アルツハイマー病

TEDの動画

アルツハイマー病を予防するためにできること(TED)

60歳をすぎると、アルツハイマー型認知症になる可能性があがります。

アルツハイマーを防ぐ方法を教えてくれるTEDの動画を紹介します。

タイトルは、What You Can Do to Prevent Alzheimer’s (アルツハイマーを予防するためにできること)。

講演者は、脳科学者であり作家のリサ・ジェノヴァ(Lisa Genova)さんです。

ジェノヴァさんは、Still Alice(邦題:アリスのままで)という、若年性アルツハイマーになったアリスを主人公にした小説を自費出版しました。

小説はベストセラーになり、映画化もされました。



アルツハイマーを予防するためにできること:TEDの説明

Alzheimer’s doesn’t have to be your brain’s destiny, says neuroscientist and author of “Still Alice,” Lisa Genova. She shares the latest science investigating the disease — and some promising research on what each of us can do to build an Alzheimer’s-resistant brain.

あなたの脳の行くつく先が、アルツハイマーである必要はありません。

脳科学者で、”Still Alice”を書いたリサ・ジェノヴァはこういいます。

アルツハイマー病に関する、最新の科学情報を伝えながら、リサは、アルツハイマーになりにくい脳をつくるために、私たちが個人でできることを紹介します。

動画の長さは14分です。日本語字幕があります。動画のあとに抄訳を書きます。

アルツハイマーはみんなの問題

誰もが長生きしたいと思っています。

85歳になった自分を思い浮かべてください。2人のうち1人はアルツハイマーにかかっています。

「自分はそうならない」と思っていますか?

その場合、きっと介護をしているでしょう。

アルツハイマーは、私たち全員に影響を与える病気なのです。





アルツハイマーの治療法はないが

この病気が怖いのは、治療できないからです。何年も研究されていますが、いまだに治療法が見つかっていません。

運よく長生きできても、アルツハイマーにかかる可能性が高いのです。

ですが、そうである必要はありません。治療法や薬に頼らなくても、自分の脳の運命を変えることができます。

現時点でアルツハイマーについて脳科学でわかっていることを見てみましょう。

なぜアルツハイマーになるのか?

これは2つのニューロン(neuron 神経細胞)がつながっている絵です。つながっている場所は、シナプス(synapse、神経細胞の接合部)と呼ばれます。

シナプスでは、神経伝達物質が放出されます。シグナルが伝わり、コミュニケーションが起こります。

考えたり、感じたり、見たり、聞いたり、何かを欲したり、記憶する場所です。

アルツハイマーは、このシナプスに発生します。

シナプスの絵を見てみましょう。情報がやりとりされるとき、神経伝達物質が出るだけでなく、アミロイドβと呼ばれるペプチド(アミノ酸化合物)も出ます。

ふつう、アミロイドβは小膠細胞(しょうこうさいぼう、microglia)によって除去されます。

アルツハイマーの分子レベルの原因については諸説ありますが、脳科学者の多くは、アミロイドβがたまると、アルツハイマー病が始まる、と考えています。

アミロイドβの放出が多すぎるか、しっかり除去されないとアミロイドBがたまっていくのです。

すると、アミロイドプラークという固まりができます。

アミロイドプラークが病気の始まり

40歳をすぎると、すでに脳内に病気の初期段階である、アミロイドプラークが見られます。

PETスキャンをしないとわからないので、アミロイドプラークがあっても気づきません。まだ記憶や言語、認知の障害は出ません。

アミロイドプラークができてから15~20年たつと、もう後戻りできないところ(tipping point、以降、限界ポイントと訳します)に達し、病気の症状が出ます。

限界ポイントに到達する前でも、物忘れすることはあります。

「あれ、何しにこの部屋に来たんだっけ?」

「あの人の名前、何だっけ?」

「鍵、どこに置いたかな?」

こんな物忘れです。

これは異常ではなく、よくあることです。

記憶に関係ないとすら言えます。

というのも、鍵をどこかに置いたとき、人は、そこに意識を向けていないからです。

アミロイドプラークがたまりすぎると

限界ポイントをすぎると、記憶、言語、認知に変化が起きます。

置き忘れた鍵を、冷蔵庫の中で見つけたり、鍵を見つけたあと、「これって、何に使うものなの?」と思うようになります。

アミロイドプラークが限界までたまってしまうと、小膠細胞は、異常に活性化し、炎症を起こしたり、分子を損傷してしまう物質を放出します。

この物質のせいで、シナプスそのものがなくなってしまうと考えられています。

神経の伝達に不可欠なタウと呼ばれるタンパク質が、過剰にリン酸化して、ねじれてしまい、「もつれ(tangles)」を起こし、ニューロンを中からこわします。

アルツハイマー病の中期段階になると、炎症ともつれがかなりすすみ、シナプスを破壊し、細胞を殺します。

手遅れになる前に予防をすることが重要

多くの専門家は、アミロイドプラークが限界までたまらないようにするのが一番だと考え、プラークをためない、除去する、減らす薬の開発にいそしんでいます。

つまり、アルツハイマー病の治療は、予防薬にあると言えるでしょう。

こうした薬が、臨床試験でうまくいかないのも、そこに理由があると言えます。薬を生み出した科学に問題があるのではありません。

それを試す人々に、すでにアルツハイマーの症状が出ているからです。

この段階で、薬を使っても手遅れなのです。

アミロイドプラークを火のついたマッチだと思ってください。

限界ポイントになると、マッチの火が山火事を起こします。いったん山火事になると、マッチの火を消したところで、何も変わりません。

山火事になる前に、マッチの火を消さなければならないのです。

この問題を解決できなくても、アミロイドプラークに関する情報は私たちにとって、いいニュースです。

日常生活で、アミロイドプラークがたまりすぎないようにすればいいのですから。

加齢と遺伝子は変えられない

限界ポイントまでためないために、できることがいくつかあります。

自分がアルツハイマーにかかるリスクをシーソーを使って考えてみましょう。

病気にかかるリスク要因を片方のシーソーにのせ、それが地面に達したら、アルツハイマーと診断される、とします。

あなたは50歳だとしましょう。もう若くはありませんから、アミロイドプラークがあります。

少しシーソーが下がります。

DNAはどうでしょうか? 遺伝によって、病気のリスクがあがったり下がったりします。

もし「アリスのままで」のアリスのように、アミロイドβをためやすい、ごくまれな遺伝子を持っていたら、これだけで、シーソーは地面に落ちます。

しかし、ほとんどの人の遺伝子は、ほんの少し、シーソーを下げる程度です。

APOE4(アポリポタンパクE)という遺伝子は、アミロイドを増やしますがが、両親それぞれからこの遺伝子をもらったとしても、アルツハイマーにはなりません。

ほとんどの人は、DNAのせいだけで、アルツハイマーになることはないのです。

年をとることや、自分が受け継いだ遺伝子をどうにかすることはできません。この2つに関しては、脳の運命を変える手立てはありません。

睡眠不足だとリスクがあがる

睡眠はどうでしょうか? 

深い睡眠(ノンレム睡眠)中は、グリア細胞が、CSF(脳脊髄液 のうせきずいえき)を用いて、脳の中を洗浄しています。起きているとき、シナプスにたまった老廃物を取り除いているのです。

深い睡眠は、脳の強力なクレンザーです。

多くの専門家は、睡眠不足はアルツハイマーにつながる、と考えています。

一晩、眠りが足りなかっただけで、アミロイドβが増えます。アミロイドが増えると、よく眠れなくなるので、ますます、アミロイドがたまります。

睡眠不足だと、シーソーが下がります。

心血管の健康も重要

高血圧、糖尿病、肥満、喫煙、高コレステロールはみな、アルツハイマーにかかる確率をあげます。

ある検死の研究によると、アルツハイマーにかかっている人の8割が循環器の疾患にもかかっていました。

動物を使った実験では、エアロビクスをすると、アミロイドβが減少します。

心臓の健康にいい地中海式のライフスタイルや食事はスケールを上げるのに役立つでしょう。

こんなふうに、自分でできる予防法はたくさんあります。ですが、何の予防もしていない状態を考えてみましょう。

もし、全く予防していなかったら

あなたは65歳だとします。家族にアルツハイマーの人がいるから、その遺伝子をもらっています。

いつも睡眠不足でベーコンが好き。誰かに追いかけられない限り、走りません。

アミロイドプラークが限界ポイントに達したとしましょう。シーソーは地面に落ちます。

炎症やもつれがおきて、細胞が死にます。

アルツハイマーになり、言葉も鍵も忘れ、何も覚えていられません。

ですが、そうならない可能性もあります。

アルツハイマーになっても発症しない人

脳内がしっかりアルツハイマー病の状態でも、発病させない方法があります。

アルツハイマーとは、シナプスを失うことです。

通常の脳には100兆を超えるシナプスがあります。しかも、シナプスは増えたり減ったりします。この状態を神経可塑性と呼びます。

何か新しいことを学ぶたびに、新しい神経の結合、つまりシナプスが生まれます。

修道女の研究

75歳以上の修道女、678人を20年以上、調査した修道女の研究(Nun Study、ナン・スタディ)があります。

修道女は定期的に健康診断と認知機能のテストを受けました。亡くなったら、脳は、検死に寄付されました。

アミロイドプラークやもつれがあり、脳が収縮し、明らかにアルツハイマーを発症しているのに、その症状が出ていなかった修道女がいました。

どうしてそんなことが起きるのでしょうか?

認知の予備力とは?

高い認知の予備力(cognitive reserve)があったからだと考えられています。

よりたくさんのシナプスが機能していたのです。

正式な教育を長く受けている人や、読み書きの能力が高い人、定期的に、精神に刺激のある活動をしている人は、より多くの認知の予備力を持っています。

シナプスが豊富なのです。

一部のシナプスがアルツハイマーになっても、正常なシナプスがたくさん残っているから、特に問題は出ないのです。

簡単な例をあげますね。

ある事柄について、たった1つだけ知っているとします。

私について知っているとしましょう。

リサ・ジェノヴァは「アリスのままで」を書いたと知っています。私について知っていることがこれだけだと、神経回路のつながりは一つだけです。

アルツハイマーになって、このシナプスがこわれたら、「アリスのままで」を書いた人は誰? と聞かれても、思い出せません。

私のことは永遠に忘れます。

ですが、私に関するほかのことを複数、学んでいたとしたら? 脳神経科学者であることや、TEDで講演したことなど全部で4つ知っていたら?

シナプスが3つこわれても、1つでもつながりが残っていたら、私の名前を思い出せます。

新しいことを学ぶと認知の予備力が増える

認知の予備力は新しいことを学ぶとできます。

理想は、できるだけ意味のあることを学ぶことです。目に見え、耳で聞こえ、何かに関連があり、感情を動かすものです。

クロスワードパズルを解くのは、効果がありません。

すでに学んだ情報を取り出すだけですから。それはすでによく知っている道を歩くだけです。

新しい神経の道を作らなければなりません。

外国語を話すことを学んだり、新しい友だちを作ったり、本を読んだり、すばらしいTEDトークを聞いたりすると、アルツハイマーになりにくい脳を作れます。

アルツハイマーは死ではない

いろいろ努力したにもかかわらず、ある日、アルツハイマーだと診断されても、祖母やたくさんの患者から得た教訓が3つあります。

アルツハイマーだと言われても、明日死ぬわけではありません。生き続けてください。

感情的な記憶を失うことはありません。愛や喜びを感じることはできます。

私が5分前に言ったことを忘れてしまうかもしれませんが、私があなたをどんな気持ちにさせたかは覚えています。

それに、人の価値は、どれだけ物を覚えていられるかでは決まりません。

///// 抄訳ここまで ////

単語の意味など

tipping point  ここを過ぎたらもう後戻りできない限界地点。tip は先端のことです。

hyperphosphorylated 過剰リン酸化

choke off  窒息させる、絞め殺す

all-out war 全面戦争

clinical trials   臨床試験、治験

glial cell グリア細胞

cerebral spinal fluid 脳脊髄液(のうせきずいえき)、CSF

neural plasticity 神経可塑性

睡眠中に脳が老廃物を掃除している話はこちら⇒しっかり眠ることが大切なもう一つの理由(TED)

リサ・ジェノヴァさんの本、「アリスのままで(Still Alice)」

こちらは、修道女の研究について書かれた本、「100歳の美しい脳」

つねに前向きに、新しいことに挑戦する

アルツハイマーを予防するためには

●睡眠をしっかりとる

●心臓の健康にいいこと、つまり有酸素運動をする

●健康的な食事をとる

●新しいことを学ぶ

この4つをやるといい、とジェノヴァさんは言っています。

どれも心身の若さを保つのに有効だと言われている方法で、特に新しさはないですが、年をとったあとも、そういう生活を続けられるかどうかがポイントです。

年をとるといろいろなことがめんどくさくなる、と言われます。

文字を読むのがめんどうだし、新しいことを始めるなんて、とんでもない。

「もう60/70/80歳だから、そんなことは無理無理」という考えが先にたち、まわりからもそう言われる。

考え方もワンパターン。何かを深く掘り下げて考えることもしないし、新しい価値観なんてものにはまるで興味がない。

こういう生活はシナプスを減らす生き方です。

便利で簡単なことばかり求めて、楽をしていると、神経回路のつながりが切れる一方です。

私もがんばりますので、みなさんもいろいろ新しいことに挑戦してください。

*****

修道女の研究では、若いころの作文の比較もされています。

アルツハイマーになった人は、ごくシンプルな(あまり深く考えていない)作文を書き、ならなかった人は、感情のこもった豊かな文章を書いていました。

何かを考えるとき、あっさり思考停止しないことも、病気の予防に役立つでしょう。





春の野原不愉快な気持ちが感謝に変わった瞬間。前のページ

物を買いすぎる生活をやめる3つの方法。次のページ洋服屋さん

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. タイニーハウス

    TEDの動画

    小さな家(タイニーハウス)に住むことは自分の夢を叶える糸口になる(TED)

    人生の質をあげるインスピレーションになるTEDの動画を紹介しています。…

  2. 招き猫

    TEDの動画

    人生において運が果たす役割とは?:バリー・シュワルツ(TED)

    運に対する考え方を教えてくれるTEDトークを紹介します。タイト…

  3. ジョギング

    健康・アンチエイジング

    50代ミニマリスト主婦のお金をかけない健康法

    今回の読者のオススメは、筆子の簡単な健康法を書いた記事を4つ集めました…

  4. 二日酔い

    健康・アンチエイジング

    シンプルな禁酒のやり方。ビールの飲み過ぎはこうして防ぐ。

    お酒をやめる方法を教えてほしい、という読者の質問に答えます。私…

  5. minimalism 30歳からはじめるミニマル・ライフ
  6. 岩の上に座っている若い女性

    TEDの動画

    自分で自分のコーチになろう(TED)

    結果より、プロセスに意識を向けることを教えてくれるTEDの動画を紹介し…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,797人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 食器を取り出している人
  2. 会話している2人
  3. お気に入りのカップ
  4. Eリーダー
  5. ノートに何か書いている人
  6. いろいろなもの
  7. ネットで何か買おうとしている人
  8. 悩んでいる人
  9. 悪い親
  10. 買い取りサービスを利用する人。

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 失恋した女性
  2. 汚い部屋の住人
  3. クレジットカードを持つ女性
  4. 通帳を見て頭をかかえる女性
  5. 夏休み
  6. ぐしゃぐしゃの部屋
  7. ぬいぐるみの断捨離
  8. 段ボール箱
  9. 空と海
  10. アイフォンを使う人

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP