのです。ということで今日もお掃除に励んでいます。これからも応援しますので沢山書いてくださいね。

ゆみさん、メールありがとうございます。

ビクトリア時代のお屋敷ですか。外観はとても素敵でしょうね。

築100年以上ですから、壁がくさるのも無理ないかもしれません。

きっと大家さんは、そのお屋敷を親族から相続したのでしょうね。親から資産を受け継いだばかりに苦労する、というのはありがちです。

私の夫も亡くなった祖母から小さな農場を相続したのですが、この農場、お金を生み出すより、維持費用にお金が出て行くほうが多いです。

私なら売り払うところですが、兄弟4人が少しずつ権利をもっているらしくて、夫の一存では売りさばけないようです。

不動産でも資産価値がないものは、売却も難しいし、頭が痛いですね。

やはり物を持つと、管理が大変です。





「持たない暮らし」を実践中です

50代のYさんより。

はじめまして。

断捨離検索から 辿り着きました。

数年前 から、やましたひでこさんの断捨離、 こんまり流とかじってきましたが 服も物も 画期的には減りませんでした。

最近 ブックオフで、 「持たない暮らし」の本を見つけ これだ!と感じ 今、徹底的に物とお別れしています。

私は、1960年生まれで もうすぐ55才です。

三人の子供のうち 二人は結婚して独立しましたので、子供たちの写真を整理して渡すことが最大の仕事でした。

これかは 夫婦だけの生活を見据えて 収納や食器を見直していかねば と思ってます。

筆子さんのブログを指南本として モチベーションを維持するツールとさせていただきたいとおもいます。

筆子さんのブログとの出会いに感謝します。

Yさん、メールありがとうございました。

お子さんの写真を整理して渡してあげるなんていいお母さんですね。

「持たない暮らし」は金子由紀子さんの本ですね。

金子由紀子さんの提案するシンプルライフは現実的で、実践しやすいところがいいと思います。

「持たない」と言っても最小限の物しか持たないわけではなく、自分にとってちょうどいい量の物を持つことをめざすわけですから。

子供が巣立つと老夫婦だけになるので、やはりもうそんなに物はいらないですね。必要十分な物の量になるまで、物減らし、がんばってください。

☆金子由紀子さんの「持たない暮しをするための7つの習慣」⇒ミニマリストの不用品を「もらわない」ための努力と工夫

☆「引き算する暮らし」⇒金子由紀子「引き算する暮らし」の感想 金子由紀子さんを、やましたひでこさん、近藤麻理恵さんと比較しています。

掃除や断捨離が習慣になってきました

アラフォーのぽんさんより。

筆子様

筆子さんより一回りちょっと下の「ぽん」と申します。

ブログ・メルマガ共にいつも楽しく読ませていただいています。7月頃に筆子さんのブログを発見し、一気に読み切ってしまいました。

筆子さんの文体・切り口がとても素敵で興味深く引き込まれました。また、アラフォーながら筆子さんの軌跡をたどるかのような、もしかしたら同時期に体験していたのか?と思うほどのシンクロもあり、不思議なご縁を勝手に感じております。

キャラクターものが好き(それも趣味が全く同じ!)だったり、頒布会を続けていたり、お菓子作りが好きだったり、ナッツ好きだったり、本がたくさんあってなかなか捨てられなかったり、ホームステイをしていた先がカナダだったり、実家の大掃除をがんばったりとまあ共通点・共感することがあまりにも多すぎて「これは私が書いているのかな?」と錯覚するほどです。(文体が簡潔かつ引き込む魅力がある点が違いますけれど(笑))

筆子さんの聡明さゆえの説得力のある文章のおかげで、私も短期間で本当に変わったと思います。

まだ子供が小さいために、なかなか掃除や断捨離が思うようにいかずイライラしていましたが、筆子さんのブログにたどり着いてからは、かなり毎日のノルマもこなせるようになったような気がします。

僭越ながら、お礼の気持ちを伝えたくてメールさせていただきました。

筆子さんの体験を交えての、生活習慣そのほかの提案は本当に私のメンターにふさわしいと言わざるを得ません。(時々いろんな方のブログなどを見ては断捨離的なものを自己流で取り入れていましたが、なかなかうまくいかなかったのですが、筆子さんは趣味が似ているせいか、性質?も近いのか本当にすっと私の中に溶け込んでくるようになじみます。)

本当に毎日素敵な文章を提供してくださってありがとうございます。お会いしたこともないのに、こんなにいろいろ変革を与えてくださる人がいるなんて本当に私もラッキーな人間だと思います。

まとまりのない文章ですみません。

長々と書いてしまって・・・読んでくださってありがとうございます。これからもどうか、面白くてためになる文章を書いて、提供してくださいね。

私も文章を書くのが好きで、なおかつ多趣味ですので、書くためのネタはあるような気がしています(自画自賛ですね(笑))

いつか遠くない将来に筆子さんのような素敵なブロガーになれたら、いやそうでなくても自分の日記・記録ができるのようになったら、という漠然とした夢があります。

夢が夢で終わらないように自分の時間を作ってできる範囲ではじめてみようと筆子さんのブログを読ませていただくようになって小さな一歩が踏み出せるようになってきました。

朝活や体力増強なども並行しつつがんばります!

本当に本当にいつも道しるべになってくださってありがとう!陰ながら応援しつつ真似させていただきながら私も頑張ります。

長々と失礼しました!

ぽんさん、お便りありがとうございます。また、記事を一気読みしていただき、たいへんうれしく思います。

実は、ぽんさんと同じように、「まるで私のことみたいです」というメールはたまにいただくのです。

要するに、日本人の多くは物を買いすぎ、持ちすぎで、身動き取れない状態にいるのでしょう。

お子さんが小さいと、物はそんなに簡単に減らないと思います。ですが、子供が小さいうちから、「物を持ちすぎるとあとが大変だ」ということをわかっているだけでも大きく違います。

あとで処分するの、本当に大変ですから。

家事、育児、実家の掃除と、毎日お忙しいと思います。忙しいからこそ、自分の時間を見つけて、ブログを書いたりするのはおすすめです。いい息抜きになりますよ。

からだに気をつけて夢に向かってがんばってください。

*******
いつもたくさんのメールありがとうございます。毎日うれしく拝見しております。あなたも何か言いたいことがありましたら、お気軽にメールください。

お便りはこちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

現在のところ、いただいたメールにはすべてお返事をしています。けれども、たまにメールが返ってきます。

「返事が来ないな」という場合は、迷惑メールフォルダーやごみ箱もチェックしてください。

引用許可をいただいているものは、時々、ブログで紹介しています。数が多いため全部をのせてはいません。すみません。また、掲載までちょっと時間がかかっています。お便り下さった方は、気長にお待ちください。

それでは次回の「お便り紹介コーナー」をお楽しみに。





断捨離してますきれいな空気を部屋に呼びこむ10のコツ。お正月までに断捨離を前のページ

物が多いとストレスがたまる7つの理由次のページ頭痛

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. クリスマスの雑貨

    ミニマルな日常

    2024年が来る前に捨てたほうがいいものを思いつくままに書いてみる(その1)

    年末になると不用品を捨てる気分が盛り上がりますよね? 今年は暖冬で、さ…

  2. 探しものをする男性

    ミニマルな日常

    探し物(鍵など)を見つける効果的な方法。10のステップで着実に探す。

    なくした物を探す方法を紹介します。鍵やスマホ、イヤリング、時計、メガネ…

  3. ティッシュペーパー

    ミニマルな日常

    今ある物を使い切る具体的な方法。

    物がたくさんあるけれど、捨てるのはもったいなくてできない。できるだけ使…

  4. スマホを使う女性

    ミニマルな日常

    もう受信箱にメールをためこまない~私がおすすめするシンプルなメール管理法。

    読者から、受け取っている電子メールの量を減らした、というお便りをいただ…

  5. 洋服ダンスの前で頭を抱える人。

    ミニマルな日常

    罪悪感を感じて不用品を捨てられないときの対処法。

    不用品を捨てようとするとき、罪悪感を感じて、捨てられないことがあります…

  6. 大雨

    ミニマルな日常

    台風に備えて準備しているとき気づいた物との付き合い方。

    お便り紹介コーナーです。今回は、令和元年台風第19号にまつわる話を書い…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,824人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. スマホで買い物する人
  2. テーブルを拭く手
  3. 何かを思い出している女性
  4. たくさんあるぬいぐるみ
  5. 小さな贈り物
  6. 『それ、いつまで持ってるの?』表紙
  7. 買いすぎた女性
  8. 自転車に乗る人
  9. 本がたくさん
  10. 生まれ変わる
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ベージュのコートを着ている女性
  2. 片付けている女の子
  3. ノートに何か書いている手
  4. スーパーマーケット
  5. 服の買い物をしている女性
  6. 高いバッグ
  7. 部屋にいる若い女性
  8. 悩む女性
  9. 本を整理する女性
  10. スケジュール帳
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP