ヨガと瞑想

ミニマム思考

物のない豊かさについて~ミニマリストは出家した僧侶ではない

ページに広告が含まれることがあります。

 

ミニマリストに関する誤解を解くシリーズ。今回は、ミニマリストは都市型修行僧である、という説に反論してみます。

あるところに、ガラクタをたくさん持ちすぎていたマキシマリストがいました。そんな暮らしがいやで、物をがんがん捨ててミニマリストになりました。家の中はがらーんとしています。

それはとても荒涼としたスペースで、どう考えても「居心地よさ」とか「楽しい暮し」とか「生きる喜び」が感じられません。

ミニマリストって、世俗を捨てすぎているんじゃないの?自分もほかの人も否定してるんじゃないの?

ミニマリストは一部の人に、こんなふうに思われているようです。



ミニマリストが登場したテレビのクリップを偶然見ました

昨年、日本のテレビで、あるミニマリスト一家の生活の様子を紹介したクリップをインターネットで見る機会がありました。

その家は4人家族。家はすべてフローリングのようでした。普通に家具を入れれば、北欧風の素敵なインテリアになりそうなお宅です。

対面キッチンで、食卓として使っているカウンターには椅子が3つだけ。お母さんはカウンターの向こうで給仕をしつつ、立ってケーキを食べていました。

息子2人(中学生ぐらい)は毛布にくるまって床に寝転がって小さなゲーム機をにぎってゲームをしていました。

お父さんは床に座って、床に置いたノートパソコンに向かっていました(これは目に悪いのでおすすめしません)。

これを見た友だち(物を持たないタイプ)は、「これはやりすぎ。ここまで来たら、『持たないここと』に執着している」と言いました。

確かにそう思われてもしかたのない物のなさ加減でした。けれども、住んでいる本人たちが実際どう思っているのかはわかりません。「居心地がいい」と思っている可能性は高いです。

ミニマリストの家は、住人が「物は少なくあるべきだ」と思って減らしたのではなく、もっと心地よく暮らしたいと思った結果、物が少なくなったのではないでしょうか?

ミニマリズムは厳格な暮しではない

テレビやインターネットは、ミニマリストの何もない部屋を見せることを好みます。言葉でいろいろ説明するより、何もない部屋を見せたほうがインパクトがあるからです。

しかし、ミニマリズムは「何もない部屋に住むこと」ではありません。ましてや、スパルタな生き方でもありません。

スパルタとは、古代ギリシアの国家です。ここは軍事国家で、人々は子供の頃から、きびしく教育され、共同で食事をしていました。娯楽のない社会だったようです。

ミニマリズムは、こんなきびしい、世俗の楽しみを否定した生き方ではないし、生活に必要なものが欠乏した状態を求めるわけでもありません。

そこに「何もないこと」が大事なのではなく、本人にとって適正な数の物があり、物の数が適正だから、より暮らしが豊かになるのだと思います。

そしてその暮らしは、そこに住む人によって違うのです。自分の家の様子とちょっと違うからと言って、「あれはよくない」「人間らしくない」「変だ」と短絡的に反応するべきではないでしょう。

物がないことの豊かさに注目してほしい

物が何もないと、「貧しさ」を感じる人が多いと思います。けれども、以前紹介したピーター・ローレンスの部屋のように、家具がないと、朝になれば大きな窓から陽光が入り、夕暮れになると、その光ははちみつのように、次第に柔らかくなります。

ピーター・ローレンスの部屋⇒ミニマリストの部屋公開~最小限のモノで生活して40歳でリタイヤした男

こんな光を感じられることは、とても豊かでぜいたくな暮らしだと思うのです。





テレビや雑誌でミニマリストの部屋を紹介するときは、余計な家具や物がないことで生まれる豊かさにもっとフォーカスしてほしいと思います。

どうも日本のメディアの報道はミニマリストの部屋の物のない様子が、他の人と違っている、その「特異な点」のみを取りざたしているような気がしてなりません。

アナウンサーは、口では、「ミニマリストという生き方が注目されています。自分にとって本当に必要なもの、好きなものだけを持つ新しいライフスタイルです」と言っています。

けれど、その裏で「ほら、この人たちの家は、ふつうの家と違いますよ。とっても変わっていますね、だからニュースで取り上げました。でもここまではしたくないですよね、無理ですよね、というか、こんなことして楽しいんでしょうか?」というメッセージを感じてしまうのは、考えすぎでしょうか?

数年前、日本一長寿で、ギネスブックにのったおばあさんのニュースを見たことがあります。老人ホームに住んでいる115才のおばあさんです。

その日は誕生日で、おばあさんは自分の好物の鯖寿司をリクエストしました。カメラは鯖寿司を食べるおばあさんの様子をじっと見せていました。そばでカメラマンがバチバチ写真を撮っていました。

そのニュースは、「長生きできて、こんなに元気でおめでたいこと」を伝えるのではなく、何か珍しい動物を紹介している印象を受けました。

ミニマリストもこのおばあさんと同じで、珍しい動物なのです。そんな視線を私は感じます。

☆こちらでもミニマリズムに関する誤解を解いています⇒ミニマリズムに関するよくある誤解を解く。ミニマリストはモノを悪者にしている?

ミニマルライフは多様な生き方の1つにすぎない

当然のことながら、ミニマリストは珍しい動物でも新種の動物でもありません。単に1つのライフスタイルを生きる人達です。

その生き方は、楽しみを否定するものではありません。自分たちにとって余剰な物や行動を削ぎ落として、より楽しく豊かな暮らしを追求するものです。

ミニマルライフの楽しみは、物をどんどん捨てることではなく、残したもので豊かな人生を紡いでいくところにあるのです。

物が少ないので、1つ1つの行動が味わい深いものになるでしょう。たとえば、電気炊飯器を使わず、土鍋でご飯をたけば、水加減、火加減に心を配り、「ごはんを炊く」という行為がより奥行きの深いものになります。

お風呂に入るときだって、まわりにシャンプーや石けん、その他がごたごたと並んでいないから、お湯の色や湯気に気づくことができます。

こういうことは、シンプルだけど、とても心愉しいことなのではないでしょうか?

生活の楽しさとは、大きなソファーに、クッションをいくつも並べて、選びきれないほどたくさんあるチャンネルの放送を映し出す、大きなスクリーンのテレビを見ることだけではないのです。

ソファもテレビもクッションもケーブルテレビのチャンネルも、1つ1つは「楽しみのための物」かもしれませんが、それがありすぎると、かえってストレスの元に感じてしまう人もいます。

物が少ない、気が散らない部屋に住むのが心地よいと感じる人もいるわけです。なぜなら、そのような空間の主役は「物」ではなく「体験」だから。

どんどん新しい物を家にいれるのではなく、あえて物を入れずに、体験を楽しむことがミニマリズムの1つの醍醐味です。

そこにあるのは「修行」とか「挑戦」という厳しいものではなく、シンプルだけど、もっと愉快な、気持ちが軽くなる、愉しい生活なのです。





冷蔵庫の中をチェックおなかがすいていないのに食べ過ぎる5つの理由とその対策前のページ

なぜ人は新年に抱負を語るのか、はたしてそれは効果があるのか?(TED-ED)次のページ新年の抱負

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 新婚カップル

    ミニマム思考

    あなたの毎日が暗い理由はこれだ。不幸な人の10の特徴。

    「幸せになりたい」と思っているのに、その一方で、自分で自分を不幸にする…

  2. 海の前に座る女性

    ミニマム思考

    片付けがはかどらない人の3つの思い込み。

    部屋が汚いから片付けたい、不用品を捨てたい。このブログを読んでいる人の…

  3. 黄色いバラ

    ミニマム思考

    物が少ないほうが、楽だし幸せに近づくと私が思う理由:その1、お金を使わなくてすむ

    先月終わりから、今月の始めにかけて、娘の引っ越しを手伝い、改めて、持た…

  4. 裸足で花を持つ人

    ミニマム思考

    明るい気持ちになる7つのちょっとしたコツ。

    新型コロナウイルスの収束がまったく見えない今、暗い気持ちになることが多…

  5. チューリップ

    ミニマム思考

    人生がつまらない人に。4つのものを捨てて生活を一変させてみる。

    人生がつまらない、何もかも面倒くさい。そんな気持ちで2016年を終わろ…

  6. 遊園地

    ミニマム思考

    楽しいはずの旅行がそうではなかった。心がもやもやして、気持ちの整理がつかないときの対処法。

    一緒に旅行に行った人の態度が最悪だったため、ひじょうにネガティブな体験…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 積み上がった雑誌
  2. 会話している2人
  3. 寄付するおもちゃ
  4. 結婚
  5. スマホでショッピング
  6. スマホを使う人
  7. テーブル
  8. 断捨離
  9. 深呼吸している女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP