アロマポットとミスト

ミニマリストの持ち物

アロマオイル(精油)の部屋焚き・私のやり方。

ページに広告が含まれることがあります。

 

アロマテラピーに関する質問をいただきました。

私がどうやって部屋焚き(芳香浴)をしているか、知りたいそうです。

この記事で回答します。

まず、メールを紹介しますね。まよさんからいただきました。



アロマに興味が出てきた

件名:アロマについて

こんにちは。

いつも楽しく記事を読ませていただいております。

早速質問です。

以前、アロマを部屋焚きしているというお話をされていましたが、どのような方法で行っているのか教えていただけると嬉しいです。

最近アロマに興味を持ち始めて色々調べておりますが、アロマストーンやらアロマライトやら多くの手段があってなかなか選べず…。

参考にさせてください。

よろしくお願いいたします!

まよさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。

この記事を読んでくださったのですね⇒薬なし生活~薬はすべて断捨離しアロマテラピーで健康管理

現在私は、以下の4種類の使い方で、精油を消費しています。

1.部屋焚き

2.お風呂に入れる

3.ウエス(ぞうきん)をしめらせる水に入れる(掃除用)

4.掃除用の液体(イソプロピルアルコール+水)にちょっと入れる

部屋焚きには、おもに陶器のアロマポットを使っていますが、無印良品で買ったディフューザーも持っているので両方紹介しますね。

部屋焚きに必要なもの

私が部屋焚きに使うもの
アロマポットと精油

写真に写っているものの説明

・陶器のアロマポット:2008年6月にボディショップのセールで買ったもの

・エッセンシャルオイル:ユーカリ、オレンジ(精油は好みで選べばよい)

・ティーライトキャンドル(蜜蝋)

以上の3つに

・水(適宜)

・キャンドルに火をつけるもの(マッチまたはライター)

この2つが必要です。

アロマポットは、クリスマスのギフト商品のセットものに入っていたもので、クランベリー色をしています。

ほかに何が入っていたか忘れましたが、全部で13カナダドルだったので、そんなに高いものではありません。実は、このとき別のアロマポットを4ドルで買いました。

クリスマスツリーの形をしていたポットで、安さにひかれて買ったのです。ツリー型のほうは、あまり使わず、後日断捨離しました。

精油は、今は、ユーカリ油とオレンジを持っていますが、ほかによく使うのは、ラベンダーとティートゥリーです。

このオレンジオイルは、香りが甘すぎて若干苦手です。この記事を書くために、ちょっと焚いてみましたが、気分が悪くなったので、以後は入浴時に使うつもりです(写真で目立たせるため、入れすぎた可能性もあります)。

陶器のアロマポットの使い方

アロマポットの使い方

使い方はべつに難しくありません。

1.ポットの下に置く皿にティーライトキャンドルを置く

2.ポットの上部の皿に水をいれ、好みの精油を数滴垂らす

3.キャンドルに火をつけ、ポットを置く

4.皿の中の水が温められると同時に、精油の香りがたつ

キャンドルをつけたところ

アロマポット(ろうそくをつけたところ)

昼間、写真をとったので、キャンドルの光が目立ちませんが、暗闇や薄暗い中でやると、ポットの丸くくり抜かれた部分から、光が出て、うしろの壁にあたって、いい雰囲気になります。

アロマポットはいろいろなデザインのものが出ているので、好みで選んでください。

次に、ディフューザーの説明をします。

無印良品のデュフューザー

無印良品のデxiフューザー

こちらは2016年の4月にLOHACOで購入しました。

母が、なぜか、この年、「あんたの誕生日プレゼント、何がいいかなあ」とメールしてきたので、こちらをリクエストしました。

購入は自分でして、カナダに送ってもらったのです。

ふだん、母から、誕生日プレゼントをもらうことはあまりないし、プレゼントをもらったのは、これが最後だと思います。

買ったのは、「超音波アロマディフューザーセット・数量限定お買い得セット ラベンダー+スウィートオレンジ」とディフューザーと精油が2本セットになったもので、値段は6300円でした。

ディフューザーだけなら4900円(当時の値段)です。

けっこう高いので、自分では買いません。

今、アマゾンを見てみたら、同じようなディフューザーで、コードレスのタイプが4000円で売っていました。

レビューもいっぱい入っています。人気商品なんでしょう。

■写真にあるものの説明

・ディフューザー本体(水を入れる部分)

・ふた

・コード

・水をくむためのカップ(20mi, 40ml, 60ml, 80ml. 100ml の目盛りつき)

メジャリングカップがついているところが、いかにも日本製品です。どうしても必要なものではありませんから。

ディフューザーの使い方

ディフューザーのパーツ

1.ディフューザーのコードをコンセントにさす

2.ふたの上部を持って手前に回して取る

3.本体のタンク部分に水を入れ、好みの精油を垂らす(タンクにもメジャリングカップと同様の目盛りがついています)

4.ふたを元のようにかぶせて、スイッチ・オン

5水のある程度温められると、精油の香りつきのミストがふたの上部の切れ目から出てきて、そのへんに香りが広がる

ディフューザー

スイッチは、うしろにあります。

私が持っているものは、30分、60分、120分、180分とタイマーを設定することができ、指定の時間になると、自動的にディフューザーが切れます。

隣にあるスイッチで、ライトのオン・オフを選びます。

ディフューザーは加湿器にもなる

スイッチを入れてしてしばらくたったところ
ミスト

ディフューザーはこんなふうに、ミストが出るので加湿器として使っている人もいます。

ふたを開けたところ(開始直後)

ディフューザー(ふたをあけたところ)

ふたをあけた写真です。

水がプチな噴水の用に、吹き出しています。吹き出すというほどの勢いはありませんが。

ふたを開けると、水が飛び散るので、もちろん使用するときは、ふたをしてください。

陶器のポットをよく使う理由

以前は、わりとディフューザーも使っていましたが、今は、自室で陶器のほうを使うことが多いです。

ディフューザーをあまり使わない理由は

・極力電気を使いたくない

・モーターの音がする(そんなに大きな音ではありません)

・長時間使うと、ミストが落ちて床が濡れることがある

・コードの抜き差しが面倒

こんなところです。

私は、毎日、パソコンやスマホを始め、生活でたくさん電気を使っているので、どうしても必要でないところでは、なるべき電気を使いたくありません。

そこで、アナログな陶器のアロマポットの使用が増えました。

モーターの音はたいして大きくありませんが、しないに越したことはありません。

それと、たぶんこれは使用する場所や風向き、水の量などによって違うでしょうが、ミストがうまく室内にひろがらず、床が水で濡れることがあります。

居間で本箱の上にのせて使っているときはそういうことはありませんが、自室で床置き(下に陶器のトレイを敷く)したり、窓のさんにのせて使っていると、そのへんの床が濡れます。

ディフューザーを買う時は、無印良品にしても、ほかのメーカーのものにしても、店頭のデモンストレーションを見て、音の感じやミストの出方をチェックしてください。

同じモーターの音でも、「うるさい」と感じる人もいれば、何も感じない人もいますから。

狭くて、ほかに音があまりない部屋で使っていると、モーターの音が目立つでしょう。

冷蔵庫やパソコンのハードディスクの音が始終している部屋なら、ディフューザーの音は気にならないかもしれません。

私は通常、狭い自室(体感でいうと、4畳半より広く、6畳よりは狭い)で使うので、アロマポットで十分です。

ふだん、人工的な香料を避けているせいか⇒私が香水やオーデコロンを使うのをやめた理由。その香料は本当に安全か?

嗅覚が敏感になったようで、少しの香りで、「ああ、いい匂い」とか、「げ、この匂い、きつい」と感じますので、ろうそくの火で焚くのがちょうどよいようです。

使う精油によっても、香りの質や強弱は違いますし、もちろん量によっても変わります。

娘がディフューザーを欲しがっているので、この商品は、近々娘にあげる予定です。

以上、まよさんの参考になれば幸いです。

余談:メジャリングカップは石けん入れとして使用

ディフューザーが届いたとき、一緒についていきたメジャリングカップの置き場所に困りました。

水は、キッチンにあるコップなどを使ってくめばいいわけですから。

メジャリングカップは、ふだん使う石けんを入れて使っています。石けんをたてにして入れ、使わないときは、容器ごと引き出しにしまっています。

石けん入れ

*****

アロマテラピーに関する質問に回答しました。

■個人的な連絡~~~

こばんさん、きのういただいたメールに返信希望とありましたが、メールアドレスが書かれていないので、返信しません。

以前もらったメールから、メールアドレスを探すことはしていないので、返信希望のときは、お手数ですが、その都度、メールアドレスを入力してください。

~~~

それでは、あなたも、質問、感想、伝えたいことなどありましたら、お気軽にメールください。

お待ちしています。





黄色いバラ物が少ないほうが、楽だし幸せに近づくと私が思う理由:その1、お金を使わなくてすむ前のページ

買いたい衝動をうまくかわす3つの方法(ネットショッピング編)。次のページスマホでネットショッピング

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 心配する人

    ミニマルな日常

    嫌いな義理母とほどよい距離感を保つ6つの考え方。

    義理のお母さんがおせっかいすぎて、精神的に疲れている、という読者の相談…

  2. 物思いにふける女。

    ミニマルな日常

    ただでさえからっぽの人生なのに、持ち物も全部捨ててしまってもいいの?

    『筆子ジャーナル』のお便り紹介コーナーです。今回は、読者の方の質問2つ…

  3. カフェラテ

    ミニマルな日常

    お金を使わなくても大丈夫な身軽な暮らしを実践中。

    読者のお便り紹介です。ブレインダンプを始めて変わったことや、最…

  4. 退屈

    ミニマルな日常

    人生がつまらないと感じてしまう理由ともう少し楽しく生きる方法。

    人生に退屈していてやることがない、毎日が楽しくない。そんな日々を変える…

  5. 買い取りサービスを利用する人。

    ミニマルな日常

    半年断捨離したら、ストレスもゴミも減って驚いた。

    不用品を減らして身軽に暮らしている読者のお便りを紹介します。内…

  6. ノートパソコンを使っている女性

    ミニマルな日常

    ライトな記事を書いてください、という意見を読んで思ったこと。

    ライトな記事をリクエストしてくれた読者のメールに対するほかの読者のお便…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 記念品
  2. イラっとした女性
  3. カラー診断を受ける女性
  4. コーヒー
  5. カオスな部屋
  6. リラックスしている女性
  7. たまった紙ゴミ
  8. ストップ
  9. 孤独を感じる女性
  10. 古いおもちゃ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 断捨離してます
  2. 何か書いているところ
  3. 日経ウーマン2018年12月号表紙
  4. 掃除する主婦
  5. 洋服の買い物
  6. 捨てられない人。
  7. 机の上
  8. 不満がちな女性
  9. からっぽの棚(パニック買い)
  10. 雑巾がけ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP